マガジンのカバー画像

好評だったnote

148
スキが50を超えたnoteをまとめました。
運営しているクリエイター

#ワーママ

働くママの救世主。暮らしとお金が整うアプリ5選

働くママの救世主。暮らしとお金が整うアプリ5選

ワーママ歴3年。
スマホのアプリを見ていると、ワーママになってからダウンロードしたアプリがずらりと並んでいることに気づきました。

いかに時短でいかにラクに生活が回るか。鍵を握るのは、アプリのツールかもしれません。

今日のnoteは、働くママの救世主アプリを紹介したいと思います。

マネーフォワード1つ目はなんといっても「マネーフォワード」。

家計簿は、マネーフォワードで記録をしています。

もっとみる
好き・楽しいをカタチにする。決断する前に考えておきたいことリスト

好き・楽しいをカタチにする。決断する前に考えておきたいことリスト

あなたは、自分が好きなこと・楽しいことはこれ!と一言で言えますか?

それに、一日の中でどれくらいの時間使っていますか?

現状を変えたい…。
働き方を見直したい…。
自分の理想はもっと他にある…。

今日のnoteは、わたし自身が現状を変えるために試行錯誤をしてきた中でわかった、決断する前に考えておきたいことについて書きたいと思います。

リスト1.なぜ、現状に満足できないのか深堀りするなぜ現状

もっとみる
今週から復職。育休期間にやってよかったことを振り返る。

今週から復職。育休期間にやってよかったことを振り返る。

今週からいよいよ復職。

次男の誕生日も迎え、とうとうこの時期がきてしまったかと成長は嬉しくも少し寂しいですね。

慣らし保育も順調に進み、息子はたくさんのおもちゃを目の前に目をキラキラ輝かせています。

今日のnoteは、育休期間の一年間を振り返り、やってよかったことについて書きたいと思います。

できそうな理想ではなく、心から望む理想を描いた育休を取得する前、どんなふうに育休を活用するかずっと

もっとみる
自己肯定感を高める私のセルフケア

自己肯定感を高める私のセルフケア

復職して朝からバタバタする日が続いています。

リズムを整えるためにも週末は自分のセルフケアをしてリセットしたいものです。

今日のnoteは、自己肯定感を高める私のセルフケアについて書いてみようと思います。

心のゆとりがあるうちに考えておく時間に追われ、心にゆとりがなくなってくると、セルフケアなんて考える余地はなくなってしまいますよね。

だからこそ、心のゆとりがあるうちに考えておく必要がある

もっとみる
ワーママ4年目。"自分をすきでいるため"にやっていること

ワーママ4年目。"自分をすきでいるため"にやっていること

あなたは自分が好きですか?

「はい」と即答できる人もそうでない人も、きっと誰もが「はい」と答えたいですよね。

わたしは、ワーママになってから、人と比べることが増えたように感じています。

そんな中でも「自分は自分、人は人」と割り切って、自分を好きでいるためにやっていることをまとめたいと思います。

自分で決断するなんとなく流されて決められないままズルズル…。

いつまでも答えを出せない自分にモ

もっとみる
ワーママ3年目。手放したら自己肯定感が上がった"たったひとつ"のこと

ワーママ3年目。手放したら自己肯定感が上がった"たったひとつ"のこと

ワーママになってから自己肯定感が削り取られる感覚になることがよくありました。

みなさんはないですか?

決して自己肯定感が低い方ではないわたしでしたが、じわじわと削り取られ家庭でも仕事でも居心地の悪さを感じていたんです。

今日の、noteは手放したら自己肯定感が上がった"たったひとつ"のことについて書いてみようと思います。

手放したら自己肯定感が上がった"たったひとつ"のこと自己肯定感が下が

もっとみる
「忘れっぽいのをなんとかしたい」を解決するすごい付箋メモアプリ

「忘れっぽいのをなんとかしたい」を解決するすごい付箋メモアプリ

「あぁ、また買い忘れた……」と食材や日用品を買い忘れる。

「え!?今日ご飯いらないの!?」と夫の予定を忘れて、夕食を作ってしまう。

今に始まったことではないけれど、最近忘れっぽいのが悩みでした。

なんとかしたくて、いくつかのメモアプリを使ってみたり、アラーム機能のあるカレンダーに入れてみたりしてきたのですが、なかなかうまくいきません。

そんな中見つけたのが『Sticky Note』というメ

もっとみる
須山ゆず共同運営マガジンはじめました。

須山ゆず共同運営マガジンはじめました。

ご覧いただき、ありがとうございます。

この度、ずっとやってみたかった共同運営マガジンをスタートすることにしました。(ドキドキ)

ワーママとして、働き方、生き方を模索する中で、自分の言葉をnoteに綴り始めて、2年が経ちました。

今までは1人でもくもくと書いてきましたが、もっと仲間とnoteを楽しめるつながりをつくりたい!という想いから、立ち上げることにしました。もちろん無料です!

ご興味を

もっとみる
【子育てエッセイ】noteを書き続けて気づいた、大切にしたい日常

【子育てエッセイ】noteを書き続けて気づいた、大切にしたい日常

毎日同じ時間に起きて、
ごはんを食べて、
息子を保育園に送って、
お昼寝させて、
授乳して、
おむつを替える。

家と保育園の往復で、何も変わり映えのない毎日だなと思ってしまうことはありませんか?

でも、1日1日確実に子どもたちは成長していて、こうしてべったり一緒に過ごせる時間は1日1日減っていくのです。

今という時間をどう過ごすのか。

わたしは、noteを書き始めてから、少しの視点の違いで

もっとみる