マガジンのカバー画像

書評

25
運営しているクリエイター

#書評

『メタバース進化論』感想

『メタバース進化論』感想

 メタバースは、近年にわかに注目を集めるフロンティアの名称である。本書は、その原住民自身による入門書。自らの体験と統計を基に記されるメタバースの現状や、経済や哲学の観点から描かれる展望に、好奇心をくすぐられる。
 わたしはふと、希望に満ちたその筆致から、小学生の頃に読んだ『あたらしい憲法のはなし』を連想した。戦後日本で、平和や民主の素晴らしさをうたった官給本だ。『メタバース進化論』も、新しい時代の

もっとみる
「ユア・フォルマ」感想

「ユア・フォルマ」感想

 人間の記憶へ接続し、捜査を行う電索官エチカ。しかし、それはただ一人で能力を発揮できるものではない。記憶から引き上げる補助官(それも能力のみあった者)の存在が、必要不可欠なのである。天才といわれる彼女に対し、あてがわれたのは高性能のアンドロイド。前例のない相方ともに、彼女はとある事件の捜査に当たる——。

 本作を読み終えてまず浮かぶのは、「面白い」というごく単純な感想である。ストーリーの作り方に

もっとみる
冬乃くじ「国破れて在りしもの」感想

冬乃くじ「国破れて在りしもの」感想

「ありし」という表現から分かる通り、杜甫が現在を描いたのに対し、本作は過去を描いている。独裁的な市長によって、時を遡っていく一つの町……。だがこれは、「逆行」というよりも「変化」と捉えるべきかもわからない。終盤で、「冬にセミが鳴いた」からだ。
 物事は本質へと帰着する。瞬間的な情報は、集合し映像へと昇華して、編集により回帰する。人は無に、世界は自然に落ち着くだろう。それこそ、「春望」が冒頭の文で描

もっとみる
「ヴィンダウス・エンジン」(十三不塔)感想

「ヴィンダウス・エンジン」(十三不塔)感想

止まっているもの全て見えなくなるという「ヴィンダウス症」。唯一の寛解者であった主人公キム・テフンは、成都の都市管理AIに組み込まれ、「ヴィンダウス・エンジン」の歯車となる——。中国を舞台に描かれる、清と濁の共存する近未来都市は、どこかエロティックな印象をもたらした。個人が超常的な力を得ることへの憧憬を刺激し、上質なエンタテインメントを提供する。

そんな本作に見受けられる構造として、ある種の対比、

もっとみる
安部公房「燃えつきた地図」感想

安部公房「燃えつきた地図」感想

 都会——閉ざされた無限。けっして
迷うことのない迷路。すべての区画に、
そっくり同じ番地がふられた、君だけ
の地図。
 だから君は、道を見失っても、迷う
ことは出来ないのだ。
(安部公房「燃えつきた地図」)

   ※

 興信所の調査員が、失踪した男を追い始めるところから物語は始まる。依頼人であるアルコール中毒の女性、怪しげな組織に所属するその弟、失踪人の元同僚に、喫茶店「つばき」の関係者たち

もっとみる
「竜のグリオールに絵を描いた男」感想——『始祖の石』の違和感と不可視の束縛

「竜のグリオールに絵を描いた男」感想——『始祖の石』の違和感と不可視の束縛

「竜のグリオールに絵を描いた男」
「鱗狩人の美しき娘」
「始祖の石」
「嘘つきの館」

 本書は以上の4編に、著者による「作品に関する覚え書き」と、おおしまゆたか によるあとがきから成っている。

 解説には、次のように書かれている。
「デビューからしばらくは、膨らんでくるものを抑えこみ、(大きすぎる執筆対象を)コントロールしようと努めていた。(中略) その努力が最も成功しているのは「始祖の石」だ

もっとみる
「箱男」感想 ——反逆——

「箱男」感想 ——反逆——

「箱男」と呼ばれる存在がある。段ボール箱をすっぽり被って、街を徘徊。専ら覗き穴から外部を伺い、あらゆる人間に無視されて、のそのそがさごそ歩き続ける。浮浪者とは違う、もっと下位の存在。市民であることすらやめた、匿名の誰か。「見ること」に取り憑かれた一人のある箱男は、箱の中で、一冊のノートに箱男の記録を始めていた……。
奇怪な彼らの生態が、生々しい現実感を伴って、克明に描かれる。本物と偽物、能動と受動

もっとみる
「族長の秋」感想

「族長の秋」感想

 カリブ海沿岸に位置する、旧植民地であったという架空の国家。欧米諸国が引き上げたのち、独裁者として権力を一手に握ったのは、肥大した金玉にヘルニアを患う男だった。残虐であったり、反対に良心的であったりする彼の行動を、さまざまな人の視点で描いていく。
 
 しかし、「さまざまな人の視点」と言っても、ただ単純に切り替わるだけではない。
 彼らは時に軍人であり、時に一人の平凡な市民、あるいは女学生であった

もっとみる
「一九八四年」(ジョージ・オーウェル)感想

「一九八四年」(ジョージ・オーウェル)感想

 党は真実を、現実を支配する。また言語を支配する。敵への憎悪を掻き立てて、党への忠誠を約束させる。人々は誰かを見下すことでアイデンティティを獲得し、強大な力を持つはずのプロールは、愚かで無関心に生きている。それらは全て、我々の生きる現実と、同じ姿をしているように私は思う。
 多数派は常に正義であり、常識外れは断罪される。言語は文法によって人工的に支配され、煽動的な政治家は、次から次へと現れる。そし

もっとみる
「罪と罰」(ドストエフスキー)感想

「罪と罰」(ドストエフスキー)感想

本作に描かれているのは、絶望的な社会の閉塞に他ならない。あらゆる努力に関わらず、抜け出すことの叶わない貧窮な生活に、人々は過去、未来への幻想にすがる以外方法がなかった。その現実、社会、言うなれば全体的な力によって運命を固定された人々のあり方が、何よりも目につくことだろう。主人公は、いわば究極的な方法によって、その固定から逃れようと試みた。しかし他の人々の例に漏れず、ついには社会の定める「罪と罰」に

もっとみる
「星か獣になる季節」(最果タヒ)  感想

「星か獣になる季節」(最果タヒ)  感想

「ぼく」の視点で描かれる、青春の夏。殺人の容疑をかけられたアイドルを救うため、信じがたい行動に出る森下を、じっと近くで眺めている。明らかに異常な彼らの夏に、何故か共感できてしまうのは、丁寧な筆致は勿論のこと、そこに描かれる青春の姿が、現実のそれをあまりに美しく切り取っているからに他ならない。

誰もが正しさと誤りを持ち、時にそれは両立する。誰かが悪になれば、その行いは全て悪行と解釈されるし、どんな

もっとみる
「パラドックス・メン」感想

「パラドックス・メン」感想

アメリカ帝国と盗賊の対立から、宇宙へ飛び出し、時間をも超える壮大さ。決闘と奴隷制の復活、月や太陽にまで足を運ぶ高度な科学と、過去と未来の混ざり合った世界観は巧妙で、魅力的。

用語やプロットが少々難解、複雑で、一読した後熟考せなばならなかったため、ラストのカタルシスは少なかったのが残念だった。これは純粋に、私の力不足だろう。

これから挑戦する読者には、焦らず彼らの会話を丁寧に読み解いていくことを

もっとみる
「青少年のための小説入門」感想───物語の力

「青少年のための小説入門」感想───物語の力

 この小説のストーリーを一言で言い表すならば、「才がもう一つの才に着火し、やがて自身は燃え尽きる」話だ。ディスレクシアという病気によって読み書きができない、けれど卓越した記憶力と発想力を持つ田口と、平凡な学生入江が出会うことから、物語は始まる。

 読み書きができない田口は、作家を志していた。だが、彼は小説を読むことができない。文字を読もうとすると、それがどうしても「鼻くそ」のように見えてしまうの

もっとみる
安部公房「第四間氷期」感想 ───「未来」を考えること

安部公房「第四間氷期」感想 ───「未来」を考えること

 我々は、過去と比較し現在を評価する。ではやはり、我々も未来によって比較される存在なのではないか……。そして我々がその未来を良いと思うか悪いと思うかに関わらず、未来は自分自身を評価する。そこに、我々の主観が介在する余地はない。未来を過去の──部外者の基準、常識で語るのは大きな間違いであり、真に正しい、絶対的な評価とは言えないのである。そうでなければ、あらゆる時代はあらゆる種類の評価を受け、飽和した

もっとみる