マガジンのカバー画像

アニメになった児童文学から見えてくる世界

29
1975年から2009年まで (1997年から2007年まで中断) 放映されたアニメ世界名作劇場シリーズなどの作品をめぐる考察。
運営しているクリエイター

記事一覧

ハイジと「傭兵」のお爺さん

ハイジと「傭兵」のお爺さん

大自然の中のハイジは輝いている

スイスの景色は素晴らしい。
限りなく緑の山々が続き、牧場の空気がおいしい。
遠景に見えるアルプスの山々・・・
アニメの「ハイジ」の世界が広がっている。

ハイジは可愛いですね。特にアニメに描かれている少女に備わっている
自然の賢さ・他人を愛する姿勢のすなおさに感動しない人はいないですね。
それに、頑固爺の愛情にあふれた「まなざし」に共感する人が多いで

もっとみる
「赤毛のアン」のラストシーンの言葉

「赤毛のアン」のラストシーンの言葉

私は「赤毛のアン」が大好きです。
村岡花子さん翻訳の「赤毛のアン」シリーズも全て読んでいます。
しかし、一番好きな「赤毛のアン」は日本アニメーションのアニメ「赤毛のアン」です。

アニメ「赤毛のアン」のミュージックCDを衝動買して、それを聞きながら、なんとなくnoteを開いています。

アニメ「赤毛のアン」は、NHKの大河ドラマのように、毎年、一年かけて、名作をアニメ化して放送するという「世界名作

もっとみる
削除された「鏡の国のアリス」のエピソード(1)

削除された「鏡の国のアリス」のエピソード(1)

八回にわたってノンセンス物語詩「スナーク狩り」を語り終えましたが、ルイス・キャロルにはまだまだ書きたいことがたくさんあります。

そろそろ別の作家に取り掛かりたいところですが、ルイス・キャロルという人は非常に興味深い人物でいまだ語り足りない。

数学者ルイス・キャロル作品の数学パズル的な側面にはあまり興味はないのですが、彼の発達障害、自身が発達障害を持つゆえの得意分野への天才的発想、発達障害である

もっとみる
「赤毛のアン」の中の「不思議の国アリス」

「赤毛のアン」の中の「不思議の国アリス」

おかげさまで、先日「不思議の国のアリス」の詩について書いた投稿が大変好評だったとの連絡を頂きました。

また人気映画「Everything Everybody All at Once」の英語について解説した記事も人気だったそうです。

最近は忙しくてたくさん書けないのですが、先週書いた記事総数二つ、そのどちらも支持されたことは嬉しいことです。

「不思議の国のアリス」の中の詩の続きを書こうを思って

もっとみる
アニメになった児童文学から見えてくる世界<25>: 20世紀という過去の時代

アニメになった児童文学から見えてくる世界<25>: 20世紀という過去の時代

子供のころ大好きだった世界名作劇場!

1975年から1997年、2007年から2009年までの長い期間、日本人に国民的に愛されたテレビアニメシリーズ。

大人となり、懐かしさと英語の勉強から、英語字幕付きや英語吹き替え版がインターネットで無料で見れることを知り、全作品を見てみようと数年前に思い立ち、いまでは全26作のうちのほとんどの作品を見るまでに至りました。

子供のために作られた作品ですが

もっとみる
アニメになった児童文学から見えてくる世界<24>: 少年の日の思い出

アニメになった児童文学から見えてくる世界<24>: 少年の日の思い出

しばらく前のことですが、前回は世界名作劇場第一作「フランダースの犬」について語りました。

今回は第二作「母を訪ねて三千里」を飛ばして、第三作目、1977年の「あらいぐまラスカル」のお話です。

子供の頃に世界名作劇場を大変好んで毎週欠かさず見ていた1980年代前半の作品(フローネ・ルーシー・アンネットなど)に深い思い入れを持っています。

今こうして大人になって、子供の頃に見ることのできなかった

もっとみる
アニメになった児童文学から見えてくる世界<23>: 子供たちは悲劇を知るべきなのか

アニメになった児童文学から見えてくる世界<23>: 子供たちは悲劇を知るべきなのか

アニメ世界名作劇場の記念すべき第一作となった、イギリスのウィーダ原作「フランダースの犬」の前回に続く投稿です。

動物愛護主義者ウィーダは、フランダース地方の文化として知られる荷台を引く労働犬問題を小説において取り上げました。

現在のベルギーのフランダース地方では、日本では大変に有名なこの小説の存在は、ほとんど知られてはいません。

日本の捕鯨・食鯨を批判する児童文学が存在すれば、日本では人気が

もっとみる
アニメになった児童文学から見えてくる世界<22>: 動物愛護主義者の描いたフランダース

アニメになった児童文学から見えてくる世界<22>: 動物愛護主義者の描いたフランダース

「フランダースの犬」(1872) という英語で書かれた短い小説があります。英国の女流作家ウィーダ (本名マリー・ラメー)による作品。

フランダースとは英語で、フランドル地方のこと。英仏百年戦争では特産の羊毛、毛織物が争奪の対象となり、やがてはイングランドの羊毛が持ち込まれて毛織物の一大産出地となりました。

Ouida ウィーダというのはペンネームです。

OUは二重母音で、オゥイーダ。

アク

もっとみる
アニメになった児童文学から見えてくる世界<21>:階級社会の身分について

アニメになった児童文学から見えてくる世界<21>:階級社会の身分について

世界名作劇場「トラップ一家物語」は、オーストリア海軍の英雄だったゲオルグ・フォン・トラップ男爵の再婚をめぐる物語でした。

第一次大戦に敗北して海に面した一切の領土を失った旧オーストリア帝国。開戦の引き金になったユーゴスラビアとかオーストリア領でした。オーストリア海軍は無用の長物となり退役したトラップ海軍司令官は戦功ゆえに男爵位を授けられます。

先祖代々ではない貴族ですが、男爵家の子弟であるトラ

もっとみる
アニメになった児童文学から見えてくる世界<20>:トラップ一家合唱団を世に出した名ソプラノ

アニメになった児童文学から見えてくる世界<20>:トラップ一家合唱団を世に出した名ソプラノ

世界名作劇場第17作目の「トラップ一家物語」を一週間かけて全40話を鑑賞しました。

ブロードウェイミュージカル「サウンドオブミュージック」の原作に基づいて作られたアニメ作品。映画にもなったアメリカ版ミュージカルは、トラップ一家合唱団が歌わなかった、新しいオリジナルな歌に溢れた傑作ミュージカルでした。

わたしはオリジナル版ミュージカル(英語)を舞台でも見たこともあります。

映画で歌われるナンバ

もっとみる
アニメになった児童文学から見えてくる世界<19>:本当の幸福とは?前へ進め!

アニメになった児童文学から見えてくる世界<19>:本当の幸福とは?前へ進め!

エクトール・マロ作「家なき子」は児童文学の古典として、英語圏やフランス語圏で長く読み継がれてきましたが、日本においては、1977年から1978年にかけて放映された名作アニメによってむしろ知られているでしょうか。

マロ原作の邦題と同名のタイトルを持つテレビドラマが二十世紀の終わりに一世を風靡して、「家なき子」と言えば、むしろそちらの方を思い浮かべる方も多いのでしょうが、マロの原作は出版 (1878

もっとみる
アニメになった児童文学から見えてくる世界<18>:「大切に思ってる」ではなく「愛してる」

アニメになった児童文学から見えてくる世界<18>:「大切に思ってる」ではなく「愛してる」

世界名作劇場「名犬ラッシー」(1996年1月から8月まで放送) 全二十六話を見ました。とても感銘を受けたので、原作のLassie Come-Homeを世界に知らしめた、1943年に制作された古典名作映画も続けて鑑賞してみました。

この有名な実写映画を見たのは初めてのことでした。古典中の古典ですね。70年以上前の映画ですので、ネットで合法的に無料鑑賞できますよ。

1943年の映画 Lassie

もっとみる
アニメになった児童文学から見えてくる世界<17>:文明力の変化、技術的革新の歴史

アニメになった児童文学から見えてくる世界<17>:文明力の変化、技術的革新の歴史

またアニメ世界名作劇場ですが、全部で26作もあるシリーズ、半分以上は見たのですが、いまだ見たことのない有名な作品もいくつかあります。

今回見ることにしたのは、1996年に地上波のアニメとして放映されて、デジタル放送がテレビの世界を席巻しようとしていた頃、世界名作劇場の人気は低迷して、シリーズとしては唯一の打ち切り作品となった「名犬ラッシー」です。

映画やテレビドラマで既によく知られていた人気作

もっとみる
アニメになった児童文学から見えてくる世界<16>:名作劇場と音楽

アニメになった児童文学から見えてくる世界<16>:名作劇場と音楽

1975年から1997年、中断を挟んで2007年から2009年まで放映された世界名作劇場は、再放送なども含めて、20世紀後半から2000年代生まれの日本の子供たちに愛されてきました国民的アニメ。

誰もが一度は一つくらいは見たことがあり、多くの方が主題歌の一つくらいは口ずさめるのでは。

わたしは幼少期に親しんだ1980年代の作品を最も好みます。

今ではアニメの古典として、世界中で人気の「南の虹

もっとみる