すなっちゃん~米国株市場&マクロ経済分析~

ご覧いただきありがとうございます! ここでは米国株市場やマクロ経済、環境問題などなど幅…

すなっちゃん~米国株市場&マクロ経済分析~

ご覧いただきありがとうございます! ここでは米国株市場やマクロ経済、環境問題などなど幅広いジャンルを分析し投稿しています。 ツイッターがメインの活動となりますのでもしよろしければ覗いてみてください! https://twitter.com/Investnews111

記事一覧

労働市場は回復している

※これはメンバー限定記事ではなく全体公開記事になります。 労働市場の終わり。 利下げがもうすぐくる。 これら2つの見方は全て歴史的に見ると間違っていることを説明…

関税100%がアメリカにどんな影響をもたらすのか

※これはコミュニティ限定ではなく全体公開記事になります。 こんにちは。すなっちゃんです。先日、アメリカのバイデン政権は電気自動車への関税を現在の25%から4倍の100…

#64 FOMCレビュー~言ってほしいこと全部言ってくれましたねパウエルさん~

こんにちは。路上で30代ぐらいのミュージシャンが「走れマキバオー」を歌ってて、また2時間後に同じところを通ったらまだ「走れマキバオー」を歌ってました。誰も見てませ…

#63 債券市場の上昇は終わったのか?

おはようございます。コンビニスイーツはローソン派のすなっちゃんです。 さて、今回は「債券市場の上昇がおそらく終わりを迎えている」というテーマでお話ししていきます…

#62 私が使っている景気後退を測るための重要な指標を紹介します

おはようございます。今年7回目の風邪を引いている気がするすなっちゃんです。 さて、今回は「景気後退を測るために私が見ている指標」というテーマでお話ししたいと思い…

#61 過去最高の11月になる?

おはようございます。最近親戚の結婚式に出席したら3歳だった子が中1になっていて式が始まる前に泣いたすなっちゃんです。 さて、今回は「米国株式市場が過去最高の11月…

#60 オプショントレーダーがどのように上昇トレンドを利用してトレードをするのか

おはようございます。将来は猫12匹ぐらいに囲まれて生活したいすなっちゃんです。 さて、今回は「オプショントレーダーが上昇トレンドを利用してどのようにトレードを行い…

#59エクソンは次の超大型銘柄になれるのか調べてみた

おはようございます。スタバのドリップコーヒーがおかわりできることを昨日知ったすなっちゃんです。 さて、今回お話しするテーマは、「エクソンが次の超巨大銘柄になれる…

#58 エヌビディアは危険なゲームを繰り返している

先週の火曜日、米商務省は中国への先端半導体の輸出に関する抜け穴を塞ぐ新しい規制を発表した。 これは、米国政府が中国共産党が軍事目的で使用するチップの輸出規制を始…

#57 EVの販売が急増すれば駐車場の概念が変わる理由

おはようございます。久々に海外で働いている兄からラインがきて「急になんだ?」と思い開いたら小さな子供とパンプキンの収穫をしている写真が送られていました。いまだに…

#56 景気や相場に対して楽観的になれるいくつかのデータ

おはようございます。先週の食生活を思い返してみると週8でそばを食べていたすなっちゃんです。 さて、今回は景気や相場に対して楽観的になれるいくつかのデータを紹介し…

今後のディスコードコミュニティについて

おはようございます。実は中身が二人のすなっちゃんです。最近ディスコード内で二人なことを知っているか聞いたところ半数以上に知らなかったと言われました。たしかにそう…

#55 生成AIは企業向けなのか?消費者向けなのか?

こんにちは。急に夏が終わって戸惑っているすなっちゃんです。 さて、今回お話しするテーマは「生成AIは企業が使うべきなのか消費者が使うべきなのか」です。 それではい…

#54 イギリスが電気自動車に移行するために必要な電気量は?

おはようございます。育てていたデニムに運悪く血がついてしまってこれも味ととるべきか普通に洗い落とすべきかめちゃくちゃ悩んでいるすなっちゃんです。友人からは「いや…

#53 気候変動政策は天候を変えられるか?

おはようございます。バスケワールドカップの日本の偉業をみてめちゃくちゃに泣いたすなっちゃんです。 さて、今回お話しするテーマは「気候変動政策は本当に天候を変える…

新ディスコードサーバーについて(内容、サービスなど)

おはようございます。昨日のバスケワールドカップを観てさっそく体育館を予約したすなっちゃんです。 さて、今回はいつものような記事とは違います。 というのもじつは先…

労働市場は回復している

労働市場は回復している

※これはメンバー限定記事ではなく全体公開記事になります。

労働市場の終わり。

利下げがもうすぐくる。

これら2つの見方は全て歴史的に見ると間違っていることを説明します。

現在私が見ているデータでは、利下げは少なくとも6ヵ月はありません。

これは、私がこの1年ずっと述べてきたこととまったく同じ内容であり、利下げがいつ行われるかについてメンバーの皆様には保守的で忍耐強く期待するよう促してきま

もっとみる
関税100%がアメリカにどんな影響をもたらすのか

関税100%がアメリカにどんな影響をもたらすのか

※これはコミュニティ限定ではなく全体公開記事になります。

こんにちは。すなっちゃんです。先日、アメリカのバイデン政権は電気自動車への関税を現在の25%から4倍の100%にすると発表しました。

今回はこの関税が意味すること、そしてどんな影響を米国や他国にもたらすのかを詳しく解説したいと思います。

それではいきましょう。

ジョー・バイデン大統領は中国製EVに100%の関税をかけようとしています

もっとみる
#64 FOMCレビュー~言ってほしいこと全部言ってくれましたねパウエルさん~

#64 FOMCレビュー~言ってほしいこと全部言ってくれましたねパウエルさん~

こんにちは。路上で30代ぐらいのミュージシャンが「走れマキバオー」を歌ってて、また2時間後に同じところを通ったらまだ「走れマキバオー」を歌ってました。誰も見てませんでした。

今回お話しするテーマは「先週行われたFOMCのレビュー」です。

それではいきましょう。

先週の木曜日、FOMCにてパウエル議長が発した発言が市場に好感を与えた。簡単にまとめると、

FRBは3会合連続で金利を据え置き

もっとみる
#63 債券市場の上昇は終わったのか?

#63 債券市場の上昇は終わったのか?

おはようございます。コンビニスイーツはローソン派のすなっちゃんです。

さて、今回は「債券市場の上昇がおそらく終わりを迎えている」というテーマでお話ししていきます。

それではいきましょう。

株価が先週、3日連続で下落したが、これは11月に記録的な上昇を遂げた後と考えると当然のことである。長期債利回りも、8月から10月にかけての調整のきっかけとなった急激な上昇から完全に反転し、短中期的には底を打

もっとみる
#62 私が使っている景気後退を測るための重要な指標を紹介します

#62 私が使っている景気後退を測るための重要な指標を紹介します

おはようございます。今年7回目の風邪を引いている気がするすなっちゃんです。

さて、今回は「景気後退を測るために私が見ている指標」というテーマでお話ししたいと思います。

それではいきましょう。

パウエル議長やFRB幹部が公の場や定期的に開催される会合での発言から、金融政策をどのように修正するのか常に憶測が飛び交っている。これも非常に大事だが、事前にある程度知ることができるのをご存じだろうか?

もっとみる
#61 過去最高の11月になる?

#61 過去最高の11月になる?

おはようございます。最近親戚の結婚式に出席したら3歳だった子が中1になっていて式が始まる前に泣いたすなっちゃんです。

さて、今回は「米国株式市場が過去最高の11月を記録するかもしれない」というテーマでお話していきます。

それではいきましょう。

株価はサンクスギビングの前日も上昇を続け、S&P500種株価指数にとって過去最高の11月となりつつある。唯一の懸念は、12月が始まる前にサンタクロース

もっとみる

#60 オプショントレーダーがどのように上昇トレンドを利用してトレードをするのか

おはようございます。将来は猫12匹ぐらいに囲まれて生活したいすなっちゃんです。

さて、今回は「オプショントレーダーが上昇トレンドを利用してどのようにトレードを行い利益を上げているのか」というテーマでお話していきたいと思います。

オプション取引の仕組みは少し前にnote記事で説明しましたが、じゃあ実際にどのようにトレンドを利用して利益を上げているのかに関しては説明していなかったので、今回はある銘

もっとみる
#59エクソンは次の超大型銘柄になれるのか調べてみた

#59エクソンは次の超大型銘柄になれるのか調べてみた

おはようございます。スタバのドリップコーヒーがおかわりできることを昨日知ったすなっちゃんです。

さて、今回お話しするテーマは、「エクソンが次の超巨大銘柄になれるのか」です。

今とこれからの市場による恩恵を受けるのは一体どんな銘柄なのか、このことについて詳しく見ていきます。

それではいきましょう。

あなたは、米国のテクノロジーセクターの偉大さを支える秘密の材料とは何かご存じだろうか?

たし

もっとみる
#58 エヌビディアは危険なゲームを繰り返している

#58 エヌビディアは危険なゲームを繰り返している

先週の火曜日、米商務省は中国への先端半導体の輸出に関する抜け穴を塞ぐ新しい規制を発表した。

これは、米国政府が中国共産党が軍事目的で使用するチップの輸出規制を始めてからおよそ1年後のことである。そしてこれは、米国とその同盟国から中国へとパワーバランスを傾ける可能性がある。

オーストラリアの防衛専門家によると、中国の軍備増強は、第二次世界大戦後、最大かつ最も野心的なものとなっているとされている。

もっとみる
#57 EVの販売が急増すれば駐車場の概念が変わる理由

#57 EVの販売が急増すれば駐車場の概念が変わる理由

おはようございます。久々に海外で働いている兄からラインがきて「急になんだ?」と思い開いたら小さな子供とパンプキンの収穫をしている写真が送られていました。いまだに何の仕事をしているか知らないし、なんか怖くて聞けません。

さて、今回は、EVの急増、さらに車の重さが上がれば駐車場の概念自体が変わってしまう理由についてお話していきたいと思います。

それではいきましょう。

車の運転は変化している。今日

もっとみる
#56 景気や相場に対して楽観的になれるいくつかのデータ

#56 景気や相場に対して楽観的になれるいくつかのデータ

おはようございます。先週の食生活を思い返してみると週8でそばを食べていたすなっちゃんです。

さて、今回は景気や相場に対して楽観的になれるいくつかのデータを紹介します。

最近は市場に対する恐怖指数や国債が歴史的水準まで落ちてきたり、為替が150円台に乗ったりして、悲観論者が騒ぎそれに煽られ不安感を抱いている方が多いかと思います。そこで、景気に対して楽観的になれるデータを見つけてきたので説明いたし

もっとみる
今後のディスコードコミュニティについて

今後のディスコードコミュニティについて

おはようございます。実は中身が二人のすなっちゃんです。最近ディスコード内で二人なことを知っているか聞いたところ半数以上に知らなかったと言われました。たしかにそういえば超初期に言ってから一度も言ってなかったような気がします。(アイコン見てください、二人でしょ?)

私たちはXで気になったニュース、経済指標、個別米国株銘柄を中心に投稿しており、ディスコードでは投資家コミュニティを運営しています。

もっとみる
#55 生成AIは企業向けなのか?消費者向けなのか?

#55 生成AIは企業向けなのか?消費者向けなのか?

こんにちは。急に夏が終わって戸惑っているすなっちゃんです。

さて、今回お話しするテーマは「生成AIは企業が使うべきなのか消費者が使うべきなのか」です。

それではいきましょう。

オフィスで働く人にとっては、この1週間は大変な1週間だっただろう。マイクロソフトとグーグルは2日違いで、会議への出席、Eメールの作成、出張のスケジュール管理、プロジェクトの進捗管理などを限りなく簡単にする生成AIツール

もっとみる
#54 イギリスが電気自動車に移行するために必要な電気量は?

#54 イギリスが電気自動車に移行するために必要な電気量は?

おはようございます。育てていたデニムに運悪く血がついてしまってこれも味ととるべきか普通に洗い落とすべきかめちゃくちゃ悩んでいるすなっちゃんです。友人からは「いや落とせよ」と心無いことを言われました。

今回はイギリスのインフラ含めたすべてが電気自動車に移行するにはどれだけの電力が必要になるのかについて説明いたします。

それではいきましょう。

世界中で電気自動車の販売が急増している。各国はガソリ

もっとみる
#53 気候変動政策は天候を変えられるか?

#53 気候変動政策は天候を変えられるか?

おはようございます。バスケワールドカップの日本の偉業をみてめちゃくちゃに泣いたすなっちゃんです。

さて、今回お話しするテーマは「気候変動政策は本当に天候を変えるほどの影響を与えられるのか?」 です。

それではいきましょう。

ツイッターやディスコードもやっていますのでよかったら覗いてみてください!

https://twitter.com/Investnews111

時は2025年1月。バイ

もっとみる
新ディスコードサーバーについて(内容、サービスなど)

新ディスコードサーバーについて(内容、サービスなど)

おはようございます。昨日のバスケワールドカップを観てさっそく体育館を予約したすなっちゃんです。

さて、今回はいつものような記事とは違います。

というのもじつは先日、すなっちゃんが運営している投資家向けのディスコードサーバーのメンバー数が200人を突破いたしました!(サーバーに参加している人で数えると450人以上いるのですが、笑)

サーバーに参加してくださった皆様、本当にありがとうございます。

もっとみる