見出し画像

#62 私が使っている景気後退を測るための重要な指標を紹介します

おはようございます。今年7回目の風邪を引いている気がするすなっちゃんです。

さて、今回は「景気後退を測るために私が見ている指標」というテーマでお話ししたいと思います。

それではいきましょう。


パウエル議長やFRB幹部が公の場や定期的に開催される会合での発言から、金融政策をどのように修正するのか常に憶測が飛び交っている。これも非常に大事だが、事前にある程度知ることができるのをご存じだろうか?

FRBが次回の会合で最終的に何をするのか知りたければ、CMEのFED Watch Toolに反映されている市場予測を見ればいい。

このツールは、CME Groupが提供しているFOMCの利上げ確率の最新情報を知らせてくれる。

FRBが市場を驚かせることは滅多にない。FRB幹部が何を言うか知りたいのなら、程度の差はあれ、インフレ期待を固定し金融環境を十分に引き締めてインフレ目標2%の軌道を維持するために、常にややタカ派寄りになると予想できる。実際今年ずっとそうだったし、来年5月上旬に市場が最初の利下げを予想する時期が近づくまで変わることはないだろう。投資家もこのことをようやく認識したため、昨日発表された11月のFRB議事録には株も債券もあまり反応しなかった。

ソース:Finbiz

毎年、ブラックフライデーからサイバーマンデーにかけての消費熱の高まりが注目される。個人消費は経済活動の約70%を占めているため、予測しようとする者はこの短期間だが重要な時期の消費水準から、次の景気後退がいつ訪れるかについての洞察を得たいと考えている。労働市場は依然堅調で、賃金上昇率はほとんどの場合インフレ率を上回っているが、過剰貯蓄は一段落し経済活動の鈍化が早くも示唆されている(実際に、今年のブラックフライデーとサイバーマンデーの売上高は過去最高だった)。景気後退を予測してきた人々は、この結果に大きな関心を寄せたことでしょう。

しかし、通常注目するのはこの数字ではない。経済が縮小の危機に瀕しているときに重要となるデータとなるのは、実質小売売上高の前年比伸び率である。この数字が昨年4月のように1%以上減少した場合、赤信号となる。しかし、パンデミック後の景気は異常であり、最も重要なことのひとつはサービス支出に重点が置かれていることである。小売売上高は商品購入が主体であり、このサイクルでは以前のサイクルと比べて同じ比重を占めていない。したがって、インフレ調整後の小売売上高が今年初めに3.5%近く減少した際、私はこの歴史的に信頼できる景気後退指標を一度無視することにした。


その代わりに私が注目するのは、財とサービスの両方を含む実質個人消費支出である。下のFREDのグラフを見ると、9月の年率換算成長率は2.4%であった。これは、経済がトレンドをやや上回る成長を続けていることを示唆している。

しかしそれまでは、経済がいつ危機に陥るかを示す最良の指標として、この数字に注目したい。財とサービスの両方を含む実質個人消費支出は、、パンデミック以前の水準に徐々に戻っていくと思う、しかしそれまでは、このグラフの指標に注目し、経済がいつ問題を起こすかを知る最良の指標としたい。

今回は以上となります。ありがとうございました。


私は現在、サーバー参加者500人以上のディスコードコミュニティを運営しており、そこではリアルタイムで個別銘柄の動向についてチャットを使ってワイワイと喋っております。他にも投資に役立つサービスや機能、それから毎日の市場見通し、個別銘柄分析まで幅広く発信しております。

最初の一週間は無料となっていますので、もしご興味があればぜひ一度覗いてみてください!

ディスコードサーバーの参加はこちらから↓

ディスコードコミュニティ関連のおすすめ記事↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?