マガジンのカバー画像

書くコト

22
note、ライティング、手帳術など、書くこと関連の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#note初心者

“書く”ハードルを下げて『書いてみよう!』と思わせてくれる本

“書く”ハードルを下げて『書いてみよう!』と思わせてくれる本

ごきげんよう。霜村夕季です。

元々、筆不精で心配性な私。
ある本に『とにかく書いてみよう!』と思わせてもらいました。
これがnoteを始めるキッカケにもなりました。

…どうやらこの本を読んでるnoterさん、結構いるらしいですね。笑

書くことに対してめちゃくちゃ背中を押してもらえる本なので、ぜひ読んでいただきたい…!

というわけで、今回はその本をご紹介します♫

『書く習慣』!

ベストセ

もっとみる
#成長記録 note1ヶ月目の振り返り

#成長記録 note1ヶ月目の振り返り

ごきげんよう、霜村夕季です。

ご覧いただきありがとうございます。

note始めて、早くも1ヶ月!
さっそく初めての1ヶ月を振り返ってみようと思います。

1/24-2/23(1ヶ月目)の経過【Plan】引き続き、できれば毎日1記事以上更新する。
※挑戦してる方が多い『毎日投稿』は、兼業ワンオペ主婦•子ども優先の生活ではなかなか難しいので、「必ずやる!」とは言いません。

共同運営マガジン?とや

もっとみる
記事をご紹介いただきました!

記事をご紹介いただきました!

ごきげんよう。霜村夕季です。

自分の記事が他の方の発信で取り上げてもらえる•紹介してもらえるって、嬉しいですね。
(ネガティブな内容だと凹みますが、それも学びだと思いたい…)

note初心者ですが、いくつか取り上げていただけたので、感謝の気持ちを込めてまとめてみました。

ご紹介いただいた発信クロサキナオさん

最新のご紹介はこちら。

参加している共同運営マガジンの記事のピックアップに取り上

もっとみる
noteを始めて“1ヶ月以内”に読むべきおすすめの本

noteを始めて“1ヶ月以内”に読むべきおすすめの本

ごきげんよう。霜村夕季です。

noteを始めて、もう少しで1ヶ月。
他のSNSでも知名度なんて無い全くの0状態から、少しずつですが読んでくださる方が増え、おかげさまでフォロワー100人越えました。

…一般的に見れば特に早いペースでもないですが、私としては非常に嬉しい限りです。
皆さま本当にありがとうございます。

そんな私がこの最初の1ヶ月、noteアカウントと記事を育てるにあたり、『読んで良

もっとみる
Twitterのフォロワーを増やすための参考ノウハウ5選。

Twitterのフォロワーを増やすための参考ノウハウ5選。

はじめまして。
今日からnoteを始めます。
マサヒロタケヤ(@locialdesignbank)と申します。

Instagramで、@tripgramjp というアカウント名で、『100年後に残したい日本の旅の風景』をコンセプトに写真を撮ったり、皆様から投稿される写真をご紹介したりする、投稿型コミュニティを運営しています。

おかげさまで、フォロワー数も8600を越え、オリジナルハッシュタグへ

もっとみる
noteのテーマ決め戦略:一貫性と多様性を兼ね備えた記事作成方法【note初心者】

noteのテーマ決め戦略:一貫性と多様性を兼ね備えた記事作成方法【note初心者】



はじめにいろいろなことに興味があるけど、それをどうやってnoteに書けばいいのか悩んでいませんか?今回は、noteに一貫性を持たせつつ、色々なテーマを上手に書くコツをお話しします。

一貫性の大切さ多くのテーマに手を出すと、noteが散らかってしまいがちです。でも大丈夫です。
ポイントは、テーマに一貫性を持たせること。これにより、読者はnoteの主旨を理解しやすくなります。

あなたが書くこと

もっとみる