マガジンのカバー画像

お子様のスマホを守る有益な記事まとめ

68
保護者の方が安心してお子様に使わせられるよう、スマホのフィルタリング等に関する記事を公開!
運営しているクリエイター

#子ども

子どもにスマホを持たせることは防犯になる?メリットとリスクについて解説

子どもにスマホを持たせることは防犯になる?メリットとリスクについて解説

子どもにスマホを持たせることは防犯になる?メリットとリスクについて解説

また、スマホを持たせるか検討するときに、災害時の連絡手段となるメリットも重要です。災害に乗じた犯罪に巻き込まれる可能性があります。

スマホを持たせることで犯罪を防げる、もしくは早期解決につながる可能性があります。一方で、犯罪に遭う可能性を高めてしまう場合もあるのです。この記事では、スマホを持たせる犯罪上のメリットを解説しま

もっとみる
乳幼児の動画視聴はどこまでが許される?!

乳幼児の動画視聴はどこまでが許される?!

近年、動画の長時間視聴による悪影響が問題になっていますが、今回取り上げるのは、乳幼児時期の動画視聴について、特に発達の早い乳幼児にとって、動画は悪影響しか与えないのでしょうか。

乳幼児期のメディア利用に関する最新の国際的見解を紹介しながら、一緒に考えてみましょう。

2019年にWHOが発表した5歳未満の子どもに対するガイドライン(World Health Organization,2019)で

もっとみる
子どもにスマホやSNSを使わせない?

子どもにスマホやSNSを使わせない?

「スマホやSNSは子どもに悪影響を与えるから、うちでは使わせない」そう考える親御さんは多いことでしょう。しかし、本当にそれがトラブル回避の最善策なのでしょうか。

この記事では、スマホやSNSが子どもに与える悪影響と対処法について、詳しく見ていきます。

▼多くの子どもがスマホを利用している令和2年3月に内閣府が発表した「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、

6歳で約68%、13歳

もっとみる
目が悪い子ども増加中!スマホやタブレットの影響はある?

目が悪い子ども増加中!スマホやタブレットの影響はある?

スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスの利便性が注目を集める中、活用することによるリスクや悪影響というものも表面化してきているのが現代です。

この記事では、子どもの視力低下とスマートフォン・タブレットなどデジタルデバイスの関係、そして子どもの視力低下を防ぐための対策について解説します。

1.裸眼視力1.0未満の子どもが過去最高に子どもの健康や健全な発達には、親や教職員も関心を寄せてい

もっとみる
「スマホは悪」といえるのか

「スマホは悪」といえるのか

お子様がスマホやゲームを一日中やっていて、日常生活や学業に支障が出る等で、多くの親御さんが頭を悩ませているのではないでしょうか。

さて、このお子様がスマホやゲームをやめられない問題。
どうして起こってしまうのでしょうか。また解決策はあるのでしょうか。大人でも虜になってしまう、スマホやゲーム。これらは絶対的に悪いものなのでしょうか。

今回の記事では、お子様がスマホ漬けになって勉強を放棄する理由と

もっとみる
起きやすい子供のスマホコミュニケーショントラブル

起きやすい子供のスマホコミュニケーショントラブル

スマホを持つ年齢が早まっていますが、子どものスマホデビューにあたって、気を付けるポイントは何でしょうか。

今回は、コミュニケーショントラブルの例をもとに対策をご紹介していきます。

まずは、よくあるスマホコミュニケーショントラブルが以下の3つ。

実例①は、今LINEなどのメッセージアプリが多いと思いますが、ちょっとした誤解から、気まずくなったり、仲が悪くなったり、

それが大きくなって、実例②

もっとみる
スマホが子どもの健康を脅かす?3つの悪影響とその対処法を解説

スマホが子どもの健康を脅かす?3つの悪影響とその対処法を解説

「子どもがスマホを長時間見ているけど、健康に悪影響を与えそう…」
そう心配される親御さんは多いことでしょう。

確かに、延々とスマホを使っている子どもを見ると、このまま放っといていいのかと不安になってきますよね。

そこでこの記事では、健康面でスマホが子どもに与える悪影響と、スマホと上手に付き合う方法について詳しく解説します。

1.健康面でスマホが子どもに与える、3つの悪影響まず、スマホが子ども

もっとみる
子どもがASDと診断されたら?特徴や注意点とスマホとの付き合い方

子どもがASDと診断されたら?特徴や注意点とスマホとの付き合い方

人にはそれぞれ個性や特徴があります。それは魅力であったり、場合によっては欠点と見られてしまうこともあります。

昨今では、SNSなどで「発達障害」「ADHD」「ASD」などの用語を目にする機会も多くなってきたのではないでしょうか。
自分の子どもがASDと診断されたら、親はどのように子どもと向き合うのがよいのでしょうか。
また、ASDの特徴を持つ子どもとスマホとの関わり方は、どのように考えればよいの

もっとみる
大人だけじゃないスマホ依存になる子どもたち

大人だけじゃないスマホ依存になる子どもたち

新型コロナウイルスの影響により、外出自粛や学校の休校、会社のリモートワークなどが続き子どもの「スマホ依存」がさらに深刻になっています。

スマホ依存を理由に、勉強しないことや保護者との喧嘩、取り上げてしまったことで泣いてしまうなどの問題が挙げられると思います。

そこで今回は、スマホ依存の影響とその対策について詳しく解説していきます。

1. スマホ依存とは 下記3つに当てはまる場合は、もしかする

もっとみる
子どもが知らないうちに著作権守れていなかったら

子どもが知らないうちに著作権守れていなかったら

現代では、子どもにとってインターネットは非常に身近な存在となりました。

こうした変化は、子どもが手軽に情報を得たり、写真・動画などを扱えるスマートフォンが登場したことや、気軽にスマートフォンからデータをアップロードできるSNSという存在が大きく関わっています。

しかし、そうした現代だからこそ重要になるのが、著作権という大切な権利についてです。

1.「知らなかった」では済まされない著作権の問題

もっとみる
子供のスマホを制限するには?さまざまな方法を解説

子供のスマホを制限するには?さまざまな方法を解説

子供をもつ親御さんにとって心配なのは、子供がスマホ利用に熱中してしまうこと。

近年は、多くの子供がスマホを所有していたり、親のスマホを使うケースがあります。

しかし、スマホには子供に悪影響を与えてしまうこともあり、心配ですよね。

本記事では、どのような悪影響が考えられるのか解説した上で、子供のスマホ制限方法を解説します。

1. 子供のスマホ利用における悪影響子供がスマホを使うことで、どのよ

もっとみる
どうしたら守らせられる?親子の「スマホトラブル」と解決までの道のり

どうしたら守らせられる?親子の「スマホトラブル」と解決までの道のり

子どもがスマホを持ち、使うことが当たり前となった現代では、子どもにスマホをどのように使わせるべきか、どの程度使わせるべきかというのは親にとって常に悩みの種となります。

スマホは適切に使用すれば子どもに学びや発見、新たなコミュニティをもたらしてくれる便利なツールですが、便利なものと危険なものというのは常に表裏一体のものです。

この記事では、親子のスマホトラブルと、そのトラブルに対する解決の道のり

もっとみる
スマホの使い過ぎで近視になる子どもが急増

スマホの使い過ぎで近視になる子どもが急増

コロナ感染者が増加する中多くの小中学生は、夏休みを過ごされているのではないでしょうか。
夏休みになると家でゴロゴロしながらスマホを見る時間も増えますよね。
そんな中近年増加しているのがスマホの使い過ぎによる子どもの近視です。

今回は便利なスマホで目が悪くならないためにもその現状と原因、そして予防法について解説していきます。

1. 小中学生の近視はどれくらい?文部科学省が発表した令和3年度学校保

もっとみる
鬼滅の刃はの暴力的?子どもにとって「有害なコンテンツ」の見分け方

鬼滅の刃はの暴力的?子どもにとって「有害なコンテンツ」の見分け方

現代では、大人はもちろん、子どももスマートフォンやタブレット、パソコンなどを駆使してインターネットに接続し、様々なWebサイトやアプリを利用することができます。
こうしたWebサイトやアプリに掲載されている情報は、正しく使えば子どもにとって学びの機会となったり、将来の選択肢を広げる役割をしてくれます。

その一方で、中には子どもが閲覧するには相応しくないものや、子どもの健全な成長の妨げとなってしま

もっとみる