見出し画像

鬼滅の刃はの暴力的?子どもにとって「有害なコンテンツ」の見分け方

現代では、大人はもちろん、子どももスマートフォンやタブレット、パソコンなどを駆使してインターネットに接続し、様々なWebサイトやアプリを利用することができます。
こうしたWebサイトやアプリに掲載されている情報は、正しく使えば子どもにとって学びの機会となったり、将来の選択肢を広げる役割をしてくれます。

その一方で、中には子どもが閲覧するには相応しくないものや、子どもの健全な成長の妨げとなってしまうようなコンテンツもあります。

この記事では、子どもにとって有害なコンテンツについてや、子どもを有害なコンテンツに晒さないために、親や教職員など周囲の大人ができるサポートについて解説します。


1.子どもにとって有害なコンテンツとは?

まず、子どもにとって「有害なコンテンツ」というのはどのようなコンテンツかということを大人がしっかりと判断できることが重要です。

一般的にわかりやすい有害なコンテンツについては、たとえば犯罪を助長するようなコンテンツや反社会的な行為を賛美するようなコンテンツ、性的なコンテンツなどが挙げられるでしょう。

ただし、こうした要素を含むからといって、必ずしもそれが子どもにとって有害なコンテンツであると断じることはできません。

たとえば、漫画を原作としてテレビアニメ・劇場版まで展開されている「鬼滅の刃」などは、作中に暴力的な要素を含むコンテンツであるものの、子どもにとっても高い人気をもつ作品です。親や教職員についても、「鬼滅の刃は暴力的で有害なコンテンツだから見てはいけない」と考えた人は少数でしょう。

しかし、たとえば同じ「暴力」を扱うコンテンツであったとしても、たとえばいじめの現場を録画した映像や、暴力シーンばかりを集めたような映像・画像などは「有害なコンテンツ」として扱われる傾向にあります。この違いはどこで生じるのかを大人は理解するべきです。


2. 重要なのは行為そのものよりも、コンテンツの「目的」という視点

先の例に沿って解説すると、「鬼滅の刃」にも暴力的なシーンはありますし、いじめの映像にも暴力的なシーンはあります。
そうすると、コンテンツの内容は本質的には同じです。しかしながら、その両者に差が出るのは、「なぜそのシーンがあるのか」という、コンテンツの目的の違いです。

もちろんフィクションではあるものの、たとえばストーリーがあり、本来そのコンテンツが伝えたいメッセージを伝えるための手段として暴力の描写があることと、そもそも暴力を描くことそのものが目的のコンテンツとでは、「有害」であるかどうかの判断に違いが生じます。


3. 目的は正当でも子どもに見せるべきではないコンテンツ

先の例では、コンテンツの「目的」に着目しましたが、たとえばラブロマンスを描く映画や作品では、恋愛模様のひとつの描写として性的なシーンが描かれるケースもあります。

こうしたものについては、目的は正当であったとしても一定の年齢に達し、そうした行為の持つ意味を子ども自身が把握するまで子どもに直接見せることを避けるという判断を大人がすることも妥当でしょう。

4. 大人ができる有害コンテンツとの向き合い方

では、子どもがそうした有害コンテンツにさらされる可能性があるとしたとき、大人はどのように向き合うべきなのでしょうか。

まず、子どもに対する「教育」の方法を考える必要があります。仮に、大人が子どもに対して「性的なものはダメ」「暴力のあるものはダメ」とルールを教えたとしても、子どもは大人の目を盗んでそれらのコンテンツに触れようとするでしょう。

大人はルールを押し付けるのではなく、「なぜ今の時点でそれらのコンテンツに触れないようにする必要があるのか」を子どもに教え、少しずつそうしたコンテンツのもつ意味や、そうしたコンテンツが描かれる理由について教育するというアプローチが有効です。


5. 最新技術によるフィルタリングも活用する

有害なコンテンツを子どもに見せないために、親や教職員が子どもにどれだけ教育をしたとしても、子どもがそうした意図を汲めずにそれらのコンテンツに近づいてしまうこともあるでしょう。
そうしたときには、最後の防衛ラインとして「フィルタリング機能」を活用することも選択肢のひとつです。

たとえば主要なブラウザであるChromeでは、「セーフサーチ」、「有害サイトをフィルタリング」するなどの機能もあります。
また、スマホアプリの中には、子どもが使うスマホについて、有害コンテンツをブロックするフィルタリング機能を持つアプリもあります。

「スマモリ」についても、子どものスマホのコンテンツをブロックする機能を有しており、子どもと大人が安心してスマホを使い、Webサイトやアプリなどの有益なコンテンツにアクセスできるようになっています。


まとめ

Web上には、様々な「有害なコンテンツ」があります。大人になれば、有害と判断して避けることや、有害であっても精神的なダメージを少なくすることができる場合もあるでしょう。

しかしまだ未熟な子どものうちは、やはり親や教職員など、周囲の大人がある程度有害なコンテンツを事前にブロックしたり、そうしたコンテンツに触れないように教育する必要があります。
子どもを有害なコンテンツに晒したくないと考えている方は、この記事で解説した内容をぜひ参考にしてみてください。