見出し画像

子どもが知らないうちに著作権守れていなかったら

現代では、子どもにとってインターネットは非常に身近な存在となりました。

こうした変化は、子どもが手軽に情報を得たり、写真・動画などを扱えるスマートフォンが登場したことや、気軽にスマートフォンからデータをアップロードできるSNSという存在が大きく関わっています。

しかし、そうした現代だからこそ重要になるのが、著作権という大切な権利についてです。

1.「知らなかった」では済まされない著作権の問題

「著作権」という言葉自体は、広く一般的に知られているものです。

ざっくりと解説すると、「他人の著作物を無断で利用されることにより、著作者の権利が侵害されないようにする権利」であると考えるとわかりやすいでしょう。

一般的に著作権が問題となるケースとしては、映画や漫画、アニメなどのキャラクターや、音楽、映像、書籍のページや写真などについてです。

こうした著作物を、自分で勝手に複製して販売したりする行為が著作権違反になることは、多くの人が理解しているでしょう。

しかしながら、有料であっても無料であっても、著作権侵害の問題は生じます。

そして、「無償だから大丈夫だろう」と知らず知らずのうちに著作権侵害を犯してしまい、後々大きな問題となるケースは大人の世界でも決して珍しいものではないのです。


2.子どもと著作権侵害の関わり

一般に、商業目的などで他人の著作物を無断利用したり、その他の著作権侵害をしてしまうケースとしては、やはり大人のほうが多いでしょう。

では、子どもが著作権侵害をしてしまうケースとしてはどのような事例があるのでしょうか。

子どもが著作権侵害をしてしまうケースとして代表的なのは、「友達に見せる目的」や、「クラスなどの集まりでみんなで見るため・聞くため」といった理由での著作権侵害行為が多くあります。

特に子どもが好む文化、たとえば漫画やアニメ、ポップミュージックなどの音楽、そしてゲームなどの著作物が対象となるでしょう。

スマホにはカメラが搭載されており、こうしたものを撮影したり録画したりして、多くの人が見られる場所に掲載(アップロード)してしまったり、他人に譲渡してしまっているというケースもままあります。


3.スマホの普及による深刻な著作権侵害も

スマホは、多くのデータを扱えるという意味で非常に便利なデバイスです。

しかしながらその一方で、大容量のデータを保存できることから、劇場で公開されている映画をそのまま録画してしまったり、コミック・書籍などのスキャンデータをそのまま保存することができてしまいます。

これらのデータを他人に渡したり、他者が見られる場所に公開してしまったりすると、莫大な額の損害賠償責任が生じてしまったり、世間的にも大きな批判を受ける可能性が想定されます。

子どもでも手軽にスマホなどの高性能なデジタルデバイスが使えるというメリットの裏には、このような危険性があることも把握しておく必要性があるでしょう。


4.子どもの著作権侵害で実際に起きた事例

子どもによる著作権侵害の事例は、すでに「懸念」の段階ではなく、実際に発生しています。

2010年には、集英社が出版している漫画雑誌「少年ジャンプ」に掲載している作品を動画で撮影し、「YouTube」に投稿したことで著作権法違反となり、当時14歳の男子中学生が逮捕された事件がありました。

こうした事例を検証してみると、「みんなが見たいものをアップロードすれば見てもらえる」という単純な動機や、「再生数・登録者数の増加につながるから」といった様々な動機の種類はあるものの、子どもが著作権侵害をしてしまうハードルは従来よりも格段に下がっており、著作権という権利に対する正しい理解がなければ容易に子どもが侵害をしてしまう時代であるということがわかります。

5.大人はどのように子どもに著作権を教えるか

とはいえ、著作権侵害は子どもだけの問題やスマホだけの問題ではありません。

大人が主体となって著作権侵害をしてしまった事例も数多くあり、なかには佐賀県杵島郡白石町の小学校が、2023年1月に「学校だより」に掲載したイラストが著作権侵害にあたるとされ、権利者から損害賠償を請求されたという事例がありました。

このように、著作権は意識的に遵守するように努めることが重要であり、大人が「著作権侵害は日常的に起こりうるものだ」「著作権侵害を侵さないように、どのように関係機関や関係者に確認するべきか」という手続きをしっかり行っている姿を子どもに見せ続けることが、子どもへの著作権の意識付けには有効でしょう。

また、違法な動画や違法にアップロードされた漫画などを子どもが見つけてしまったときには、ただなんの説明もなく「禁止」するだけではなく、それがどのように他者の権利を侵害し、損害を与えているのかということや、それを閲覧することが他者の権利を侵害していることになる、という説明をしたりすることも有効でしょう。


まとめ

この記事では、子どもと著作権の関係について解説しました。インターネットやSNSが発達し、絵や音楽、映像はデータとなって瞬く間に世界に配信されます。
しかし、それらは決して、「好き勝手に使ってよいもの」ではありません。

子どもでも手軽にそうしたデータを入手することができる現代だからこそ、今一度子どもと親、教職員などの大人とが、ともに著作権について理解を深め、著作権侵害を犯してしまわないように留意する必要があるのです。