マガジンのカバー画像

自分の勉強用_あれこれ

98
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

心理学 認知的不協和理論

心理学 認知的不協和理論

"認知的不協和理論はフェスティンガー博士によって提唱された、人間が自身の内部で生じた心の矛盾を解決しようとする作用について説明した心理学用語です。

この理論を説明する際に最もよく使われるのがタバコの喫煙です。喫煙者にとってタバコは日々のストレスを解消するためになくてはならないアイテムですが、同時にタバコが自身の健康に悪影響を与えるものであることも知っています。

つまり喫煙者は「健康とタバコの両

もっとみる
その他サプリメントの種類

その他サプリメントの種類

おはこんばんにちは

現在、大分市のフィットネスクラブを退職し有給消化中のニート馬場です。

さて、今回もサプリメントについて書いていきます。

今日は、筋トレマニアなら有名なクレアチンと脂肪燃焼サプリとして有名なL-カルニチンのご紹介です。

この記事を読む事で

・基本的なサプリメントの知識が手に入る
・サプリメントを摂るための参考になる

などの情報が得られます。
ぜひ最後までお読み下さい。

もっとみる
【9】 エフィカシー

【9】 エフィカシー

コーチングにおいて中心的な概念をひとつ紹介します。

「エフィカシー(efficacy)」という概念です。

コーチングにおけるエフィカシーの定義は、「自分のゴールを達成する自己能力の自己評価」です。

「自分はその目標を達成できる人間だ」という確信の強さと言ってもいいかもしれません。

「コーチングでは何をするのか?」という質問に一言で答えるなら、「エフィカシーを上げること」と言うことができます

もっとみる
肉+大豆=Wタンパク質摂取の法則

肉+大豆=Wタンパク質摂取の法則

体の筋肉や内臓はもちろん、皮膚、髪、爪などにもなる栄養素、タンパク質。前回の記事でご紹介したビタミンと並んで、体づくりだけでなく、美容にとっても大事です。
私の友人にはゆで卵とサラダチキンを切らさない人がいます(笑)。とはいえ同じ食事が続けば誰だって飽きてしまうもの。そこで今回は“動物性タンパク質+植物性タンパク質=タンパク源を2つ盛り込んでおいしくモリモリ食べられるWタンパク質レシピ”をご紹介。

もっとみる