マガジンのカバー画像

後で読む

150
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

Notionを活用して 『フルリモート × 副業メンバー』 でゼロからプロダクトを開発した方法

Notionを活用して 『フルリモート × 副業メンバー』 でゼロからプロダクトを開発した方法

起業1年目 25歳
プロダクト開発未経験
リモートマネジメント未経験
役員&正社員にエンジニアは0名

こんな私が、Notionを活用して フルリモート × 副業メンバー でプロダクトを開発した話です。

プロダクトの構想が始まったのは、2020年の11月からです。12月からデザイン・2021年1月〜5月中旬に実装、クローズドβ版を5月下旬に提供開始しました。

そして改善を積み重ねて、オープン

もっとみる
転職先候補ってどうやって調べるの?

転職先候補ってどうやって調べるの?

転職を考える時ってどうやって転職先の会社を調べるか、聞かれることあるので書いてみる。

多いのは転職エージェントから紹介してもらう方法。

いいと思います。

もう一つは自分から伸びている会社を調べてその会社に直接応募したり、転職エージェントに「この会社の求人ない?」と聞くことでしょうか。

例えば伸びてる会社がいい!って場合はこんなランキングとか調べたら出てくる。

連続最高益企業ランキングだっ

もっとみる
カスタマーサクセスは概念 - LayerXのCS全体像 -

カスタマーサクセスは概念 - LayerXのCS全体像 -

こんにちは。LayerXのSaaS事業部でCSリードを務めているかじ(@kajicrypto)です。

LayerXのカスタマーサクセスについて、断片的な発信はしてきたものの、興味をお持ちの方に全体像を理解いただける資料がなかったためここに公開します。

長編になりましたので目次を見て知りたいところからお読みください。

なお、LayerXについてならびにSaaS事業全般については記事の最後にいく

もっとみる
プログラミングというより物事が出来るようになる思考法

プログラミングというより物事が出来るようになる思考法

 私が人生でずっと悩んで追い求めていたものがついに解決した。それは、なんでも良いから何かが「出来るようになる」ことだ。

 昔からいくらその対象に時間をかけても、努力しても、人並みにすらならない。人にやってもらうとか自分がやらないことに関してはうまくいくのだが、自分が何かが出来るようになるということに関しては人生50年目だが、絶望的で、それが自分の自己肯定感や、人並みに生きることへの罪悪感を生んで

もっとみる
続 中小企業にITツールをうまく導入するにはどうすればいいのか?

続 中小企業にITツールをうまく導入するにはどうすればいいのか?

前回このテーマで記事を書いてから、もう5ヶ月も経ってしまいました。

その後、Twitterの呼びかけに賛同してくださった方々からお話も伺い、それを受けて自分自身の考えも変わり、もう何度原稿を書き直したか分かりません。

そんなことを繰り返しているうちに、記事を公開するハードルがどんどん上がってしまい、ひたすら時間ばかりが経ってしまいました。

本記事では、SaaSベンダー、企業内の導入推進者、第

もっとみる
ストレングスファインダーを仕事に活かす「わたしサクセスマップ」の作りかた

ストレングスファインダーを仕事に活かす「わたしサクセスマップ」の作りかた

こんにちは。高橋 歩と申します。普段はカスタマーサクセスのサクセスに向けた伴走支援をしています。

このnoteでは、ストレングスファインダーで明らかにされた自分の強みを、シゴトやキャリアに活かすための具体的な整理方法をご紹介いたします。

「自分の強みを活かそう」とは言うものの…人は誰でも、自分の強みを持っています(少なくとも、僕はそう信じています)。
そして、自分の強みを活かせる状況や環境を作

もっとみる
零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX

零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX

零細企業買収ですこんにちは。ちっちゃい企業を買収したあとの諸々を適当にTwitterで吐き出してきましたが、いったんまとめるとどうなるのかな、とおもて書きます。どうぞ。

経営的な話題は汎用性ないことをやりまくっているので具体的に行ったDX施策、効率化施策だけにとりあえず特化します

というか今流行りのDXって要はIT化ですよね。IT化が実はおおくの中小零細で全然できてなかったからワードを変えてI

もっとみる