マガジンのカバー画像

幸せな働き方

24
幸せに働くことにつながる考え方を書いた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#ビジネス

会社員と事業主の違い

会社員と事業主の違い

「自分がやりたいことを仕事にしよう」

自己啓発の情報発信テーマとしてよく耳にするフレーズです。

ところが、このメッセージには「賛同したくても、現実は難しい」と感じる人も多いのではないでしょうか?

「やりたいことが仕事になったら素晴らしいけど、自分にはできない…」

「うちの会社では、そんな呑気なこと言えない…」

このように思う方もいるでしょう。

それは、このメッセージを発信する人が事業主

もっとみる
仕事が好きになる3つの考え方

仕事が好きになる3つの考え方

「仕事がつまらない」「仕事するのにやる気が出ない」

仕事が楽しいと思えず、毎日就業時間が過ぎて行くのを耐えているだけ。

タイムカードを切っていれば生活するための収入はもらえる。

そんな打算的な考えから、やりたくもない仕事に妥協して働いている人がいたとしたら、どんな助言ができるでしょうか?

どうすれば与えられた仕事を好きになれるのでしょうか?

今日は、仕事を好きになる考え方について考察して

もっとみる
決められないときの対処法

決められないときの対処法

「この提案を受け入れるべきか断るべきか判断がつかない」「この方法で進めるべきか止めるべきか迷っている」

どちらの方向に進むべきか判断がつかなかったり、迷いが生じる場面があります。

いくら考えても決められない状況は、脳のエネルギーを奪い、疲労が蓄積していきます。

決められないことへの罪悪感、決めなくてはならない義務感を感じるようになり、心は次第に重くなります。

どうすれば決められるようになる

もっとみる
2方向のコミュニケーション

2方向のコミュニケーション

「自分にしていたように他人に接っしていたら、その人との関係が悪くなった」

「自分が成功した方法を他人に助言したが、うまく行かなかった」

自分に対してやっていいことが他人に対しては通用しない、または、やってはいけないことがあります。

それは、コミュニケーションには自分に対する内側のコミュニケーションと、他人に対する外側のコミュニケーションがあり、それぞれのコミュニケーションは別物であるからです

もっとみる
手段が目的になる悲劇

手段が目的になる悲劇

「頑張ったのに相手が思っていたように喜んでくれない」「意見が食い違いチーム内で対立してしまっている」

そうなる理由が、本来の目的が見失われている場合があることがあります。

本人にとっては目的を実現しようとしているつもりでも、手段が偽の目的にすり替わってしまっていることがあります。

今回は、それにまつわる3つのエピソードを紹介いたします。

もっとみる
影響されない技術

影響されない技術

「あんなにやる気がない職員と一緒に働くとモチベーションが下がります」「愚痴を言って働いている職員を見ると腹が立ちます」

職場の人間関係が原因で悩み、退職しようか考えているという話をよく耳にします。

責任感が強く正義感のある職員ほど、このような感情を抱く傾向があります。

こういう声を聞くと、「とても頑張っているのに残念だな」「能力が高いけどもう一歩だな」と感じてしまいます。

それは、周囲の人

もっとみる
ありがとうゲーム

ありがとうゲーム

人生に幸せを感じられない、仕事に幸せを感じられないという人は多いです。

どうしたら幸せな人生、幸せな働き方ができるのでしょう。

その鍵となるのは「ありがとう」という言葉です。

「ありがとう」という日頃何気なく使っているこの言葉には、とてつもなく強いエネルギーがあります。

炊き上がったお米に毎日「ありがとう」と言うと、言われたお米の方が言われないお米よりも、腐食するまでの期間が長くなるという

もっとみる
幸せになる順番

幸せになる順番

「お客様のために一生懸命頑張っているのに、会社の業績が安定しない。」

「社会に貢献するために身を粉にしているのに、私生活が上手くいかない。」

このように感じることがある場合、大切にしている順番が道理に外れていることがあります。

道理とは、生まれる生命はいつか朽ちる、陽が昇って沈むといった宇宙の原理原則のようなもので、この原則から外れていると苦しくなりうまく行きません。

それは何かというと、

もっとみる