マガジンのカバー画像

🦌鹿本

580
瀬戸内はうどん県高松で暮らす日常、起業して考えること。
運営しているクリエイター

#インタビュー

みんなが知らない「取材」の使い方。

みんなが知らない「取材」の使い方。

今日は僕が得意としているある活動について、裏側をお話します。

ゆる〜く地域メディアを運営しているので、「取材」という活動は僕にとって身近にあります。それに、若い頃は職業インタビュアーをしていました。

基本的に、「取材をさせてください」とお願いすれば、悪い気のする人はいないと思います。無名のメディアを運営していても、取材依頼をして断られたことはそれほどありません。

むしろ、自分自身やそのメディ

もっとみる

【うどん県旅ネットインタビュー】

タレントの大熊啓誉(おおくま ひろたか)さん

子どもの頃の記憶は似ているもの。狭い街なので自転車であちこちを駆け巡るんですよねえ。同じような原体験を持たれていて、シンパシーを感じた取材でした。

https://www.my-kagawa.jp/blog/blog-20220317f/blog-20220317f

信用と共通点の素敵な関係。

信用と共通点の素敵な関係。

人は共通点があると相手を信用しやすいといわれています。

地元が同じだとか(あるいは近い)、趣味が同じだとかすると、話が弾むものですよね。

僕はよく「インタビューのコツはなんですか?」と聞かれるのですが、「相手との個人的な共通点を見つけておくこと」とお伝えしています。インタビュー前に下調べできることはしておいて、使う・使わないはともかくツールとして持っておく。

昨年、地元・香川出身のある芸能関

もっとみる

有名な芸能一家の、クリスマスの定番品は香川の◯◯?

「うどん県旅ネット」で俳優・タレントの渡辺裕太さんにインタビューさせていただきました。
リポーターとして全国を飛び回る、渡辺さんならではの食への探究心に迫りました!

↓↓↓
https://www.my-kagawa.jp/blog/blog-20220218/blog-20220218

【うどん県旅ネットインタビュー】

香川が好き。香川でショートムービーを撮り、見事「さぬき映画祭」でグランプリを獲得した女優・クリエイターの愛わなびさんのお話です。

これはある、一人の女の子の旅の記憶。
↓↓↓
https://www.my-kagawa.jp/blog/blog-20220203/blog-20220203

アツくてクールな地域応援。

アツくてクールな地域応援。

地域を応援する気持ちにも、いろいろなあり方があるのだな、と感じたお話。

「心はホットに、頭はクールに」。

そんな言葉がぴったりで、胸に迫るものがありました―。

先週、香川県出身のある芸能人の方に取材をさせていただく機会がありました。

知的なことで知られるその方。地元の市のいいところも、課題に感じられるところも淡々と具体的に語っていただき、お手本のような取材はインタビュアー冥利に尽きるもので

もっとみる

【うどん県旅ネットインタビュー】

地元民より香川に詳しい映像作家・尾野慎太郎さん。多くの方にお話を聞いてきたけど、個人的に一番面白かったのはこの方でした。

「お遍路文化から見る地域性」という視点は、映像作家ならではの感性。
↓↓↓
https://www.my-kagawa.jp/blog/blog-20220127/blog-20220127

高松を盛り上げるお店。

高松を盛り上げるお店。

香川県高松市の地元情報を、Uターン経験者の“ソトから目線”で発信する「Re:高松」というブログを、かなりゆるやかめ(笑)に運営しています。

そしてこれもゆるやかに…お店のインタビューなどもさせていただくことがあります。

おかげさまで知り合った方から、「記事を読んでこのお店にいってみたんですよ」と言っていただけることが多く、嬉しい限りです。

今年、香川では瀬戸内国際芸術祭も開催されますし、観光

もっとみる
人の考え方を知り、人の考え方になる

人の考え方を知り、人の考え方になる

人と会話をすることは、もっともシンプルで、もっとも奥が深い行いの1つだと思います。

ありがたいことに、若い頃からこれまで、途中ブランクがありながらも、取材という仕事をちょくちょくさせていただいています。

取材をさせていただくなかで感じるのは、人の頭のなかは本当に十人十色で、誰一人として同じものはないということ。「何を当たり前のことを」とツッコミたくなるかもしれませんが、78億7500万通りの『

もっとみる
場所の美しさより人の美しさ。

場所の美しさより人の美しさ。

―場所そのものの美しさ以上に、人との関わりあいを通して、土地の美しさを知る。情報にあふれるいま、ありふれたメディアの発信以上に、人の『体験』を通して語られる記憶から、その場所の魅力を感じるものではないでしょうか? 人人人。大切なのは人。

昨日はある映像作家さんにオンラインインタビューをさせていただきました。東京の方なのですが仕事の関係で香川県に縁が深く、まーあ香川の良さをいろんな角度から語ってく

もっとみる
タウン情報の発信、インタビューすると楽しいですよ。

タウン情報の発信、インタビューすると楽しいですよ。

―香川県にUターンしてから、地域ブログ「Re:高松」というものを始めました(最近はスローペースですが汗)。僕のような個人でも、地域のお店の方は結構インタビューを受けてくださいますし、取材によって得た一次情報は、その人だけの付加価値になります。タウン情報の発信をされている方は多いですし、ぜひやってみていただきたいなと思って今回。

いちおう公称では500件以上、実店舗を取材してきたと発表しております

もっとみる