マガジンのカバー画像

🦌鹿本

578
瀬戸内はうどん県高松で暮らす日常、起業して考えること。
運営しているクリエイター

#情報発信

無限情報発信法 2ndシーズン。

無限情報発信法 2ndシーズン。

最近、定期的にFacebookライブをしているのですが、比較的反応がよかったネタをnoteでもご紹介したいと思います。

Facebookライブはこちらからどうぞ。Facebookにログインしていただければ、どなたでもご視聴いただけます。

テーマは「無限情報発信法 2ndシーズン」。なんだか洋ドラみたいなタイトル(笑)ですが、1stシーズンが「ネタを無限に生み出す方法」だったのに対し、今回は「無

もっとみる
無限情報発信法。

無限情報発信法。

「情報発信が続かない」という方は多いのでは? また発信する前に「考える」作業に頭を悩ませてしまうこともあるでしょう。

情報発信って難しいですよねえ…そこで今日はいかにも怪しい「無限情報発信法」と題してお届けします(笑)。

それは、短いコンテンツ(テーマ)がいくつも集まったタイプの本を買ってきて、1つひとつ実践してから発信すること。

イメージ的には料理レシピ本が分かりやすいと思います。レシピ本

もっとみる
noteのネタを切らさない唯一の方法。それは…。

noteのネタを切らさない唯一の方法。それは…。

noteのネタを切らさない方法をご紹介します。noteに限らず、ブログにもSNSにも通じることなのですが…。

それは、「やってみる」です。

はい、頭の中にクエスチョンマークが浮かんだと思います(笑)。具体的に、お答えしますね。

たとえば、料理レシピ本を買ってきて、1レシピ実際に作ってみてその体験を記事にする。

ビジネス系発信なら、巷にあふれる「仕事術」「習慣」をテーマにした本を買ってきて、

もっとみる
フリーランスも広報しなきゃね。

フリーランスも広報しなきゃね。

ふと、「広報」ってなんだ? と思って調べてみました。

PR会社大手・PR TIMESによると、広報とは

「さまざまな相手との関係構築を目指し、戦略のもと情報発信を行う活動」

そして広義の意味で「PR=パブリック・リレーションズ」の一部であり、広報もPRもその基本的な役割は「組織体とその存続を左右するパブリックとの間に、相互に利益をもたらす関係性を構築し、維持する」ことです。

広報というと「

もっとみる
感染力高めでいきます。

感染力高めでいきます。

ただただnoteを書き続けるだけで得られたこと。(間接的なものもあります)

「いつかご一緒に仕事をしてみたい」と思っていた方から仕事の依頼をいただいた

自分の目指すところに近い、面白そうな活動にお声がけいただいた

公共系の仕事にもつながりそうな感じ

オンラインセミナーを告知するとお申し込みをいただける

自分を覚えておいてくれるきっかけになる(これ大事!)

他にも数えきれないほどあると思

もっとみる
ひとりでも届いていることに感謝せえよ。

ひとりでも届いていることに感謝せえよ。

ネット上でもリアルでも、なぜか自分を気にかけてくれる人はいませんか?

「応援しています」

とあるSNSでそんなメッセージを送ってくださった方がいて、ここ最近で一番感動しました。シンプルだけど力強い言葉に、月並みですがグッときた。

4ヶ月と少し、毎日noteを更新してはいろんな場所に拡散し続けています。初めは『地元愛あふれるエッセイ』などとコンセプトを決めていたものの、雑記になってしまったけれ

もっとみる
高松から仮想空間に網を広げる。

高松から仮想空間に網を広げる。

自分自身やその活動を知ってもらう手段は、当然ながら1つだけではないですよね。

認知してもらおうと思ったら、1つのやり方に固執しないこと。どれだけの手段を知っているか? が大事だと思います。

地元の高松で、こんなイベントを開催しようと企画しています。個人事業主やフリーランスが、ともに協業できる人材を探すという趣旨の異業種交流会を。

これを

ジモティー、こくちーず、Instagram、Face

もっとみる
ネタが切れるのは“ゆとり”がないからなのか。

ネタが切れるのは“ゆとり”がないからなのか。

noteにブログに、毎日どこかしらで何かしら発信しているのですが、先日深刻なネタ枯渇に陥りまして。脳が干上がった大地のようになりました。

カッピカピ。

「これじゃいかん、どん詰まり!」と思ったのでスパッと中断して、街場のバスに乗って地域のイベントに参加しました。ほんの小さな催しです。

出店していた知り合いの方と話したり、ご紹介いただいた方と名刺交換したり、ラーメン屋の長蛇の列に並んで30分く

もっとみる
自分が困ったことでしたので。

自分が困ったことでしたので。

―「自分が過去に困ったことの解決の過程を書くといい」と、情報発信界隈ではよくいわれます。これホント。ただ1人で発信していると、えてして「こんなものが役立つのかな?」と感じることがあるかもしれません。だったら、「困った」を共有できる場に飛び込んでみるのもアリですよ。

自分が運営している香川県高松市の地域ブログで、ちょっと新しい試み。

香川県内で起業を目指す人が、どんなサービスを利用し、何を準備す

もっとみる
骨付鳥で関係人口を増やしてみた。

骨付鳥で関係人口を増やしてみた。

―関係人口とは、定住者ではない、観光者でもない。けれどその土地に関わりを持つ人のこと。オンライン化により、離れていても地域とつながりを感じられるようになったし、「感じたい」と思っている人もいます。

今回は、関係人口がもっと関係を深めるための実証実験をやってみました。地元のことを広く知ってもらうために、あなたにしかできないことがある。ということが、この実験から分かります。

なんて偉ぶって書きまし

もっとみる
ネットもリアルも『言行一致』です

ネットもリアルも『言行一致』です

―ネットのなかでも現実でも、裏表がまったくない人。物事をよく考え、言葉にも行動にも筋が通っている人。そんな『言行一致』した人間に、尊敬を抱きませんか? 言行一致からはその人なりの『文化』が生まれるというお話。

昨日、自分が運営している高松の地域メディアでインタビューをしてきました。地元企業の経営者さんで、SNSやこのnoteなどでの発信を拝見し、お会いしてみたいと思っていた方です。

小一時間ほ

もっとみる