マガジンのカバー画像

心理学アウトプット

9
こどもの心に寄り添いながらの育児のために、そして自分のスキルアップのために勉強したことをアウトプットしていきたいです。(ケアストレスカウンセラー資格試験を取得)
運営しているクリエイター

#育児

📚SevenMeets図書館📚vol.1【プロカウンセラーの共感の技術】

📚SevenMeets図書館📚vol.1【プロカウンセラーの共感の技術】

こんにちは♡SevenMeetsです
春の陽気で、少々ボーっとしています。
先日の顔写真は無事に笑顔とハイライト補正でなんとか完成させました✨

ようこそおいでくださいました✨

SevenMeets図書館では、私が読んだ本の内容と感想や生かせそうな点などお伝えしていきたいと思って始めた

新年度企画です🌱

この企画を終わらせずに、続けていければと思っております✨

なお、この図書館では、お飲

もっとみる
積極的傾聴〜同情しないで共感が大切

積極的傾聴〜同情しないで共感が大切

 今日は積極的傾聴について本で読んだまとめと子供の話で積極的傾聴を試みた話を書きたいと思います。

1.人の話は「聞く」ではなく「聴く」
聞く・・・『聞』という字は『門』と『耳』からできています。門の中に耳があることから、門(自分の考え、さらに、先入観、偏見)を通して聞くことといわれています。一方『聴く』という字はが耳と目と心からできています。つまり、耳と目と心でしっかり聴くこととなります。自分の

もっとみる
人をケアするならまず自分のこころから【ケアストレスカウンセラー勉強のまとめと気付き①】

人をケアするならまず自分のこころから【ケアストレスカウンセラー勉強のまとめと気付き①】

子供のこころに寄り添いたいという動機から、心理学の勉強をはじめておりますSevenMeetsです✨

小さな1つの行動から、なんだかエネルギーがわいてくる

不思議・・・

試験があるのなら、受けようと思っているんですが
この『青少年ケアストレスカウンセラー試験』は
まずは『ケアストレスカウンセラー試験』に
合格しているもしくは、同日にダブル受験する必要があるとのことで

この2冊の内容をアウトプ

もっとみる
心理学を勉強したい

心理学を勉強したい

2月ですね✨✨
素敵で充実した2月となりますように✨
2月終わりにもなれば少し春の予感もするでしょうか?🌸
梅の花とか✨

私は小学生の子供を育てています
その中で、こどもの心に寄り添いながら子育てをしたいと思っているのですが

寄り添いたいという気持ちはあっても
具体的にどのような寄りそい方をしたらいいのか
話を聞いて共感してあげて
励ましたり抱きしめてあげる
それが基本だと思うのですが

もっとみる