マガジンのカバー画像

S.C.P. Japan コラム

59
一人ひとりが自分らしく歩んでいける未来のために、あたり前を疑い新たな視点を考えていくきっかけを発信しています。スポーツ関連の話題も多めです。
運営しているクリエイター

#ダイバーシティ

祝1周年!!1年間支えていただきありがとうございました!!

祝1周年!!1年間支えていただきありがとうございました!!

音声バージョンはこちら

★★★★★★★★★★
S.C.P. Japanのウェブサイト・SNSです。

★★★★★★★★★★

いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。S.C.P. Japanです。

本日、2月27日(土)を持ちまして、団体登記から丸1年経ちました!コラムをいつも読んでくださる皆さま、S.C.P. Japanを支えてくださる皆さま。ありがとうございます。

2020年度の

もっとみる
お互いに話す(対話する)ことから作り出される新しい正解

お互いに話す(対話する)ことから作り出される新しい正解

★★★★★★★★★★
S.C.P. Japanのウェブサイト・SNSです。

★★★★★★★★★★

音声バージョンはこちら

いつもコラムをご覧いただきましてありがとうございます。2020年最後のコラムとなりました。2020年5月から毎週1回配信し、33回配信することができました。いつもサムネイルを作ってくれるメンバーがいるのですが、どんなサムネイルになるのかな?!と待っている時間が好きです。

もっとみる
多様な人達が集まる空間を作ることって難しい!

多様な人達が集まる空間を作ることって難しい!

★★★★★★★★★★
S.C.P. Japanのウェブサイト・SNSです。

★★★★★★★★★★

音声バージョンはこちら

こんにちは。いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。S.C.P. Japanの野口です。

コロナウイルスの感染者が拡大していますね。自分の行動が自分自身も自分の大切な人たちも守ることになるのだ。という気持ちを改めて持って年末年始を過ごしたいと思っているところです

もっとみる
当事者とは誰の事?

当事者とは誰の事?

★★★★★★★★★★
S.C.P. Japanのウェブサイト・SNSです。

★★★★★★★★★★

音声バージョンはこちら

いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。S.C.P. Japanの野口です。

NIKE Japanの新しいCMによって様々な話題が盛り上がっていて日本で共生社会を創ることの難しさを感じております。率直に、日本に差別がないと感じている(思っている)人の声ってこんな

もっとみる
「出来上がったモノ」から逃れるために「出来上がったモノ」に依存する。

「出来上がったモノ」から逃れるために「出来上がったモノ」に依存する。

★★★★★★★★★★
S.C.P. Japanのウェブサイト・SNSです。

★★★★★★★★★★

音声バージョンはこちらから。

こんにちは。いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。S.C.P. Japanの野口です。今週は私が最近抱えている矛盾について書かせていただきたいと思います。最後までお付き合いいただけますと嬉しいです。

本題に入る前に少しだけ自分のことを、、、私は幼い時から

もっとみる
「整えすぎない」というお話

「整えすぎない」というお話

★★★★★★★★★★
S.C.P. Japanのウェブサイト・SNSです。

★★★★★★★★★★

音声バージョンはこちら

いつも週1コラムを読んでいいただきありがとうございます。S.C.P. Japanの井上です。今日は”インクルーシブ”という壮大なテーマにおいて、私が大切だと感じている「整えすぎない」ということについて、お話をしたいと思います。是非最後まで読んでいただけると嬉しいです。

もっとみる
カテゴリーに分けること

カテゴリーに分けること

★★★★★★★★★★
S.C.P. Japanのウェブサイト・SNSです。

★★★★★★★★★★

音声バージョンはこちらから

いつも週1コラムをご覧いただきありがとうございます。
先週、こんなツイートをしました。

記事の前後の文脈を読み「言わんとしていること」を理解しようと思えばできますが、それを差し引いたとしても、LGBTムーブメントが表層的になってしまっていることが良くわかる記事だなと

もっとみる
アフターコロナとスポーツ

アフターコロナとスポーツ

音声バージョンはこちら

★★★★★★★★★★
S.C.P. Japanのウェブサイト・SNSです。

★★★★★★★★★★

現在新型コロナウイルスによって、あらゆる困難にぶつかっている私達であるが、この経験によってひとりひとりの価値観や生き方、そして社会のあり方が大きく変わるような予感をたくさんの人が抱いているのではないだろうか。

実際に、このピンチこそがチャンスだと、新たな試みをいち早

もっとみる