マガジンのカバー画像

参考になった本やTipsの紹介

61
TOEIC230->900over、情報処理二種4回落ち->高度試験七種を取得した体験の中で、参考になった本やTipsを紹介します。 体験のnoteマガジンは下記: https:… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
【詳細目次】参考になった本やTipsの紹介

【詳細目次】参考になった本やTipsの紹介

この記事は、Noteマガジンの記事の目次になります。
見出しが各記事へのリンクです。気になる目次がありましたら記事を読んでいただけるとうれしいです。

参考になった本私が書店に通うようになったきっかけの本

プロテインがまだ美味しくなかった時代
この本は身体は食事で作るものだと教えてくれた
紹介されている食事方法を実際に試したら身体が変わった
本って、ホントにすごいんだなって感じた

モチベーショ

もっとみる
複数ジャンルの資格の難易度を比べることが難しい2つの理由

複数ジャンルの資格の難易度を比べることが難しい2つの理由

はじめに資格取得のために、対象となる資格の難易度をあらかじめ調べることがあると思います。
資格取得の難易度については市販の本でもネット上でも人気のあるコンテンツで、ランキング形式で比べていることもあります。

私は主に情報系と英語系の資格を取得していますが、それぞれの資格についての難易度のランキングについては納得感のある紹介が多いと感じています。
特にネットでは実際に取得した人の意見を反映したラン

もっとみる
【募集中】英検1級合格後も中学英語教科書の音読を続けているエピソードが記載されていた本のタイトル

【募集中】英検1級合格後も中学英語教科書の音読を続けているエピソードが記載されていた本のタイトル

下記のエピソードが書かれた本のタイトルをご存じの方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。

理由

下記のnote記事に記載した通り、英検1級の二次試験で中学英語を復習して臨んだところスピーチやQAでキレというかスピーキングしやすさが圧倒的に違いました。
自分の中の「英語回路」が蘇った感じです。

「中学英語はやっぱりすごいなー」と思いふと気づいたのですが、これは冒頭で探している本のエピソ

もっとみる
ChatGPT先生から教えてもらった英文を、ElevenLabs の Generative Voice AI を利用して自然に読み上げ&簡単に音源化

ChatGPT先生から教えてもらった英文を、ElevenLabs の Generative Voice AI を利用して自然に読み上げ&簡単に音源化

下記の記事にも書いているとおり、私は英検1級の英作文対策として ChatGPT 先生を活用した英文生成を始めました。

英文を生成していると欲しくなるのが、生成した英文の音源です。
耳からも吸収したいですし、お手本を真似ることで発音も良くなると思います。

ChatGPT の拡張機能などでも読み上げ機能はあるようですが、ElevenLabs の Generative Voice AI は生成される

もっとみる
英検1級二次試験の素点と英検CSEスコアの関係が気になったら→FURUさんの換算表をチェック

英検1級二次試験の素点と英検CSEスコアの関係が気になったら→FURUさんの換算表をチェック

英検CSEスコアの配点は各技能で共通で、英検1級の二次試験のスピーキングも850点満点です。

なお、二次試験はスピーキングの英検CSEスコアだけで合否が判定されます。そして、602点が合格基準スコアに設定されています。

では、英検CSEスコア602点は素点で何点くらいでしょうか?

二次試験の素点と英検CSEスコアの関係を調べている人は一次試験に比べて少ないようですが、一次試験でもお世話になっ

もっとみる
アルファベットの読みやすい書き方を調べた件。英検の英作文・ライティング対策で文字のきたなさを克服しました

アルファベットの読みやすい書き方を調べた件。英検の英作文・ライティング対策で文字のきたなさを克服しました

私は字がきたない。

自慢になることではありませんが、昔から私の書く文字はきたなく、読みやすい文字ではありませんでした。
日本語は下記の記事で紹介している「六度法」で克服することができました。

当時は情報処理試験の論文試験対策として読みやすい日本語を書きたいと思い、ルールが明確で簡単な六度法はとても良いものでした。

しかし、六度法は文字ならなんでも適用できるわけではなく、対象が日本語になります

もっとみる
試験勉強の追い込みで気分が沈みがちな時に出会った、魂に響く曲。清竜人「痛いよ」

試験勉強の追い込みで気分が沈みがちな時に出会った、魂に響く曲。清竜人「痛いよ」

こんにちは。私は、来週の日曜日に迫った英検一級に向けて、追い込み中です。

試験勉強の終盤は、絶対に受かる試験というのはあまりないので不安や心配が増える一方で、勉強はしておかなくてはいけないので、どうしても気分が沈みがちになることが多いと思います。

こんな時には気分転換もいいですが、気分が沈んでいることを利用するのもいいかもしれないと思ったのが、清 竜人さんの「痛いよ」という曲との出会いでした。

もっとみる
ググるよりChatGPTるようになったと感じる一つのこと「AとBの違いは?」

ググるよりChatGPTるようになったと感じる一つのこと「AとBの違いは?」

最近TwitterでChatGPTが登場してからGoogleのトラフィックが落ちているのではないかという投稿を目にしました。

Googleのトラフィックが本当に落ちているのかどうかを判断するために適したグラフかどうかは私には分かりませんが、最近自分でもGoogleで検索するよりもまずChatGPTで質問する場合が増えていると感じることがあります。

そのひとつが、英単語の意味を比較する場合です。

もっとみる
noteのAIアシスタント(β)を試しました。不思議な童話が生まれる!

noteのAIアシスタント(β)を試しました。不思議な童話が生まれる!

1. noteのAIアシスタント(β)機能を試したところ、「童話をつくる」という効果があり驚きでした。下記の記事の通り、note AI アシスタント(β)のテストが始まったそうです。

5つの機能があるとのことなのですが、私が興味をひかれたのは「機能5: 童話の案をつくる」機能でした。
AIで小説を作る話は耳にしたことがありますが、童話を作るという発想は私にはなく、試してみようという気になりました

もっとみる
『仙台育英 日本一からの招待』を読めば来年からの甲子園のテレビ観戦がもっと楽しめるかも

『仙台育英 日本一からの招待』を読めば来年からの甲子園のテレビ観戦がもっと楽しめるかも

個人的に思う2022年の一番良かったニュースは、私は東北出身なので、仙台育英の東北勢の甲子園初優勝を挙げます。

そして、仙台育英を率いた須江監督のチーム作りをまとめた本が出版されたので早速読みました。

須江監督は本でも語られていますが、言葉を大事にしてらっしゃる方で、書籍にその言葉が豊富に含まれます。

この本は、野球経験者はもちろん、野球の経験は少ないけどテレビで高校野球の甲子園を観ている人

もっとみる
「AI ピカソ」の「AIいらすとや」モデルでイラストを生成してみました

「AI ピカソ」の「AIいらすとや」モデルでイラストを生成してみました

SNSであの「いらすとや」風のイラストがAIで生成できると話題になっていました。
ニュースリリースはこちら。

「AI ピカソ」のアプリケーションをスマートフォンにダウンロードして生成したイラストがこちらです。いらすとやっぽいですね。

本当は、下のようなイメージをいらすとや風にしたかったのですが、ちょっと創造的になってしまったようです。

サトケン式イメージ意味四択記憶法では、イメージを使用する

もっとみる
試験は何回挑戦しても、大丈夫。落ちてもいい試験は積極的に受ける

試験は何回挑戦しても、大丈夫。落ちてもいい試験は積極的に受ける

試験に落ちたくて、意図的に落ちる人はほとんどいないと思います(すくなくとも、この記事を読むような方にはいないでしょう)。

試験にはさまざまなものがありますが、費用は掛かるものの、受験料自体はそれほどでもないものが多いと思います。

受験料よりも、教材費だったり、勉強時間を時給換算した場合のコストやその他の生活費の方が高いことがほとんどではないでしょうか。

また、落ちたらダメージの大きい試験はも

もっとみる
餅を食べるとトイレを控えられるという本質情報を得た件

餅を食べるとトイレを控えられるという本質情報を得た件

先日Twitterで、餅を食べることでトイレに行く回数が減るという情報を得ました。

余談ですが「本質情報」という単語は茂木先生が元ネタのようです。言語センスが凄いですね。

私は試験にまつわるトイレの話を時々記事にしています。

下記の記事に書いたように、TOEICでお腹が痛くて途中退室したこともあります。

今回の本質情報を得たので、早速試してみることにしました。
試験当日にいきなり餅を食べる

もっとみる
あえて、「努力を最大化して、成果を最小化」したくなる本

あえて、「努力を最大化して、成果を最小化」したくなる本

今回の記事は林直人先生の下記の本の紹介です。

『うつでも起業で生きていく』(林直人著、‎河出書房新社)
『人間ぎらいのマーケティング 人と会わずに稼ぐ方法』(林直人著、‎実業之日本社)

一般的に、必ずしも成果に直結しない作業が個人や組織にはあふれているので、下記で紹介した本のように、意識的に「最少の時間で成果を最大化」する方法は大事だと思います。

しかし、ビジネスを行う上では、「最少の時間で

もっとみる