マガジンのカバー画像

人間の心理と進化、行動経済学

347
運営しているクリエイター

#就職

男は度胸:私は理化学研究所で90分の講演をやったことがあります。成果なしで!

男は度胸:私は理化学研究所で90分の講演をやったことがあります。成果なしで!

 男は度胸、女は愛嬌^^

 小保方さんの「あの」理化学研究所です!

 講堂(席が階段になってるやつw)で100~200人ぐらいを前に、「レーザー加工」をテーマに90分の「講演」をしました。35歳のときです。

 でも、当時の私には研究成果なんて無かったです。研究者として無名どころか、研究者ですらない。
 ぶっちゃけ、これは会社の営業活動なんですよね。たまたま上司のコネで理化学研究所で営業トーク

もっとみる
プロのトレーダーの行動原理は「客に嫌われないこと」

プロのトレーダーの行動原理は「客に嫌われないこと」

個人投資家の目的は自分の資産増加です。

ところがプロは違う。賭けているのは自分の金じゃない。

 だから判断基準が違うのですね。これを知っておくと、機関投資家が好む銘柄と、個人投資家が好む銘柄の動きが異なる理由を理解できます。

****

 プロのトレーダーは、顧客が離れないことが最優先。だから実は損失が出ても言い訳ができればいい。

「オミクロンは予測できなかった」
で、顧客が
「ああ、それ

もっとみる
父親型リーダーの下では人は幸せにならない。幸せになりたいなら女性上司がいい^^

父親型リーダーの下では人は幸せにならない。幸せになりたいなら女性上司がいい^^

本質的に、ヒトのオスの行動原理は「戦いに勝つ」だ。

彼らの目的はムラにいる(自分たちの)子供および母親を守ることであり、オスの幸福など求めてはいない。リーダーにとって配下のオスは駒です。必要なら捨て駒にする。
 これは合理的なのです。高度に社会的な動物群では、ほとんどのオスは生殖に不要だ。平たく言うと、リーダー1人で、ムラのメスを全員妊娠させられる。(注0)

注0:しかも、それは実行されていた

もっとみる
専門家に判断させるのは愚策:彼らの間でも意見は一致しない。

専門家に判断させるのは愚策:彼らの間でも意見は一致しない。

同じ病人を二人の医者に診せると異なる診断が出る(注1)。

事例研究として、架空の同一の犯罪事案について10人の裁判官に量刑の判断を求めたら、下は1ヶ月から上は1年までと全くバラバラだった。

要するに、彼らにも一貫した判断基準など無いし、どうしたら良いかわからないのです。

これは別に専門家が無能だというわけではない。

根本的に、この種の高度な問題は人間の能力では手に負えないのです。つまり難問

もっとみる
近年まれに見る名著:最初の50ページで目から鱗が落ちました^^

近年まれに見る名著:最初の50ページで目から鱗が落ちました^^

以下は、私が日記に書いたメモ書きなのですが、せっかくなのでここに転載します(笑)

******

裁判、株の評価などで、評価者によって結論が大きく異る。

 例えば裁判では、どの裁判官が判決を出そうとも、同じ犯罪ならばほぼ似たような量刑になるのが当然だと、誰しも思うだろう。
 ところが違うのだ。
 ある裁判官は1ヶ月の判決を出し、別の裁判官は1年の判決を出す、というぐらいの違いが当然のように存在

もっとみる
経済学は役に立つか?:私は否定的です。

経済学は役に立つか?:私は否定的です。

私は経済学の有用性に非常に懐疑的だ。
有り体に言って絵に描いた餅だと思う。

それは例えば、次の一点を指摘するだけでも十分だろう。
「経済学は、共産主義者が市場に参入する事を想定していない」

むろん、習金平と鄧小平のことだ。

*****

また、悪意に満ちたアウトローの存在も想定していない。

収賄、インサイダー取引、株価操作、ほら吹き、テロリズム、ハッカー、人種差別、独裁者が私利私欲で起こす

もっとみる
女に出来ない事をするから男らしい?:逆。女に出来る事が出来ないから男らしいのです^^;

女に出来ない事をするから男らしい?:逆。女に出来る事が出来ないから男らしいのです^^;

男の最大の特徴は出産できないことです!

受精卵を体内で育て、出産後は授乳して面倒を見る。こんな大事なことが出来ない。

女性に腕力で勝てたところで、何の自慢にもならないのですが、多くの男は何故か男の方が偉いと思っているようです。笑止!

**

男の9割が明日死んでも、人類は生き残るでしょう。精子の数は女性100人に対して男性1人でも十分なのです。

逆に、女の9割が死んだら、滅亡すると思います

もっとみる
独裁者は自国が敵視された方が嬉しい。救世主を演じられるから。

独裁者は自国が敵視された方が嬉しい。救世主を演じられるから。

ヒトラーもこれを見事に利用した。

世界中から総スカンを食らう中で「ドイツを救うのは私しかいない」と訴えて、圧倒的な支持を得た。

「世界中を敵に回しても君を守ってみせる!」という、アレです(笑)

******

 また、現代の戦争は総力戦なので、政府が国民の共感を得られないと勝てない。そのためには「敵」は強くて大勢いて欲しい。周囲が全て敵だとなお良い。

 習近平はもちろんそれを知っているでし

もっとみる
ゴリアテは弱い。人体には適正サイズがある。

ゴリアテは弱い。人体には適正サイズがある。

 そもそも人体はデカければ良いと言うものではない。動物が今の大きさであるのには理由がある。
 例えば大きすぎると隠れられないので、草食はもちろんのこと、肉食も死ぬ。狩る側だって、獲物に近づくには隠れる必要がある。
 そして体が大きければ大量の食料が必要だ。無ければ死ぬ。

 現実に、現時点で最も生存能力が高い哺乳類はネズミだ。動物全般に広げれば、たぶんアリが一番「強い」。
 一方、アフリカゾウとク

もっとみる
「進化」は言葉の綾で、実際には変化のことです。

「進化」は言葉の綾で、実際には変化のことです。

別に進んでいるわけではない。環境に合わせて変わるだけ。

「最新」のものが一番良いわけではない。単に新しいだけです。

冬が来れば暖かい服装をしますよね。そしてそれは「服装の変化」であって、「進化」したわけじゃない。夏が来れば、またもとに戻る。

 ダーウィンの言う「進化」も同じです。現在の生物は、現在の地球環境にほぼ適応している。そして環境は不変ではないので、生物は変化します。これを「適応」と呼

もっとみる
危険なのは倒産よりも起業減:雇用問題。

危険なのは倒産よりも起業減:雇用問題。

人は倒産は必死に防ぐが、起業は簡単に諦める。だから景気悪化の影響をもろに受けるのは起業減少なのです。

ニュースのネタになるのは倒産だ。特に大企業の倒産。「ある人が企業を諦めた」はニュースになりませんからね^^;

だから、多くの人は雇用減少とは倒産のことだと考えていると思います。

でも、実際に怖いのは起業の減少です。

***

これもまた報道の偏りで、経済ニュースになるのは大企業ネタばかりだ

もっとみる