マガジンのカバー画像

子育ては自分育て。

121
子育てに関する学びや気づきを綴った記事をまとめています。「子育ては自分育てだなぁ」そんな思いで子育て中。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

「お母さんが幸せで楽しい人生を送ることが、一番の教育法」

こんにちは!さかもとです。

今日は久しぶりに、合気道の稽古に行ってきました。普段育児をしていると知らず識らずのうちに体がカチコチになっている…ので、体を動かすことができて心身ともにスッキリしました!

さて今回の記事タイトルについてですが、これは名古屋で働いている時にお世話になった、大学生のキャリア支援をしている心理カウンセラーの方から、出産報告をした際に頂いた言葉です。

基本的には子育てを楽

もっとみる
「子育ては、頑張りすぎないことが大事」

「子育ては、頑張りすぎないことが大事」

こんにちは!記事の画像選びが毎日楽しみな、さかもとです。
フォローしてくださる方が、note始めて1週間ちょっとで20名を超えました!ありがとうございます、感謝です。これからもマイペースに、がんばります。

今日は、出産を終えた翌日に、ベテラン助産師さんから頂いた子育てアドバイスのお話。

私が出産をしたのは大学病院だったこともあり、看護学部の学生さんが出産についての感想を出産日翌日に聞きに来まし

もっとみる

妊婦さんにオススメ!妊娠中、あって良かったもの

せっかくnoteを始めてみるなら、備忘録もかねて妊娠中のことを少し振り返っておこうと思い記事を書きました。

思えば去年の今頃は、はじめての妊娠で、はじめてのつわりを経験…
「何だか全てが、はじめてのことだらけだ!」と思いながら、楽しみな気持ち半分、不安な気持ちが半分だったなと思い返します。

すべてがはじめてで、分からないことだらけで、何でもかんでもネットで調べていた妊娠生活。思えば先輩ママさん

もっとみる
産休中(出産前)にしておいて良かったこと!3選

産休中(出産前)にしておいて良かったこと!3選

こんにちは!花粉症かもしれないことを認めたくない、さかもとです。

この1年をふり返った時に、気持ちの面で大きな変化だったと思う出来事が、「産休を取得した」ということ。社会人になって働く毎日が当たり前であった私にとって、ある日突然数ヶ月の休みを取ることになるというのは、分かってはいても大きな戸惑いがありました。

産休を取得する前は、「大きなお腹での満員電車通勤大変だし、はやく産休入りたいな、休み

もっとみる
「3歳までは行動の7割が気質により決まる」??

「3歳までは行動の7割が気質により決まる」??

こんばんは!さかもとです。

昨日子育てについて、たまたまこんな記事を見つけました。

当記事によると、3歳までは行動の7割が気質により決まるのだそうです。
5つの気質タイプ別に、子どもに対する接し方が載っていて、「こんな考え方もあるんだな〜!」と参考になりました。

寝ない、暴れん坊、駄々っ子……「私の育て方が悪いのかな……」と気にしていませんか? いいえ、その大部分は生まれながらの「気質」によ

もっとみる
幸せに生きていけますように。

幸せに生きていけますように。

こんにちは!さかもとです。noteを始めて7日目になりました。

さて、今日はわが家の子育て方針の話。

「どんな子に育ってほしいか?」親御さんであれば、ほとんどの人が考えたことのある問いではないかと思います。私も妊娠してから、自分なりの答えを出してみましたが、今も考え続けている問いです。

わが子にどんな子に育ってほしいか色々考えた結果今のところの答えは、「自分の幸せ」を自分で見つけられる・

もっとみる
わが家の子育てと、家計の話

わが家の子育てと、家計の話

こんにちは!さかもとです。

妊娠出産を経て、そして子育てをはじめて経験して痛感するのは、
『なにかとお金がかかる…!!』ということです。

妊婦健診代(十数回分!)、
妊婦用の服や下着代(複数組以上必要なので地味にかさむ)、
分娩費用(うん十万!)、
子育てグッズ代(布団・おむつ用ゴミ箱・哺乳瓶等、諸々で数万)、
オムツ代や粉ミルク代(毎月かかるので地味に痛い)、
衣服代(成長がはやいから、すぐ

もっとみる
家族が増えるということ

家族が増えるということ

こんばんは!さかもとです。

今日は、家族が増えるということについて思うことを書こうと思います。

小さい頃を振り返ると、私は三兄弟の長女として育ちました。幼かったので妹弟ができた時のことは覚えていませんが、家族が増えたなぁという実感がどれほど無かったんじゃないかなと思います。

中学の頃、初めて家で犬を飼うことになりました。まだ産まれて間もなかった犬は、甘噛みはするやらそこら中自由に粗相をするや

もっとみる

離乳食、始めました!

こんばんは!最近料理をする時だしパックに大変お世話になっている、さかもとです。

今日は、初めて離乳食をあげてみました。

以下のレシピを見ながら、十倍粥をほんの少し作ってみたのですが、レンジですぐ簡単に作れてよかったです!

「食べてくれるかな?ドキドキ…」と思いながらあげてみたところ、口をすぼめながらも少量食べて(こぼれて?)くれました!

生後間も無くの頃を振り返りながら、成長って早いなと感

もっとみる

立場や役割が変わり、…

こんばんは!さかもとです。

昨日は、子どもの寝かしつけをしながら、いつの間にか寝落ちしてしまいました…汗

寝かしつけといえば、そういえば私も小さい頃お母さんが大好きで、よくくっついて寝ていたなぁと思い出します。

子育てを始めて、「あ、そういえばお母さんも昔こうやってくれてたな」とふと幼い頃を思い出すことが増えました。

そして、今までも子として親に感謝したり尊敬したりする機会はありましたが、

もっとみる

生きることと、老いること

こんばんは!さかもとです。

今日は子どもを連れて、私の祖母(子どもにとってのひいおばあちゃん)に会いに行ってきました。

私は小さい頃、何かあると近所に住んでいた祖母の家に遊びに行っていました。いわゆる、おばあちゃん子だったと思います。

そんな祖母も、もう80歳過ぎ。私が知っている元気だった祖母も、今では弱気な発言が増えました。

「80過ぎるて頭も体もうんと歳をとった」

「一人じゃ食べ

もっとみる
子どもの成長から学ぶこと

子どもの成長から学ぶこと

こんばんは!家で温泉卵を作ることにはまっている、さかもとです。

今日は、子育てをしてる中で、成長について学んだことについて書こうと思います。

新しいことを、ある日突然出来るようになる赤ちゃん0歳の子どもを育て始めて思うのが、本当に毎日毎日変化があって、成長しているなということです。

観察していると本当に面白くて、昨日まで出来てなかったことを、ある日突然出来るようになります。

ある日急に、

もっとみる
子どもも私も一緒だなぁ、と思ったこと

子どもも私も一緒だなぁ、と思ったこと

こんにちは!さかもとです。

今日は子育てについての本を読んでみました。
「モンテッソーリ教育✗ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方」という本です。

モンテッソーリ教育についての本は何冊か読んだことがあるのですが、この本は26年間幼稚園・保育園で働かれてきた方が書かれているということもあり、噛み砕いた言葉で実践的なことが多めに書かれている印象でした。日常の子育てにもいくつか具体的に活かせることが

もっとみる