マガジンのカバー画像

今日読むもの

214
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

ゲームの面白さとは何か? - 7つのエレメントと対応するゲームジャンル

ゲームの面白さとは何か? - 7つのエレメントと対応するゲームジャンル

世の中には様々なゲームがあり、ゲームごとに多様な面白さがあります。面白さの追求や議論には「面白さ」とは何か正確に把握することが不可欠ですが、「面白さ」は人によって捉え方の異なる概念です。

この記事ではゲームの面白さをいくつかの構成要素に分解し、ゲームジャンルを構成要素の組み合わせとして捉えることで、多くの人が合意できる面白さの正体に迫ります。

また、構成要素に対する個人の好みの違いが何によって

もっとみる
人種差別を真っ向から描いたナイキのCMは、なぜ作られたか

人種差別を真っ向から描いたナイキのCMは、なぜ作られたか

ナイキが制作し公開したCM は、予想されたとおりに一定の反発と、称賛と、様々な議論を読んでいます。

私はもちろんこのCMについて肯定的な立場に立つものですが、中には不買運動などを主張したり、Twitterで怒りの感情を吐露するユーザーも居るようです。

このような怒りが適切なものであるかどうかは別にして、そもそもなぜこのような「社会的な」CMが作られたのかを解説しましょう。

話は2年前にさかの

もっとみる
GTO戦略についてのよくある疑問と誤解

GTO戦略についてのよくある疑問と誤解

はじめに 現代のNLHEで強者となるためには、GTO戦略の正しい理解は必須のものとなっています。一方でGTO戦略を勉強することについて誤った意識を持ってしまっていて、せっかく時間と労力をかけても上達できていないプレイヤーも多いように感じています。

 今回の記事では、実戦で強くなるためにどのような点を意識するべきなのか、よくある疑問や誤解に対して回答していきながら個人的な意見を述べてみたいと思いま

もっとみる
リスクマネジメントを積極的に使い倒す

リスクマネジメントを積極的に使い倒す

プロジェクトのリスクについてどのような対策をしているか、と友人のデザイナーや制作会社に聞くと「見積もりの備考欄に細かく書く」というケースが結構多い。そこで「それってちゃんとクライアントに見てもらえているかな? 」と突っ込んで聞いてみると「そこまではわからないかな。」とか「まあ見てないかもねー。」という返答も案外多かった。そう、特にWebデザインにおいては公開後の調整も可能なためか、天候や素材調達に

もっとみる
“オタクあるある”のTikTok投稿で1年半で42万フォロワー!人気のコツは“深さ”と“広さ”の両立 <やまぐちさんインタビュー>

“オタクあるある”のTikTok投稿で1年半で42万フォロワー!人気のコツは“深さ”と“広さ”の両立 <やまぐちさんインタビュー>

TikTokの人気クリエイターに、自身のストーリーや動画投稿のコツ、フォロワーの増やし方、ヒットするコンテンツの秘訣などを聞く「TikTokクリエイターインタビュー」。

日々、さまざまなジャンルの動画が投稿されているTikTokですが、その中でも唯一無二の“オタクあるある”動画で、アカウント開設からわずか1年半で42万人のフォロワーを数えるまでになった人気アカウントがあります。

それが、若干2

もっとみる
2020年のアリババセールの結果は4982億元。この数字達成での歪みも顕在化してきている

2020年のアリババセールの結果は4982億元。この数字達成での歪みも顕在化してきている

2020年の「独身の日」買い物祭りも終わり、アリババが12日に今年の成績を発表しました。

簡単にまとめると

成約金額が4982億元(約7.8兆円、もう数字があまりにも大きくて意味がわからなくなります)で前年同期比26%増。

グローバルデータでは8億以上の人が消費し、474個のブランドと30以上の中継販売ルームでの成約金額が1億元を超えました。瞬時成約数のピークは1秒で58.3万、トータルの物

もっとみる
音声コンテンツは体験を拡張する「広義のAR」 stand.fm中川綾太郎氏の試み

音声コンテンツは体験を拡張する「広義のAR」 stand.fm中川綾太郎氏の試み

◆ New English article
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o

SNSや動画プラットフォーム全盛のこの時代、スマートフォンにおける「画面の取り合い」はすでに飽和状態だ。そこで脚光を浴びているのが「音声」である。「stand.

もっとみる
突き進めるデザイン | クックパッドマートで学んだことまとめ

突き進めるデザイン | クックパッドマートで学んだことまとめ

こんにちは!

立教大学観光学部4年の武藤亜里紗です。
デザインを始めてまもなく、1年が経とうとしています👩🏻‍🎨

8月から2ヶ月間、株式会社クックパッドの生鮮ECサービス『クックパッドマート』でインターンをしました。デザイナーとして初めて現場に立って学んだことは、

強いデザイナーは、事業の未来を描いて導ける力を持っている!!ということです。

ユーザーだけでなくチームに対しても、デザイ

もっとみる
アウトプットで話をしよう、あとロゴデザインについてちょっと

アウトプットで話をしよう、あとロゴデザインについてちょっと

アル株式会社で、ちょっと前からCXO(Chief eXperience Officer)という役割がついていて、CxOと紛らわしすぎてアレなのですが、体験全体の責任者みたいな意味合いがあります。

「体験設計がー」「組織課題がー」「QAがー」みたいなことも必要に応じてやるんですが、デザイナーとして手を動かして実際にアウトプットすることもやっています。むしろ軸はずっとそこで、Illustratorと

もっとみる