中国情報局@北京オフィス

北京で研究員をしております。中国でバズってることや日本の皆さまにぜひ知ってほしいトピックを発信します。 ご相談やお仕事依頼はこちらからお願いします。 https://forms.gle/3m6tfDdGqM4jXv13A

中国情報局@北京オフィス

北京で研究員をしております。中国でバズってることや日本の皆さまにぜひ知ってほしいトピックを発信します。 ご相談やお仕事依頼はこちらからお願いします。 https://forms.gle/3m6tfDdGqM4jXv13A

    マガジン

    • 日経COMEMO

      • 11,609本

      日経COMEMOは、様々な分野から厳選した新しい時代のリーダーたちが、社会に思うこと、専門領域の知見などを投稿するサービスです。 【noteで投稿されている方へ】 #COMEMOがついた投稿を日々COMEMOスタッフが巡回し、COMEMOマガジンや日経電子版でご紹介させていただきます。「書けば、つながる」をスローガンに、より多くのビジネスパーソンが発信し、つながり、ビジネスシーンを活性化する世界を創っていきたいと思います。 https://bit.ly/2EbuxaF

    • 北京三ツ星レストランガイド

      北京在住のわたしたちが、素敵なお店を紹介。 出張、会食、デートに使えるお店を紹介。まとめサイトとはレベルが違います。

    最近の記事

    • 固定された記事

    日本よりも炎上する中国のフェミニズムをどう思いますか?

    昨日の3月8日は「国際女性デー」ですね。アメリカ発の女性の社会参加と権利向上を呼びかける日で、1975年に国連によってInternational Women’s Dayと制定されました。そして中国はこの日をとても重要視してます。中国の場合、女性労働者には法定の半日休暇が与えられるのです。 さらに最近、日本人フェミニストの活躍もバズっています。ちょうど良い機会なので、国際女性デーに対する認識やここ数年での世論の変化、中国のフェミニズム事情を伝えたいと思います。 国や文化が違

    有料
    300
      • 中国AIの未来が不安。百度ERNIE Botの性能へ中国での評価と大喜利の数々

        中国のIT大手の百度がつい先日、自社開発の対話型AI「文心一言」(ERNIE Bot)を公開しました。 ボクも早速トライの申し込みを出しましたが、尋常ではない順番待ちに巻き込まれてます。 ちなみに現時点ではすでに160万以上の人が待っています。このオンライン行列、ofoのシェアバイクの敷金返却以来です(ちなみに返金もらえてません..)。 もちろんすでに利用資格を手に入れた人がたくさんいて、この数日間で中国のSNSではERNIE Botの機能や創作能力などについての投稿が

        • 義公館。新海誠さんが食事したことで話題の高級火鍋料理店

          先日、新海誠監督がすずめの戸締りの映画宣伝のために北京に来たことを紹介しましたね。 そこで話題になった食事が気になって、調べたらお店を見つけることが出来ました。「義公館」(Yi Gongguan)という海鮮と牛肉をメインとする火鍋料理です。北京では3店舗展開していて、どの店舗なのかの正確な情報はないのですが、ロケーション的に最も可能性の高い魏公村店をピックアップして紹介します。 dianpingの評価システムでは、5点満点中の4.8店で味、環境、サービス、食材がそれぞれ4

          • 日本映画が中国で公開ラッシュ。すずめの戸締りの中国マーケティングが話題

            最近バス停で映画の宣伝を全く見かけなくて、映画マーケティング変わったのかな?と思っていたら間違いでした。出勤する時にバッチリ車体広告に出会いました(サムネイルの画像)、バス停どころかバスがジャックされてるとは笑 日本でも話題の作品でしたでしょうか。すずめの戸締りが3月24日に中国で公開、北京や上海の先行上映会には新海誠さんも登場し話題になりました。 ちょっと話が逸れますが、彼らは中国と韓国に宣伝に訪れたのですが、そこでの食事にあまりにも差があることが、中国でも韓国でも激バ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 日経COMEMO
            日経COMEMO公式 他
          • 北京三ツ星レストランガイド
            中国情報局@北京オフィス

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            曹氏鸭脖。激辛鴨のB級グルメはぜひ日本でも流行ってほしい

            今日は最近中国のSNSでめちゃくちゃ話題のお店「曹氏鸭脖」(Cáo shì yā bó)を紹介します。どのくらい人気かは下のキャプチャをご覧ください Bilibiliやtiktokでこのお店の料理を“食べてみた”動画が数えきれないほど多くて、B級好きの若者の間で話題のお店なのです。 ところで、鸭脖(やーぼ)はご存じですか?「鴨の首」で、日本の皆さんは最初ちょっと抵抗あるかもしれません。ボクも中国に来てから食べるようになったんですが、日本人の味覚にもすごく合います、今では大

            品湘宴。北京近郊の観光地香山の麓で見つけた湖南料理のお店が美味でした

            北京は最近暖かくなり、すっかり花粉の季節になりました。春です! 良い天気の週末に友達と近郊の香山に行きました。引きこもり激務生活で毎日のマックやB級グルメ以外のものを食べたくて、山の麓にあるホテルのレストランに行ったのですが、とても美味しかったです。偶然に出会った湖南省寧郷の郷土料理店「品湘宴」(Pǐn xiāng yàn)を紹介します。 ↑場所は香山ホリデイホテルの中にあります。敷地に入ればホテル用やレストラン用の入り口がバラバラで迷子に間違いなしですが、警備のおっさん

            アメリカにいるパンダ「YAYA」が可哀想なことが全然話題にならないのはなぜ!?

            ボクは常々パンダ好きを公言しています。そんなボクや同じくパンダ好きの人たちには見過ごせない事態がアメリカで起きているのですが、日本でほとんど取り上げられていないので是非皆さんに伝えたい!まずはこちらの動画を見てください↓ YouTubeに動画がアップされていました、アメリカのメンフィス動物園にいる「YAYA」の姿。高齢なことを考慮しても、明らかに痩せ細り元気がない。餌や飼育環境についての実態や住んでる人からのコメントも伝えられ、中国の動画サイトやSNSで大注目を集めています

            东北老菜馆。本場の東北料理の味と店の雰囲気を体験して欲しい

            今週もあっちこっちで人が溢れている北京です。友達と話すと「とにかくレストランでの待ち時間が長くて辛い」とみんな似たような感じでした。 そこで、行列も少ないことを期待して普段は絶対行かない遠いところにある小さいレストランに行ってきました。東北出身の友達が絶賛した超本場ハルビン料理の「东北老菜馆」(Dōngběi lǎo càiguǎn)。 なぜ行かないかというと、住んでいるところと30キロくらい離れているので。北京の西側にある「古城」駅の近くで、現在地下鉄一号線の終点駅とな

            来个烧饼。北京のご当地バーガーのお店は味もコスパも素晴らしい。そして北京でお金がなくなって困ったときには思い出して

            旧正月の連休明けから、北京のあちこちですっかりコロナ前の人混み…むしろ前より混むようになりました。 平日の出勤時間のタクシーが捕まりにくくなり、土日デパートに行っても混雑、飲食店も並ぶのが普通になりました。完全に平常化しましたね。 2週間連続での激混み外出生活を経て、今は完全に家に引きこもる方が快適な元の人格に戻りました。友人と食事に出かけるよりもデリバリーやそんなに並ばないB級グルメの方が圧倒的に好き。 僕と同じB級グルメ好きの方のために、今日は最近見つけた中国版ハン

            中国のデリバリーサービスは日本のとは大違い。ChatGPTと北京の人が解説するとどう違うか

            先日tiktokの中国の会社「抖音」(ドーイン)とデリバリー大手の「饿了么」(ウーラマ)が提携する件についてのnoteを書きました。 ただ、中国のデリバリーサービスをみなさん知らないですよね。ウーバーイーツと一緒ではありません、遥かにサービスが充実してるし配送料も安いので、日本のデリバリー環境とは差が大きいと思います。そんな、中国のデリバリーサービスについてを(今までのnoteを見返しても一度も)ちゃんと書いたことがなかったので、良い機会かなと思い紹介します。 中国(例え

            有料
            300

            中国VR最大手のPICOを買収したバイトダンスがメタバースを制する未来あるか

            中国と新しいテクノロジーに興味がある皆さんはPICOとバイトダンスの件はご存知ですか? バイトダンスはtiktokの会社で説明不要かと思います、そしてPICOは2015年に設立されVR事業を行っている会社。VRヘッドセットを販売していて、中国ではTop、全世界でも15%ほどのシェアを獲得しています。2021年の9月にバイトダンスがPICOを90億元で買収しました。 2022年の9月に「Pico4」を発売。とある研究室で使わせてもらってたのですが、性能がすごかったです。ご存

            肥汁米兰。北京にオープンしたばかりで既に絶大な人気の香港の米メンのお店

            今日は最近レッドやtiktokで話題の香港の米メンのお店「肥汁米兰」(Féi zhī mǐlán)を紹介します。オープンしたてで早速大行列となっています。 米メンは日本の皆さんにはあまり馴染みがないかもですね。北京でも割とよく食べてますが、個人的なイメージでは、雲南や貴州、湖南などのエリアで主食として流行ってます。あとは東南アジアもですかね。 肥汁は南の方ではスープが濃いです。また、店名の米兰はミラノの中国語訳で、看板メニューである炸酱(ジャージャン)は東北や北京の人が好

            中国のtiktokがデリバリー事業を開始する。ショート動画xデリバリーの破壊力へ高まる期待

            今回はtiktokの会社「抖音」の最新の動きと今後何をしていくかの未来予測です。抖音に追加される機能やサービスは日本や海外のtiktokサービスにも将来実装されるかもしれないので、tiktokにハマっている人やビジネス的に興味がある人はぜひお読みください。 tiktokをサービスしている中国企業「抖音」が3月1日からデリバリーサービスに本格参戦するのかというニュースが話題になっています。 これに対しサービスの担当者は「デリバリーのプロジェクト(グループ配送)は、北京、上海

            白记年糕。4時間並んでも買いたい縁起が良いお餅は味も最高

            今日は長年北京に住んでいるなかでも一番の行列に遭遇したお店、お餅屋の「白记年糕」(Bái jì niángāo)を紹介します。 場所は「牛街」という北京の回族住宅街にあります。牛肉や羊肉の問屋や、回族の特色ある食べ物がとにかく評判が良くて非常に有名な町です。そして白記年糕はここで1番人気のお店 ↑Bilibiliで調べるとここに食べに行ったという動画がめちゃupされてまして、再生回数も多いです。 dianpingの評価システムでは、5点満点中の4.5点で味、環境、サービ

            中国でのChatGPTの反響と評価。Baiduも同様サービスを発表し今後戦国時代突入か

            Twitterやtiktokでは昨年末からChatGPTの話をたくさん見てきたのですが、最近では新聞でも取り上げられるようになってきたんですね。 中国でも連日ChatGPTや他のAIツールについての記事や投稿を目にします。グループチャットに利用したり、翻訳に利用したり、仕事のアシストに使ったり。画像や動画をAIを使って生成することでお金を稼げますみたいな投稿も多々あります。 また中国ネット民の皆さんの質問の意地悪さや回答の面白さなどがバズっていたり、他の中華類似サービスと

            方脑壳。北京の四川串火鍋の食べ放題店がコスパも味も最高です

            今日は四川発の串火鍋について紹介したいと思います。以前から通っていたお店は残念ながらコロナ禍で閉店してしまったのですが、新たに見つけたコスパよく、味も申し分のない食べ放題のお店、方脑壳(Fāng nǎoké)串火鍋を紹介します。 場所は市内からちょっと離れますが、そのおかげで安く食べ放題が提供できてるのかと思います。dianpingの評価システムでは、5点満点中の4.5点で、味、環境、サービス食材がそれぞれ4.4点、4.5点、4.7点、4.5点で一人当たりの平均消費額は99