マガジンのカバー画像

ラーニング・ジャーナル(仕事術編)

956
仕事術に関する学習記録
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』6

【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』6

読んだ本読書マインドマップ読書メモ『ゲーム理論で勝つ経営』A・ブランデンバーガー

ゲーム理論

価値をアップルパイで例えると…

つくるときには、協調

切り分けるときには、競争

価値相関図

企業:自社

補完的生産者:自社製品の価値を高めてくれる

競争相手:自社製品の価値を下げる

供給者:企業は競争相手と供給者を争うこともある

顧客

5つの要素

プレイヤー(Player)

自分

もっとみる
【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』5

【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』5

読んだ本読書マインドマップ読書メモ『良い戦略、悪い戦略』リチャード・P・ルメルト

ルメルトについて

戦略論と経営理論の権威

日本では知名度が低い

良い戦略

シンプル = 状況から決定的要素を見極め、狙いを絞り兵力を投入する

英国海軍のネルソン提督の例

良い戦略には「核」がある

診断

現状把握

どの課題に取り組むか

基本方針

大きな基本方針を示す

行動

一貫性をもって、具

もっとみる
【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』4

【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』4

読んだ本読書マインドマップ読書メモ『競争優位の終焉』リタ・マグレイス

一時的な競争優位性を獲得し続けることが大事←持続的競争の優位性が消失したため

安定性と俊敏性の両立

安定性

一貫した高い目標を持つ

俊敏性

問題が起きたときの判断は迅速

やってきたことの中止もいとわない

上手に撤退

衰退の前兆を掴む

自社製品・サービスを代替する新技術に目を光らせる
→顧客がどの程度受け入れて

もっとみる
【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』3

【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』3

読んだ本読書マインドマップ読書メモ『戦略サファリ 第2版』ヘンリー・ミンツバーグ

優れた戦略とは、計画的戦略と創発的戦略の組み合わせ

組み合わせることで、現実的な戦略となる

創発戦略とは

現実に合わせて戦略を徐々に修正していった結果の戦略

試行錯誤の蓄積で編み出された戦略

いきあたりばったりで迷走しがち

セイコーマートの例(フランチャイズ→直営→食品製造・配送も自社で手掛ける)

もっとみる
【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』2

【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』2

読んだ本読書マインドマップ読書メモ『競争戦略論Ⅰ』M・E・ポーター

日本企業には戦略がない

ライバルを分析し、同じことを上手にやろうとする
→ライバルとの違いが打ち出せない
→消耗戦で負ける

戦略でまず決めることは「何をやらないか」だ

トレードオフを決めることで、強い戦略になる

セイコーマートの例(北海道に特化するなど)

「活動システム」

様々な活動を連携
→模倣されにくい

セイコ

もっとみる
【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』1

【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』1

読んだ本読書マインドマップ読書メモ『新訂 競争の戦略』M・E・ポーター

競争を回避し、勝つための本

5つの力(ファイブフォース) p.15

競争の激しい業界は儲からない

コンビニの例

同業者の競争

大手3社の争い

売り手の交渉力

セブンイレブン:販売力と顧客情報により、売り手のメーカーよりも強い交渉力を持つ

買い手の交渉力

顧客のニーズとも競争している

強みを持つことで顧客

もっとみる
勉強会・読書会を開催する(【無料】独学ツール集(アウトプット編・番外編4))

勉強会・読書会を開催する(【無料】独学ツール集(アウトプット編・番外編4))

なぜ勉強会・読書会を開催するのか?主催者が一番勉強するので、最大の学びになる

集客からアフターフォローまでの一連の流れを習得できる

勉強会・読書会を開催するには?開催前

企画

勉強会・読書会のコンセプト、内容を考える

集客(コピー書き) 

SNS(Facebook、Twitter)や Peatix などに告知文を書き、掲載する

東香名子『超ライティング大全』には、イベント開催用の文章

もっとみる
パラレルキャリアの方法論

パラレルキャリアの方法論

複数の仕事を持っているときの、時間管理方法、仕事の選び方、勉強時間の捻出方法などについて書いたものです。

私は現在、メインの仕事である大学図書館司書のほかに、サブの仕事して、読書会のファシリテーター、本の要約ライター、マインドマップのインストラクターをしています。その経験をざっとまとめました。

現在の仕事メインの仕事

大学図書館司書(週5日)

レファレンス(主な業務)

サブの仕事

読書

もっとみる
本のレビューを書く(【無料】独学ツール集(アウトプット編・番外編3))

本のレビューを書く(【無料】独学ツール集(アウトプット編・番外編3))

本のレビューを書く目的自分のために書く場合

著者の主張をより深く理解するため

(著者の主張を理解したうえで)自説を構築するため

読み手に向けて書く場合

著者の主張を知ってもらうため

著作の魅力を知ってもらうため

たとえ自分と違う意見であっても、自分にとって示唆深かったこと・思考を深めるきっかけになったこと・印象に残ったことなどをまとめる

本のレビューを書く手順著者の意見を理解する

もっとみる
本の要約を書く・補足(【無料】独学ツール集(アウトプット編・番外編2))

本の要約を書く・補足(【無料】独学ツール集(アウトプット編・番外編2))

重要なこと以外は捨てるあれもこれも書かない

本の要約で大切なのは、重要なところ以外は、バッサリ削って書くことです。大切な要点を決め、重点的に書くことを心がけます。重点を追いて書くべきところを詳細に書き、その他の箇所は、全体的な流れが最低限理解できるように、ざっとあらすじを書きます。

ついあれもこれもと盛り込みたくなりますが、

一つ一つのトピックの内容が薄くなり、印象に残りにくくなる

全体的

もっとみる
本の要約を書く(【無料】独学ツール集(アウトプット編・番外編1))

本の要約を書く(【無料】独学ツール集(アウトプット編・番外編1))

押さえるべき3つのことなぜ書くか

本の要約を書く目的は、以下に集約されます。

著者の意見をきちんと理解できているかを把握する

理解したうえで、自分の意見が述べられるようにする

本を読めたと思っていても、他の人に本の内容を説明しようとすると、意外にできなかったりします。中途半端に理解することを防ぐために、本を読んで理解した内容を言語化します。

著者の主張を理解したうえで、持論を展開できるよ

もっとみる
【無料】独学ツール集(アウトプット編3)

【無料】独学ツール集(アウトプット編3)

発信するnote

テキスト、画像、つぶやき(140字+画像1枚)、音声、動画のどれかで投稿

エディタの編集画面がスッキリしていて使い易い

エディタの機能もシンプルなので使い易い

テキストには、様々な形式のファイルを埋め込むことができる(Google スライド、Google フォームなど)

記事タグづけ可能

内容で記事を整理するのに、タグづけをする

コンテストやお題に参加することもでき

もっとみる
【無料】独学ツール集(アウトプット編2)

【無料】独学ツール集(アウトプット編2)

ビジュアルでアウトプットするテキストでアウトプットすることもできるが、動画やスライド、インフォグラフィックなどでアウトプットすることもできる。音声やイメージなどの力を借りると、記憶に残りやすい。

Canva

URL

https://www.canva.com/

動画作成

スライドを作成して動画にできる

自分でナレーションを吹き込むこともできる

スライド作成

スライドを作成できる(

もっとみる
【無料】独学ツール集(アウトプット編1)

【無料】独学ツール集(アウトプット編1)

オフィスツールGoogle ドキュメントは、メモツール Google Keep と文献管理ツール Zotero を連携させると、論文作成にも十分な機能を持つ。Google スライドは、note に埋め込んで共有することも可能。

Google ドキュメント

文書を作成できる

文書作成のための一通りの機能を備えている

音声入力と Google Keep の連携が強力

入力

音声入力

連携

もっとみる