realmetaverse

ためになる「メタバース」・人を導くサービスアプリを開発中!お客さまの要望にお応えしてV…

realmetaverse

ためになる「メタバース」・人を導くサービスアプリを開発中!お客さまの要望にお応えしてVRアプリなどしています。お仕事募集中!  融資のご相談は更に募集中!ベンチャー企業に投資してみませんか?

記事一覧

固定された記事

【3D実写動画】ボリュメトリックビデオのファイル形式 ~スタートアップもピックアップ~

ザックリ言うと、CGアニメとかではなく"普通の動画"のように被写体を撮影し、それを360度から見ることが出来るような動画のことです。 誤解がないように明確に記載してお…

realmetaverse
1年前
3

画像認識AI YOLOの歴史

YOLOとはAIの力で画像内の映っているものを分類し、それが何かを類推することが出来る技術です。YOLOは"You Only Look Once"を意味し、「一度見れば何が映っているか分かる…

realmetaverse
11日前
5

Blender Extensions

Blender ExtensionsとはBlender 4.2 から刷新されるオンラインアドオン管理機能で、他のユーザーが作ったアドオンやテーマを簡単に利用できる仕組みです。手動でzipファイ…

realmetaverse
3週間前

A-Frame v1.5

WebVR技術がWebXR技術になり、VR版のFirefoxであるFirefox Realityが無事終了して久しいですが、先頃A-Frameのメジャーバージョンアップがあったようです。 公式サイトの…

realmetaverse
7か月前
2

[雑記]2023年ノーベル経済学賞はハーバード大学のクローディア・ゴールディン教授に。

公式イラストに描かれている犬については後述・・・ <本記事はジェンダー論、ジェンダーイシューについて問うものではありません> 2023年のノーベル経済学賞として、女性…

realmetaverse
8か月前
5

VRゴーグル向けビデオコンテンツとApple Pro Vision 2023/09

iPhone 15 ProおよびiPhone 15 Pro Maxが発表され、VRゴーグル Apple Pro Vision利用を前提とした「空間ビデオ (Spatial video)」撮影機能が搭載されるとのこと。 空間ビ…

realmetaverse
9か月前
1

Open AIがどのような技術を使っているか調べてみた

イマ、一番勢いがあると言っても過言ではない会社がどのような技術を採用しているのか調べてみました。 採用情報(2023年春時点) 過去の公開情報 ChatGPTに聞いてみた(…

realmetaverse
1年前
5

アルコール依存症の方向けのサービス・アプリ

海外におけるアルコール依存症の治療に関するサービスやアプリを調べてみました。 【注意】あくまでアプリの紹介であり医学的な内容は医師等にご確認下さい 前提:アルコ…

realmetaverse
1年前
4

【フォトグラメトリ】3Dデータ作成アプリ、技術

被写体をカメラで撮影することで3Dデータを取得できる技術やアプリを調べてみました。 ※業務用のスキャナではなく、スマホやPCで完結するもの ~ OSS(技術) ~AliceVis…

realmetaverse
1年前
1

発達障害に関するアプリ

海外で、発達障害に関するアプリが増えている(成長している)ような気がします。昨年に数億円を調達したスタートアップなどもあります。 備忘録的に、どのようなアプローチ…

realmetaverse
1年前
29

メンタルヘルス系VRアプリ

メタバースというとARなど範囲が広くなってしまうので、Meta QuestなどのVRアプリという前提でどのようなアプリがあるか調べてみました。 いわゆるリラクゼーション的なア…

realmetaverse
1年前
4

WebXRでオススメのKTX2とは

旧Facebook(現Meta)社が WebXRにおいてKTX2 textureをオススメしている件についてはコチラ↓で触れました。 改めてKTX2について調べてみたいと思います。 Khronos TeXture…

realmetaverse
1年前
2

META CONNECT WebXR

メタ社のイベントMETA CONNECTにおけるWebXRに関するトピックをまとめてみたいと思います。 個人的にですが、メタ社がWebXRに期待しているのは間違いないですが、日本のベ…

realmetaverse
1年前

META CONNECT 2022

筆者の前提:Meta社は「Facebook」というプロダクトからメタバース系のサービス・プロダクトに片足を置き換えているだけで、コミュニケーションツールを提供する会社である…

realmetaverse
1年前
1

WebGPU備忘録 2022年10月記

グラフィック描写に関して、「もっとGPUを効率よく使おう!」というのがWebGPU技術です。 これまでのWeb技術がGPUを使っていなかったわけではありません。ただ、グラフィッ…

realmetaverse
1年前
3

NFTアート売買の現在地 ~2022年09月記~

「NFTアート売買の現在地」として備忘録と所感を残しておきます。 自分向けです。もしかしたら「NFTアートって何なんだろう?」と興味を持った方にも読み物として面白いか…

realmetaverse
1年前
1
【3D実写動画】ボリュメトリックビデオのファイル形式 ~スタートアップもピックアップ~

【3D実写動画】ボリュメトリックビデオのファイル形式 ~スタートアップもピックアップ~

ザックリ言うと、CGアニメとかではなく"普通の動画"のように被写体を撮影し、それを360度から見ることが出来るような動画のことです。

誤解がないように明確に記載しておきたいのですが、
「定点から周囲360度を見渡せる動画」ではありません。

下の写真のように深度スキャナーで被写体を撮影すると、3次元データをパソコンやスマホに保存することが出来ます。画像として撮影すると動かない3Dデータとして保存

もっとみる
画像認識AI YOLOの歴史

画像認識AI YOLOの歴史

YOLOとはAIの力で画像内の映っているものを分類し、それが何かを類推することが出来る技術です。YOLOは"You Only Look Once"を意味し、「一度見れば何が映っているか分かるよ」というメッセージの略となっています。

元々、YOLOは "You only live once"「人生は一度きり」という意味のワードでもあります。下画像は米ドラマ The Office のワンシーンより。

もっとみる

Blender Extensions

Blender ExtensionsとはBlender 4.2 から刷新されるオンラインアドオン管理機能で、他のユーザーが作ったアドオンやテーマを簡単に利用できる仕組みです。手動でzipファイルをダウンロードしたりすることなく、Blender画面でアドオンを最新版にアップデートすることが可能になります。アドオン開発者は各Blenderに合わせたバージョンを提供したり、独自のリポジトリを立てることが

もっとみる
A-Frame v1.5

A-Frame v1.5

WebVR技術がWebXR技術になり、VR版のFirefoxであるFirefox Realityが無事終了して久しいですが、先頃A-Frameのメジャーバージョンアップがあったようです。

公式サイトのブログは更新されておらず、githubを眺めていて気付きました。

特に気になる点は2つ。

A-FrameがThree.jsのラッパーである以上、「どのThree.jsのバージョンに対応しているの

もっとみる
[雑記]2023年ノーベル経済学賞はハーバード大学のクローディア・ゴールディン教授に。

[雑記]2023年ノーベル経済学賞はハーバード大学のクローディア・ゴールディン教授に。

公式イラストに描かれている犬については後述・・・
<本記事はジェンダー論、ジェンダーイシューについて問うものではありません>

2023年のノーベル経済学賞として、女性の労働環境や男女の賃金格差などについて研究をされていたクローディア・ゴールディン教授が選ばれました。専門は「経済史」のようで、歴史的な背景を重視した研究アプローチに特徴があります。
良いですね。弊方もIT史みたいなことをやってみたい

もっとみる
VRゴーグル向けビデオコンテンツとApple Pro Vision 2023/09

VRゴーグル向けビデオコンテンツとApple Pro Vision 2023/09

iPhone 15 ProおよびiPhone 15 Pro Maxが発表され、VRゴーグル Apple Pro Vision利用を前提とした「空間ビデオ (Spatial video)」撮影機能が搭載されるとのこと。

空間ビデオ (Spatial video)って何ですか"Spacial"ですが、すでにMicrosoftのメタバース技術である「Azure Spatial Anchors」や So

もっとみる

Open AIがどのような技術を使っているか調べてみた

イマ、一番勢いがあると言っても過言ではない会社がどのような技術を採用しているのか調べてみました。

採用情報(2023年春時点)

過去の公開情報

ChatGPTに聞いてみた(!?)

Tech Stackプログラミング言語

Python

TypeScript, React

プログラミング言語としては Pythonを全般的に使っているようですが、フロントエンドにおいてはReactを採用して

もっとみる
アルコール依存症の方向けのサービス・アプリ

アルコール依存症の方向けのサービス・アプリ

海外におけるアルコール依存症の治療に関するサービスやアプリを調べてみました。
【注意】あくまでアプリの紹介であり医学的な内容は医師等にご確認下さい

前提:アルコール依存症とは長期にわたり多量飲酒を続けるなど、お酒の飲み方を誤ると誰にでも起こりうる「病気」です。

前提:アルコール依存症の治療とは極端な話、治ることは無く「断酒による克服」のみが対応策となるようです。ただし、そこに至るまでいくつかの

もっとみる
【フォトグラメトリ】3Dデータ作成アプリ、技術

【フォトグラメトリ】3Dデータ作成アプリ、技術

被写体をカメラで撮影することで3Dデータを取得できる技術やアプリを調べてみました。
※業務用のスキャナではなく、スマホやPCで完結するもの

~ OSS(技術) ~AliceVisionフランス国立土木学校や研究機関、映像制作会社などによってスタートしたプロジェクトで、現在は広くヨーロッパの大学関係者が参加し運営しています。
そのためか建築物などの人工物、木材などの物質の3Dデータ化などに強く、全

もっとみる
発達障害に関するアプリ

発達障害に関するアプリ

海外で、発達障害に関するアプリが増えている(成長している)ような気がします。昨年に数億円を調達したスタートアップなどもあります。
備忘録的に、どのようなアプローチをしているサービスがあるか改めてリストアップしてみます。 

発達障害とは出会い系?:hikiいわゆる出会い系的な要素もありつつ、自閉症の方の関係者もコミュニティ参加できるものです。当事者の孤独だけでなく、関係者の孤独もなくそう!という感

もっとみる
メンタルヘルス系VRアプリ

メンタルヘルス系VRアプリ

メタバースというとARなど範囲が広くなってしまうので、Meta QuestなどのVRアプリという前提でどのようなアプリがあるか調べてみました。
いわゆるリラクゼーション的なアプリですが、メンタルヘルスというのも一般的になりつつあるかなと思います。

HEALIUM自分の心拍数や脳波を測定し、自分の感情やストレスレベルに応じてVR空間の風景が変化します。花を咲かせたり、雲を動かしたり、虹を出したりで

もっとみる
WebXRでオススメのKTX2とは

WebXRでオススメのKTX2とは

旧Facebook(現Meta)社が WebXRにおいてKTX2 textureをオススメしている件についてはコチラ↓で触れました。

改めてKTX2について調べてみたいと思います。
Khronos TeXture、略してKTXです。
ハッシュタグに KTXがあったので設定したら韓国の電車?が出てきました…

gltfで利用できる軽量で高品質なテクスチャ2021年から使えるようになったらしいです。

もっとみる
META CONNECT WebXR

META CONNECT WebXR

メタ社のイベントMETA CONNECTにおけるWebXRに関するトピックをまとめてみたいと思います。

個人的にですが、メタ社がWebXRに期待しているのは間違いないですが、日本のベンチャーやスタートアップのために何かするということは期待できない気はしています。

OSSを利用してWebアプリを作ろうプレゼンの中では Three.jsと Babylon.js、またUnityに関しても言及がありま

もっとみる
META CONNECT 2022

META CONNECT 2022

筆者の前提:Meta社は「Facebook」というプロダクトからメタバース系のサービス・プロダクトに片足を置き換えているだけで、コミュニケーションツールを提供する会社であるという軸足は変わっていないと考えています。

META CONNECT開発者向けのイベントとされています。今月はIT各社から色んなニュースリリースが出ていますが、Meta社の技術を利用する方々はこちらのイベントは要チェックですね

もっとみる
WebGPU備忘録 2022年10月記

WebGPU備忘録 2022年10月記

グラフィック描写に関して、「もっとGPUを効率よく使おう!」というのがWebGPU技術です。
これまでのWeb技術がGPUを使っていなかったわけではありません。ただ、グラフィック描画の際にパフォーマンスを最大限に引き出すことを意識したカタチにはなっていませんでした。
改めて現在地を備忘録として残しておこうと思います。

WebGPUへ繋がる歴史まず、OpenGL(Open Graphics Lib

もっとみる
NFTアート売買の現在地 ~2022年09月記~

NFTアート売買の現在地 ~2022年09月記~

「NFTアート売買の現在地」として備忘録と所感を残しておきます。
自分向けです。もしかしたら「NFTアートって何なんだろう?」と興味を持った方にも読み物として面白いかも知れません。

3行で書くと
・ブロックチェーンで「取引履歴」を扱うことができる
・自分の好きなタレントさんの私物であれば中古でも付加価値つくよね
・モノだけでなくレシピや秘伝のワザなんかも対象になるかもね

なぜ中古デジタルコンテ

もっとみる