Open AIがどのような技術を使っているか調べてみた

イマ、一番勢いがあると言っても過言ではない会社がどのような技術を採用しているのか調べてみました。

  • 採用情報(2023年春時点)

  • 過去の公開情報

  • ChatGPTに聞いてみた(!?)

Tech Stack

プログラミング言語

  • Python

  • TypeScript, React

プログラミング言語としては Pythonを全般的に使っているようですが、フロントエンドにおいてはReactを採用しているようです。またTypeScriptを"使っていた"という採用ページの記載もありました。

機械学習ライブラリ

  • Pytorch

2020年からPytorchを使っているようです。
https://openai.com/blog/openai-pytorch

ライブラリその他

  • Pandas

  • PromQL 、SQL

ガリガリの開発ではなく、プラットフォーム監視などのハード分析のライブラリでもPython系を使っているようです。クラウドを利用していると思われるので、ロギング系のベースはクラウドのを使っているのかも知れません。

ミドル層・フレームワーク

Flaskを採用しているようです。DjangoやTornadoは、経験があれば評価するよというような記載が採用ページにありました。
メッセージキューとしてはKafkaを利用しているようです。

コンピューティング

  • Kubernetes

  • Terraform

この辺は一般的ですかね

データベース

  • Postgres

  • Cosmos DB

元々Microsoftから出資を受けていましたが、クラウドとしてもAzureを採用しているのでしょう。それと関係なくとも、Cosmos DBは優れているので採用に値するとは思います。(コストも頭一つ飛び抜けている印象)

バックオフィス

  • GSuite

  • GitHub

  • Mac

もはや番外編っぽいですが、GSuiteを使っているようですね。


ChatGPT v3に聞いてみた。

OpenAI 社の Tech Stack は、以下のような技術で構成されています。

言語: Python, TypeScript
フレームワーク: TensorFlow, PyTorch, Keras, Horovod
ツール: Git, Jenkins, Docker, Kubernetes
クラウドプロバイダ: AWS, GCP, Azure
データベース: MongoDB, Redis
プロジェクト管理: JIRA, Confluence

あやしい・・・


OpenAI のウェブサイト自体は、Docusaurus と呼ばれる静的サイトジェネレーターを使用して構築されています。

Docusaurus はReactと出自が同じMeta(旧Facebook)なので、それっぽいと言えばそれっぽいのですが、根拠となりそうな情報は見つかりませんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?