マガジンのカバー画像

倉敷翠松高校・前良治 学年主任 仕事 とは 年齢問わず参加◎

262
【無料マガジン】高等学校での学年主任の仕事の内容や葛藤、喜びをまとめます。年齢問わず小学校•中学校でも参考になるはずなのでぜひ登録を。また高校現場でもICT教育が進み、1人1台端…
運営しているクリエイター

#GIGAスクール

このつぶやきを見るにはメンバーシップに加入する必要があります。

現在お昼の12時すぎ。常にデスクがこの状態で仕事をすれば「授業作り」もはかどると思っています。GIGAスクール構想の波に乗ってChromebookや iPadなどを生徒•教師1人1台持つことってやはり大切ですね😁昔の机の上はごちゃごちゃで4段タワーが壊れ、雪崩が起きていました🤣

MetaMoJi Classroom 3つのレイヤーの使い方

MetaMoJi Classroom 3つのレイヤーの使い方

先日は#忘れられない先生部門で注目賞をいただき、ありがとうございます!これもすべてフォロワーさんのおかげでとても励みになりました!これからも毎日更新を目指して学年主任業務と両立していきます!応援&いいね♡よろしくお願いします(^。^)今日のテーマは

メタモジの3つのレイヤーの使い分け

僕も最初にメタモジを手にした時、これの使い方の意味がわかりませんでしたが授業を行う中で少しずつ使い分けができる

もっとみる
流水に文字を書くように

流水に文字を書くように

いよいよ年度末3月31日ですね。明日は健康診断の後、職員室の机の大移動があって新年度がスタートするので今日がゆっくりできる最後の日になることでしょう。

約10年前転職して教師になり右も左もわからなかった僕に他校の研修へ連れていって下さった先輩がいました。その方はまだ同僚としてバリバリ教壇に立っていらっしゃいますがその研修会の中で教えていただいた言葉が今でも忘れられません。それが、

教育とは流水

もっとみる
過去は変えられないが未来は今から変えることができる

過去は変えられないが未来は今から変えることができる

アドラーの言葉。議論はあるが彼はトラウマを否定し、過去を変えられないことを理解すべきだと言う。厳しい言葉だが彼はこうも言っている。

今この瞬間から何かを始めることは誰でもできる

食わず嫌いの食べ話を口にしてみる。

話をしたことがない隣の席になった同僚と会話する。

PCは苦手、しかし支給されたクロームブックにログインしてみる。

何でもいい。今、一歩踏み出せば未来は変えられる。

また、アド

もっとみる
目の前のゴミを拾ってみよう

目の前のゴミを拾ってみよう

教師は清掃については口うるさいはずです。掃除時間に生徒がホウキで遊んでいたら「コラーーー」って怒った経験がある人も多いのでは、、、

しかし、もし歩いて帰宅途中、ゴミが道路に捨てられていたらどうするでしょうか?

ま、教室じゃないし、、、

そんな風に念じてスルーするか?いやいや、自分はいつでも「先生」だからゴミを拾ってゴミ箱に捨てようと思うかは分かれる所だと思います。

私は教師になって約10年

もっとみる
自らいいね♡押すか押さないか問題

自らいいね♡押すか押さないか問題

今日は日曜なんで短い話。noteを始めて1週間。ようやく93名のフォロワー様に恵まれて本当に毎日更新が楽しみです。

で、一つ気になったのが、、、実はTwitterやメルカリにもアカウントがあって200フォロワーさんがいるんですが、Twitterの時も気になっていたのですが。

いいね♡押したいですよね、自分の投稿

いつもすごく迷うんです笑

でもいいね♡を自分で押していい

と思うんですよ。

もっとみる
努力はベクトル

努力はベクトル

いよいよ始業式•入学式が近付いてきましたね。学年主任としては毎日やることが多く、そしてドキドキ、ワクワクしています。そのため少し寝不足ですが、、、

この努力はベクトルという言葉は以前林修先生がテレビで話されていた言葉でとても共感し、よくショートホームルームで使わせてもらっています。数学や物理で使う言葉として馴染みがあるベクトルとは向きと大きさを持つ量のことです。

例えばもし「プロ野球選手になり

もっとみる
この言葉って誰の言葉?

この言葉って誰の言葉?

MetaMoJiで今日の1年団会議第1回目の資料を作ってみました。これはその資料の1枚目です。あ、本日は終日研修会です。

メタモジはめくり機能がついていて、特定の部分を隠してスライドを作ることができます。

タイトル通りこの言葉を言った人わかりますか?では、

この有名な言葉なら、どうでしょうか?

17歳でノーベル平和賞を受賞したマララ•ユスフザイさんの言葉です。

2枚目は有名ですが1枚目の

もっとみる
仕事はパン食い競争

仕事はパン食い競争

お疲れ様です。昨日は春季職員研修会、帰宅が19時半になった学年主任buchiです(T . T)

昨年度にくらべ講演が追加されたことでかなり研修会のスケジュールがタイトで、あと3日後に入学式という状況ではなかなか定時には帰ることができませんでした。不覚、、、

今の自分はまさにコレ

仕事に追われて満腹状態ですね。

仕事はパン食い競争。パクパク食べて次に進まないとどんどん遅れてします。今日1日は

もっとみる
昨日より今日を良くしていこう

昨日より今日を良くしていこう

新入生の要録分けを行いました。ミスなく1時間以内で終わりました。神経を使う仕事ですが事前に副主任とリハーサルをしていたおかげでスムーズにできたと思います。副主任に感謝♪

研修会の日はバタバタで8時前に帰宅しましたが今日は6時過ぎに帰宅できました。仕事の中身も今日は要録分けや新入生配布物の準備、各会議など充実していたように感じました。

人はスピード感の中で成長する

これは以前、ワッキーがテレビ

もっとみる
すみません→ありがとう

すみません→ありがとう

ここ数日入学式の準備に追われて気付いたことが「すみません」という言葉をたくさん使っていることです。初めての学年主任業務でわからないこと、時には冊子作りなどが遅くなってしまい他の先生方に迷惑を掛け手伝ってもらうことが多くありました。その度に

すみません

という言葉を使っている自分がいました。日本人は外国の方にお願いする時にもsorryという言葉をたくさん使ってしまうという話を聞いたことがあります

もっとみる
Chrome book 配布式

Chrome book 配布式

新型コロナウィルスの変異株の蔓延により大阪で患者数が1000人を超えました。若年層を媒介し、さらに感染すると重症度が高いというデータまで出てきました。本校では来週木曜日にChrome bookを1年生に配布する予定ですが着実に渡し、万が一の休校に備えないといけないという思いが強くなってきました。今回の配布式は前例のないことなので自分なりに注意点を考えてみました。これから配布を考えている学年主任の先

もっとみる