マガジンのカバー画像

情シスよもやま

379
情シスに関連して、仕事や、学びや、気づいたこと、TIPSなど、さまざまなことを徒然のままに書いています。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

40代情シス女子、改めて在宅勤務の功罪について考えてみる

40代情シス女子、改めて在宅勤務の功罪について考えてみる

在宅勤務が転換点を迎えていると思います これは、弊社もそうなのですが、全体的に「うーん、やっぱり在宅って生産性を下げるからみんな出なさいよ」っていう方向に向かっていると思うわけです。

 アメリカの動きの方が先行していて、日本はコロナウイルスの5類になるのにともなって、この4月くらいから徐々に規定とか変えてるんじゃないかしら、と。

 弊社だと、こんな感じですが、まあわからなくはないと思います。

もっとみる
40代情シス女子マネージャー、部下との関係性の変化を振り返る

40代情シス女子マネージャー、部下との関係性の変化を振り返る

新米マネージャー時代の苦しみ 新米マネージャーだった時代は、とにかく年上の部下の扱いに悩んでおりました。

 ここで書いたような事件も経験したしね。
 まあ、ミッションもって着任したのだから、致し方なし。

 しかし、今思うと、もっといろいろやれたのではないかと思うのです。

人に合わせた接し方・話し方をすることで、楽になった これは、ある時ふと思ったのです。

 まあ、人って多種多様で思うように

もっとみる
40代情シス女子、仕事における人との接し方を考える

40代情シス女子、仕事における人との接し方を考える

PMをやっているとユーザから「どうすればよい?」ってよく聞かれます これ、気を付けないといけないポイントだと思っていて、事業会社の情シスだもんで、ある程度ユーザともボーダーレスでやっているんですけれど、いろいろやりすぎちゃうとユーザの領域に踏み込みすぎちゃうことがあったりします。

 気を付けないといろいろと引き受けてしまったり、
 別に自分の意見じゃないのに「〇〇さんが言った!」となったり、
 

もっとみる
できることしかやらない部下をステップアップするには、成功経験を積ませること

できることしかやらない部下をステップアップするには、成功経験を積ませること

できないことをできるようにするのは難しい 今やっているプロジェクトでは、いろいろなことが前に進まずに困っているわけですが、というよりも、この記事書いたの1年くらい前なんですよね。。。

できることだけしかやらない人を覚醒させるのは工夫が必要 結構こういう人っているんですよね。意外に若手に多かったりします。
で、コンフォートゾーンからパニックゾーンに行くのが怖いみたいなところがあるんだろうというのは

もっとみる
情シスにとって理想のリーダーとは

情シスにとって理想のリーダーとは

戦場を走る看護師みたいな感じになっております まあ何を言いたいかというと忙しいわけですよ。

 で、経営陣からの課題が大砲のように日々打ち込まれ、障害対応という矢をかわしながら、時には矢を受けながら、医師(エンジニア)を呼びに走るみたいなそんな感じなわけですね。

 トリアージなんかもしたりしますよ。

情シスリーダーに必要な姿とは? ということで指揮官(リーダー)がしっかりしていることは第一要件

もっとみる
やっぱり人は思うようにはならないという話

やっぱり人は思うようにはならないという話

言っていることとやっていることが違うじゃないですか! これ、古参メンバーの人に多いんですけど、言うこと聞かないんです。
 確認すると、だいたいこんな感じのパターンに分かれますね。

 ちょっとふざけんなって感じもしますが、全員が意識高い系でもないわけですし、ぶっちゃけこんなもんだよね。

長くいるんだしこれくらいいいじゃないですか これ、大分前に言われたんですけどね。馴れ合い組織にありがちな話だな

もっとみる
40代情シス女子、残業体質から脱却する

40代情シス女子、残業体質から脱却する

残業が増える理由を整理してみる これ、わりと大事でして。情シスってもともとタスクの多い部署ですからね。とくにこのDXやらIOTやら言われている時代に、仕事は増える要素こそあれ減る要素がないのですよ。

 で、以前書いた記事がこちら。

 で、あれこれやってまとまって残業を減らしたぞという記事がこちら。3本の連載でございます。

 そして、もう少しタスクに踏み込んで書いてみよう。

情シス、割り込み

もっとみる
コミュニケーションってやっぱり難しい(対面かオンラインかの正解はない)

コミュニケーションってやっぱり難しい(対面かオンラインかの正解はない)

コロナまわりがやっと落ち着いてきました。 正確にいうと「一巡した」だけかもとも思いますけどね。
 年末から年始にかけてのバタバタが過ぎて、とりあえず今は落ち着いた状態になっています。

 疲れたー。。。

 この、コロナと職場環境の問題は難しいって思っています。マネージャーの方はきちんと対策についての知識を持っておくことで大分感染は防げる。

 あと、個人的なおすすめはこのハンドジェルですね。私は

もっとみる
40代情シス女子、ショックなときのふるまい方を考える

40代情シス女子、ショックなときのふるまい方を考える

あなたそれ、資料全部作り直しじゃないですか! まあ、こういった顛末なんですけどね。

 ちなみに作った人は「集計したら思った内容と違った」ということだけ関係者全員に送付して、具体どう云った方向性にすればよいかは書いていない。

 おいどうすんだよこれ。

事象に怒るのが一番のムダ、対応を冷静に整理しよう まあ昨日の時点ではそれなりにムカッとしていたんですけどね。
 冷静に考えたら、今回資料を作った

もっとみる
40歳情シス女子マネージャー、忙しいときの自らの振る舞いを考える

40歳情シス女子マネージャー、忙しいときの自らの振る舞いを考える

忙しすぎると、ミスが頻発します これは真理というやつでしてね。私がずっとそうだったのです。

 いいこと、何一つないんですよね。。。

忙しくてイライラすると、トラブルが起きやすくなります これもまたありましてですね。というか、私もこのタイプだったのです。
仕事に対してプライドが高く、人と比較しやすい人がこの罠に陥りやすいのだと思いますよ。

 じゃあ、どうすればよいのでしょうか?

自分の感情を

もっとみる
チームの理想は、みんなのびのび元気で働けること

チームの理想は、みんなのびのび元気で働けること

配置を工夫することで、チームは活性化する 今まで弊社情シスは、固定メンバーでやってきたので、なんとなく「この仕事ならこの人」みたいなものがありました。

 それが、新しいメンバーもジョインしてきて大分様子が変わってきたので、チームビルディングとか気を付けるようになっています。

 やっぱり「適材適所」って大事だと思うんですよね。適材適所を意識するとチームも活性化するし、動きがずいぶん変わってくると

もっとみる
40代情シスマネージャー、世の中の理不尽に翻弄される

40代情シスマネージャー、世の中の理不尽に翻弄される

インシデントに翻弄されております これはまあ、情シスあるあるなんですけどね。
 困っております。こんなんどうしろと(´;ω;`)

 まあそんなこと言っても、問題は解決しないわけで、やるんですけど、

「いつごろまでに解決できるのかコミットしろ!」(いや、無理っす)
「コミットできないならこちらで決めるからな?」(いや、無理っす)
「コミットが達成できてないじゃないか、どう責任取るんだ!」(いや、

もっとみる
40代情シスマネージャー、それぞれのスタイルにあわせて部下を指導する。

40代情シスマネージャー、それぞれのスタイルにあわせて部下を指導する。

年上の部下は、まず関係性を構築する。 ここは先日書きましたが、めちゃめちゃ苦労しました。。。
 というか今も苦労しております(現在進行系)。

 人ごとのスタイルというのもあるのですが、さんざん苦労したりぶつかったり反発されたりしたあげく、私が気にしているのは以下。

 一番苦労したのが最初の「話をよく聞く」でして。

 話が長いんですよ。
 で、8割くらいは「私の考え方」だったりしてね。
 あと

もっとみる
リモートワークを生産的にするために必要なこと。

リモートワークを生産的にするために必要なこと。

リモートワークだと、様子が見えづらい これはまあ、普通にありますよね。
 部長課長級が「チームでうまく集まれない」と回答しているのが多いようですが、確かに「様子がわからない」といった声は聞きますね。

 これって多分、打ち合わせが参集しづらいという話だけではなくて、ふだんの様子が見えづらいとかそういったこともあるんだろうなとは思います。

コミュニケーションの改善策はあるのか これは、マネージャー

もっとみる