Polak -山とカメラと自転車

山歩きとフィルムカメラと自転車を愛する人。 毎週の山歩きとグラベルバイク・Old MT…

Polak -山とカメラと自転車

山歩きとフィルムカメラと自転車を愛する人。 毎週の山歩きとグラベルバイク・Old MTBで峠や林道散策・ロングライドの記録。 Nikonフィルムカメラの修理販売をしております。

マガジン

記事一覧

固定された記事

実は結構紛らわしい⁈ Nikonの伝統的標準レンズ「NIKKOR 50mm F1.4」の種類

こんにちは。 カメラ業界はミラーレス機の時代に。 そのことの恩恵のひとつは「オールドレンズ」を手軽に使える様になったこと。 Nikonユーザーは「不変のFマウント」に…

Old MTBで行く。関東一の長距離林道 「御荷鉾スーパー林道」 後編

前編の続き 神流湖から塩沢峠へとやって来た。 程なく県道とスーパー林道の分かれ道となる。 この分岐から先がスーパー林道の核心地域と言っても良いだろう。 道は舗装…

Old MTBで行く。関東一の長距離林道「御荷鉾スーパー林道」 前編

2023年10月6日 前日のウチにMTBを車に積み込み深夜3時に青梅を出発。朝の5時に群馬県の神流湖、下久保ダム駐車場へ到着。 真っ暗な湖畔の駐車場は恐ろしく、明るくなるま…

2022年 退職、そして青梅への移住

まるで大きな決断をしましたという様なタイトル。 実際は結構いい加減な流れの中でゆらゆら揺れながらなる様になったという感じでしょうか。 退職昨年の今頃はまだ外資系…

目指せ300km グラベルロードで巡る残暑のロングライド

会社員を辞めて家で仕事をする様になって4ヶ月。常にジッとして細かい作業をしていると無性に体を動かしたくなる。とことん疲れるまで体を動かしたい。そんな衝動に駆られ…

利根川サイクリングロードの起点 吾妻川公園を目指す残暑のロングライド

今回はお盆明けの8月19日、都内から荒川サイクリングロードと武蔵水路を経由して利根川サイクリングロードの起点である群馬県渋川市の「吾妻川公園」を目指した記録。 朝3…

真夏の奥多摩へロングライド 奥多摩湖〜風張峠〜都民の森〜秋川渓谷

今回は杉並区の自宅から奥多摩へのロングライド。交通量の少ない暗いうちに青梅街道をひたすら西へ。 7:30頃に奥多摩むかし道へと到着。 ここは白髭トンネル手前を入った…

ロードバイク購入から1年の振り返り 始めたキッカケは?

キッカケそもそも私がロードバイクに乗り始めたキッカケは今思えば修理したカメラの試写に行く為。 カメラを直しては近所の公園などを回ってフィルム写真を撮っていたが、…

グラベルロードでロングライド 荒川サイクリングロード→武蔵水路→利根川サイクリングロードでぜつ飯店「大将」へ

こんにちは、ポラックです。 今回は愛車のグラベルロード「FUJI JARI 1.3」で東京の杉並区から群馬県高崎市にあるぜつ飯店「お食事処 大将」へ。 結果的に往復で241kmほ…

中山道は木曽路にある宿場町「奈良井宿」「妻籠宿」「馬籠宿」をフィルムスナップ

どうもポラックです。 今回は昨年12月始めに行った岐阜旅行から。 岐阜県に行くのは静岡県に住んでいた小学生のとき以来。 色々と調べていると東京から向かう途中にも面…

日本で二番目に古い商店街 「佐竹商店街」と戦前からの歴史を受け継ぐ「おかず横丁」をフィルムスナップ

どうもポラックです。 今回は以前に仕事で通りかかって気になっていた商店街「佐竹商店街」をフィルムスナップ。 ここ佐竹商店街は日本で2番目に古い商店街なんだそう。 …

まるで中東の巨大な古代遺跡 「鋸山」をフィルムスナップ

どうもポラックです。 今回は東京から日帰りで行ける小旅行。 千葉県の内房観光の定番スポット「鋸山」をフィルムスナップ。 鋸山とは?「ノコギリ山」は正式には「乾坤…

時が止まったかのような場所 「桐ヶ丘中央商店街」をフィルムスナップ

どうもポラックです。 今回はまるで時が止まったかのような場所「桐ヶ丘中央商店街」をフィルムスナップ。 今回のカメラカメラは「Nikon F801s」に レンズは「AF NIKKOR …

奥日光の絶景スポット 「半月山」でフィルムスナップ

どうもポラックです。 前回の奥鬼怒温泉郷にある手白澤温泉の次に向かったのは奥日光の「半月山」。 ここは有名な絶景スポット。 夫婦渕駐車場から山王林道を抜けるとか…

奥鬼怒に在る秘境 「手白澤温泉」への道のりをオールドレンズでフィルムスナップ

どうもポラックです。 今回は栃木県は奥日光のその先、奥鬼怒に在る秘境「手白澤温泉」への道のりをオールドレンズでフィルムスナップ。 ここは私が猛烈にオススメしたい…

かつては栄えた花街 「大塚」をフィルムスナップ

どうもポラックです。 今回は山手線「大塚」駅周辺を 「Yashica Electro 35 MC」と 「Nikon F801」でフィルムスナップ。 先ずはヤシカエレクトロから。 北口方面ってこ…

実は結構紛らわしい⁈ Nikonの伝統的標準レンズ「NIKKOR 50mm F1.4」の種類

実は結構紛らわしい⁈ Nikonの伝統的標準レンズ「NIKKOR 50mm F1.4」の種類

こんにちは。

カメラ業界はミラーレス機の時代に。

そのことの恩恵のひとつは「オールドレンズ」を手軽に使える様になったこと。

Nikonユーザーは「不変のFマウント」によってオールドニッコールをそれまでも使用できた。

そしてNikon以外のミラーレスユーザーもオールドニッコールを手軽に使える様になった。

今回はNikonの伝統的標準レンズ
「NIKKOR 50mm F1.4」の種類について

もっとみる
Old MTBで行く。関東一の長距離林道 「御荷鉾スーパー林道」 後編

Old MTBで行く。関東一の長距離林道 「御荷鉾スーパー林道」 後編

前編の続き

神流湖から塩沢峠へとやって来た。

程なく県道とスーパー林道の分かれ道となる。

この分岐から先がスーパー林道の核心地域と言っても良いだろう。

道は舗装路からグラベルに。

振り返ると綺麗な御荷鉾三山。

ここまで舗装路を結構登ってきたのでグラベルは平地になるかと思っていたが、予想以上に登って行くじゃないか涙

画像ではわかりにくいかもしれないが結構ガレていて更に登るので走りづらい

もっとみる
Old MTBで行く。関東一の長距離林道「御荷鉾スーパー林道」 前編

Old MTBで行く。関東一の長距離林道「御荷鉾スーパー林道」 前編

2023年10月6日

前日のウチにMTBを車に積み込み深夜3時に青梅を出発。朝の5時に群馬県の神流湖、下久保ダム駐車場へ到着。

真っ暗な湖畔の駐車場は恐ろしく、明るくなるまで待機してから着替える。
MTBをセッティングして軽食を済ませていたら結局出発は6:30に。

神流湖から国道462号へ一旦出て御荷鉾スーパー林道の起点を目指す。

10月に入り一気に気温が下がったと感じたが、この日はそれほ

もっとみる
2022年 退職、そして青梅への移住

2022年 退職、そして青梅への移住

まるで大きな決断をしましたという様なタイトル。

実際は結構いい加減な流れの中でゆらゆら揺れながらなる様になったという感じでしょうか。

退職昨年の今頃はまだ外資系金融機関に席を置いていた。
「外資系金融機関」というとまたバリバリなビジネスマン的なイメージだかもしれないが、実際は地獄と天国が隣り合わせの保険営業マン。
月収が250万を超えたこともあれば10万以下の月もあった。
優績者は賞賛され落ち

もっとみる
目指せ300km グラベルロードで巡る残暑のロングライド

目指せ300km グラベルロードで巡る残暑のロングライド

会社員を辞めて家で仕事をする様になって4ヶ月。常にジッとして細かい作業をしていると無性に体を動かしたくなる。とことん疲れるまで体を動かしたい。そんな衝動に駆られる。

私がロングライドが好きになったのもそういう理由からか。

そろそろ体を動かしたい。そう思うと天気を調べて行く先を決める。大丈夫そうだ。今回は前回の利根川サイクリングロード起点を目指した270kmライドを超えたい。

そう考えてGoo

もっとみる
利根川サイクリングロードの起点 吾妻川公園を目指す残暑のロングライド

利根川サイクリングロードの起点 吾妻川公園を目指す残暑のロングライド

今回はお盆明けの8月19日、都内から荒川サイクリングロードと武蔵水路を経由して利根川サイクリングロードの起点である群馬県渋川市の「吾妻川公園」を目指した記録。

朝3:30に家を出てコンビニで補給食を購入して荒川CRに着いたのが4:20分。

ロードバイクに乗る様になって夜明け前の静寂の中を走るのがこんなに気持ち良いものかと知った。

まだ誰もいないサイクリングロードは薄暗く虫の音がそこら中から聴

もっとみる
真夏の奥多摩へロングライド 奥多摩湖〜風張峠〜都民の森〜秋川渓谷

真夏の奥多摩へロングライド 奥多摩湖〜風張峠〜都民の森〜秋川渓谷

今回は杉並区の自宅から奥多摩へのロングライド。交通量の少ない暗いうちに青梅街道をひたすら西へ。

7:30頃に奥多摩むかし道へと到着。

ここは白髭トンネル手前を入ったところ。

ここから少しグラベルを進む。

朝方のこういう道は熊が出そうで内心ビクビクしている。

以前よりも注意書きが増えている。

西久保の折り返しの手前の休憩所で休憩。

ここでの休憩は自然を感じられて落ち着く。

むかし道を

もっとみる
ロードバイク購入から1年の振り返り 始めたキッカケは?

ロードバイク購入から1年の振り返り 始めたキッカケは?

キッカケそもそも私がロードバイクに乗り始めたキッカケは今思えば修理したカメラの試写に行く為。

カメラを直しては近所の公園などを回ってフィルム写真を撮っていたが、同じ場所で写真を撮るのに飽きてしまいもっと別の場所で写真が撮りたいと思い始めた。

そんな時にたまたま通りかかったロードバイクを見かけてなんか良いなと思った。

FUJI Ballad R 納車
そして数日後にはFuji Ballad R

もっとみる
グラベルロードでロングライド 荒川サイクリングロード→武蔵水路→利根川サイクリングロードでぜつ飯店「大将」へ

グラベルロードでロングライド 荒川サイクリングロード→武蔵水路→利根川サイクリングロードでぜつ飯店「大将」へ

こんにちは、ポラックです。

今回は愛車のグラベルロード「FUJI JARI 1.3」で東京の杉並区から群馬県高崎市にあるぜつ飯店「お食事処 大将」へ。

結果的に往復で241kmほど。

装備今回はブルーラグでオーダーしたフレームバッグにパンク修理関係諸々と鍵、一眼レフと単焦点レンズ等。

フレームにCO2ボンベとカメラ用三脚を装着。

フレームバッグの中がごちゃごちゃするのが嫌で少し工夫して外

もっとみる
中山道は木曽路にある宿場町「奈良井宿」「妻籠宿」「馬籠宿」をフィルムスナップ

中山道は木曽路にある宿場町「奈良井宿」「妻籠宿」「馬籠宿」をフィルムスナップ

どうもポラックです。

今回は昨年12月始めに行った岐阜旅行から。

岐阜県に行くのは静岡県に住んでいた小学生のとき以来。

色々と調べていると東京から向かう途中にも面白そうなところがあることに気づく。

それが今回の木曽路の宿場町たち。

奈良井宿9時前に到着して最初に撮った写真。
あとでインスタを見たらこの辺は定番構図だった。

木曽路って聞くとしゃぶしゃぶ屋のイメージ。

本来は「木曽街道」

もっとみる
日本で二番目に古い商店街 「佐竹商店街」と戦前からの歴史を受け継ぐ「おかず横丁」をフィルムスナップ

日本で二番目に古い商店街 「佐竹商店街」と戦前からの歴史を受け継ぐ「おかず横丁」をフィルムスナップ

どうもポラックです。

今回は以前に仕事で通りかかって気になっていた商店街「佐竹商店街」をフィルムスナップ。

ここ佐竹商店街は日本で2番目に古い商店街なんだそう。

歴史は長いようだけどアーケードは作り替えられて綺麗。

今回のカメラ今回のカメラは「Nikon F2 Photomic S」にレンズは「NIKKOR-N•C Auto 28mm F2」

フィルムは「Kodak ColorPlus

もっとみる
まるで中東の巨大な古代遺跡 「鋸山」をフィルムスナップ

まるで中東の巨大な古代遺跡 「鋸山」をフィルムスナップ

どうもポラックです。

今回は東京から日帰りで行ける小旅行。

千葉県の内房観光の定番スポット「鋸山」をフィルムスナップ。

鋸山とは?「ノコギリ山」は正式には「乾坤山(けんこんざん)」という名前。

標高329mと低山ながら山頂からの眺めも良く他にも色々と楽しめる人気の山。

なにを色々楽しめるかと簡単に云うと。

①地獄のぞき
②坐像として日本一の大きさの仏像や中東の古代遺跡の様な百尺観音、千

もっとみる
時が止まったかのような場所 「桐ヶ丘中央商店街」をフィルムスナップ

時が止まったかのような場所 「桐ヶ丘中央商店街」をフィルムスナップ

どうもポラックです。

今回はまるで時が止まったかのような場所「桐ヶ丘中央商店街」をフィルムスナップ。

今回のカメラカメラは「Nikon F801s」に
レンズは「AF NIKKOR 50mm F1.4 D」

今の時代からするとプラボディだしチープに見えるかもしれない。(実際中古で数千円で手に入る。)

しかし当時はプロカメラマンのサブ機としても使われた高性能機。

個人的にはこの無駄のないル

もっとみる
奥日光の絶景スポット 「半月山」でフィルムスナップ

奥日光の絶景スポット 「半月山」でフィルムスナップ

どうもポラックです。

前回の奥鬼怒温泉郷にある手白澤温泉の次に向かったのは奥日光の「半月山」。

ここは有名な絶景スポット。

夫婦渕駐車場から山王林道を抜けるとかなり近道で行くことができる。

山王林道も紅葉スポットとして有名だけど、ちょっと道路が狭くてすれ違いが大変な場所もあるのでご注意!

今回のフィルムカメラ今回もカメラは「Nikon F100」。レンズは「AF NIKKOR ED 28

もっとみる
奥鬼怒に在る秘境 「手白澤温泉」への道のりをオールドレンズでフィルムスナップ

奥鬼怒に在る秘境 「手白澤温泉」への道のりをオールドレンズでフィルムスナップ

どうもポラックです。

今回は栃木県は奥日光のその先、奥鬼怒に在る秘境「手白澤温泉」への道のりをオールドレンズでフィルムスナップ。

ここは私が猛烈にオススメしたい温泉宿。

場所はだいたい赤丸の辺り。

かなり山奥にあるのがお分かり頂けるかと。

以前私は「山奥にひっそりとあって歩いて行かないと辿り着けない様な秘境の温泉宿」を探していた。

そんな時に見つけた1枚の写真。

その写真は雪深い山奥

もっとみる
かつては栄えた花街 「大塚」をフィルムスナップ

かつては栄えた花街 「大塚」をフィルムスナップ

どうもポラックです。

今回は山手線「大塚」駅周辺を
「Yashica Electro 35 MC」と
「Nikon F801」でフィルムスナップ。

先ずはヤシカエレクトロから。

北口方面ってことで早速北口方面に出ると。。。

前に来た時とちょっと違う⁉︎

なにやら大塚駅周辺は再開発されてるようです。

銀の鈴通り最近私の中で昭和な街並みやレトロなものが熱いんですが。

会社のある池袋の隣っ

もっとみる