見出し画像

奥日光の絶景スポット 「半月山」でフィルムスナップ

どうもポラックです。

前回の奥鬼怒温泉郷にある手白澤温泉の次に向かったのは奥日光の「半月山」。

ここは有名な絶景スポット。

画像1

夫婦渕駐車場から山王林道を抜けるとかなり近道で行くことができる。

画像2

山王林道も紅葉スポットとして有名だけど、ちょっと道路が狭くてすれ違いが大変な場所もあるのでご注意!

今回のフィルムカメラ

画像5

今回もカメラは「Nikon F100」。レンズは「AF NIKKOR ED 28-200mm F3.5-5.6G」

画像6

山頂パノラマ用の広角と八丁出島の撮影に望遠を使うことを考えてズームレンズに。

画像7

軽量コンパクトながらよく写ることで知られる銘レンズ。

結局このレンズ便利なんだよな〜

画像8

28-200mmをカバーしながら50mm F1.4と比べてこの程度の大きさってすごい。

今回の旅行はこのGレンズでの撮影を考えてF100をチョイス。

半月山

画像3

👆これはデジタル一眼

半月山は標高1,754mと結構高い山だけど半月山駐車場の標高も1,595mとかなり高い。

👇ここからフィルムカメラ

画像4

ここの左下付近から登っていく。

登山開始

画像11

山頂までは15分くらいらしいけど。

画像9

右下に駐車場が見える。ここからは東京方面の景色が一望できる。

画像10

この時点でもかなり綺麗な景色。

👇ここから一旦デジタル一眼

画像13

富士山も見えるらしいけど。。。見えない。

画像13

登山道思ったよりも険しいじゃん!

画像14

所々滑落の危険がありそうな箇所もあるし

画像15

スニーカーで登るのはやめた方がいいような。

画像16

我が家の登山スピードだと15分は無理かな。

画像17

展望台はまだかまだかと登る。

画像31

この標識が見えたらもうすぐ。

画像32

展望台が見えた!

画像18

30分掛かって展望台到着。

展望台からの絶景

👇ここからフィルム写真

画像19

男体山と中禅寺湖と八丁出島。

画像20

望遠で八丁出島を。残念ながら紅葉は終わっていた。

画像21

ほぼ360度の大パノラマ。

画像22

荘厳な眺め。

画像23

戦場ヶ原と先程車で通ってきた山王峠の方角。

画像24

日光で最高の聖地と云われる上野島。天海の墓があり実は歩いて渡れるらしい。

画像25

あの辺も通ってきたのがなんだか不思議。

画像26

何百年前の人もこの景色を見ていたのか。

画像27

本当に絵になるなぁ。風景に見惚れる。

画像28

山王峠にかかる雲からは雪が落ちている。

画像29

雲が男体山につける模様に風情を感じる。

画像30

この景色フィルムで撮れて良かった。

下山

画像33

駐車場があんなに小さく見える。

画像34

あとから見ると湖をしっかり全部入れるような構図にすべきだったかなと。

画像35

ここは有名な定番構図だけど実際に見るとやはり感動する。

画像36

駐車場から見るのとは別世界。

画像37

予想よりも登山でしたが登る価値ありますね。

中禅寺湖から

画像38

下から見る男体山も良いですねぇ。

画像39

この日は風が強く遊覧船もお休み。

画像40

雪が降っている。

戦場ヶ原

画像41

来る途中に立ち寄った戦場ヶ原。

画像42

男体山の神と赤城山の神が戦った場所だとか。

画像43

かなり寒かった。今回はチラ見程度に。

画像44

戦場ヶ原の駐車場から見える男体山。

半月山展望台でのレンズ選び

画像45

今回フィルムカメラは28-200mmだけどデジタル一眼に24mmで撮った写真が上。

画像46

28mmだと中禅寺湖が入りきらない。(24mmでも入ってないけど笑)

最低でも24mmより広角のレンズが良さそう。

画像47

八丁出島は200mmだと大き過ぎるくらいだったのでちょっと短く。


この記事が参加している募集

#この街がすき

43,524件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?