マガジンのカバー画像

生き方実験ラジオseason2|いまこそ本当の話【完結】

76
嘘っぽすぎるこの世の中で、自分らしく生きるためにはどうすればいいのか? FM西東京で1年間放送された人気番組『長田英史の生き方実験ラジオ そろそろ本当の話』が切れ味鋭く戻って参り… もっと読む
運営しているクリエイター

#本当の自分を知る

自己肯定感は高いですか?

もっぱら「高めよう!」という動きがありますが、「自己肯定感を高めなければ!」と思うとすれば、その考え方そのものが自己否定ですよね。それでもやっぱりとっても大事な気もする「自己肯定感」とは一体何なのか、高めようと思って高められるものなのか、立ち止まって一緒に考えてみましょう。

自分のことあまり好きじゃない人 ぼくのこの指とまれ…!

■前半
▼自己肯定感についてどう思い

もっとみる

「学生時代の先輩の一言がずっと胸に残っていて、今でも心の支えになっている」──そんな話を聞いたことがあります。
学生時代の先輩ということは、先輩とはいえ20歳前後の若者。そんな若者の言葉が、もっと年齢を重ねた大人としての自分を支えてくれている。「先輩」という存在の不思議です。
でも、そうした先輩・後輩関係を辛く息苦しく感じる人も多いでしょう。今回は青春時代を思い出して、先輩・後輩関係のもやもやに切

もっとみる

世の中には大袈裟な表現が溢れすぎ!

商品を売るため、記事を読んでもらうため、とにかく注目を集めるために使われる、実際とのギャップが激しすぎる表現の数々。盛れば盛るほどどんどん低解像度になっていく大袈裟すぎる街で、自分らしく生きていくためには?

もっと高解像度で生きたいすべての人へ!

■前半
▼大袈裟すぎる表現が多すぎる
・「激辛ピザ」がぜんぜん辛くない
・「号泣」はただ泣いているだけ
・「美

もっとみる

多様性(ダイバーシティ)という言葉をよく耳にするようになりました。
簡単に使いがちですが、様々な性別・年齢・職業の人たちが同じ場にいれば、それで“多様”なのでしょうか?
多様性=良いことと考えたときに、全てが無意味になってしまうのでは?

みんなの願いは同時には叶わない…!

■前半
▼「多様性」にもやもや
・多様な人たちが集まっています!と嬉しそうに言いがち問題
・いまだに「男性ばかりだなので女

もっとみる

あなたが眠っているときにみている夜と、あなたの叶えたい夢につながりがあることを知っていますか?

今回は夜みる「夢」の専門家である大高ゆうこさんをゲストにお迎えして、「夢」に隠された本当の自分からのメッセージを読み解く方法をうかがいました。実際のワーク方法も紹介しています。

大高さんいわく、「夢にはその人の本当に叶えたい夢が表れている」とのこと。何か別のことを自分の夢だと思い込んでしまっているこ

もっとみる

褒められたはずなのに嬉しくない…。逆に重い…。
そんな経験はありませんか?

人はどんな褒め方をされた時に嬉しいのか、はたまた苦しいのか?
励ましにつながる褒め言葉とは?
「褒め」の構造を紐解く30分。

誰かの優しさも皮肉に聞こえてしまうんだ…!

■前半
▼褒められたのに苦しい!
・無理して褒められたとき
・パターンで褒められたとき
・思っていないのに褒められるとは苦しい

▼褒められるのは嬉

もっとみる

あなたが本気で怒ったのはいつですか?
怒らないようにふるまうことが良いことだとされがちですが、怒ることは本当に悪いことなのでしょうか?
喜怒哀楽に優劣をつけず、尊重・肯定した先に開ける世界とは?

俺達の怒りどこへ向うべきなのか…!

【この番組について】
嘘っぽすぎるこの世の中で、自分らしく生きるためにはどうすればいいのか?
FM西東京で1年間放送された人気番組『長田英史の生き方実験ラジオ そろ

もっとみる

あなたは来週の約束に興味はありますか? 約束していたのに出かける直前に、急に面倒になることってありませんか?
楽しいはずの計画が、いざやってみるとそうでもない。あなたの人生を豊かにしてくれるのは、綿密な計画ではなく、予想外の展開なのかもしれません。

■前半
▼約束や予定ってなんだろうか?
・友人と会う約束をしたのにだんたん会うのが面倒に…
・行くのが嫌だったのに行ったら楽しい!?
・もう一人の自

もっとみる

「あなたって〇〇だよね!」

そう言われて、どんな気持ちになりますか?
性別や職業、年齢などで「こんな人ならこうでしょう?」と決めつけてしまう場面って、意外によくあるシーンですよね。コミュニケーションを求めての一言が、相手との出会いを壊してしまうかも。

優等生には白がよく似合う…?

テキスト
■前半

▼決めつけられてしまう問題
・属性で決めつけられてしまう
・若い男性=よく食べるというイメー

もっとみる

「ありがとう」って言われて嬉しい時もあれば、違和感を感じる時もあります。その理由とは?

SNSに「◯◯に感謝してます!」みたいにやたらと書いている人がいるけど、それって相手に伝えるため? それとも「感謝している自分」をフォロワーに示すため…?

万能ワード化して手垢にまみれつつある感謝の言葉=ありがとう。あなたの「ありがとう」がまっすぐ届きますように。

■前半
▼ありがとうに違和感を感じたこと

もっとみる

あなたは目に見えないものを信じますか?

目に見えないもののことばかり話していると、怪しく見えたり(実際怪しかったり)現実離れして社会とつながれなくなったりするかもしれません。
でも同時に、人生で一番大事なものは「目に見えないもの」だとも思えます。

星占い・スピリチュアルから気合い・根性まで、目に見えないものとの自分らしい付き合い方とは?

そこに行けばどんな夢もかなうというよ…!

■前半

もっとみる

あなたはコロナ前の日常に戻りたいですか?
リモートワークやリモート授業ではなく、会社や学校に戻りたいですか?

緊急事態宣言も解除になり、徐々に今までの日常の景色も戻りつつありますが、
あなた自身はもとの自分・生活に戻れそうですか?
全ての人に一律に訪れた変化の機会に、どんな事を感じ・どんな事を発見したのか。
今回は3人で、それぞれがこの機会に思ったことを話していきます!

当たり前のように出来た

もっとみる

人間関係は多様なのに、関係性を表す言葉って少な過ぎませんか?

あの人にとって私は、友達? 恋人? 知り合い? 仲間? 家族?
境界線も定義も曖昧な関係性を表す言葉について考えました。

チャンネル登録→https://www.youtube.com/channel/UCD73XsSo1Lh-57IE-d9aeNA?sub_confirmation=1

■前半
▼「友達」「恋人」ってどういうこと

もっとみる

人の話を聞くブームがきている!?
やたら頷く奴は本当は聞いていない!?

聞く欲求や、聞く技術が高まっても、相手は聞いてもらっている感じがしなかったり、逆に技術や聞く事に関心が向きすぎることで、相手を見られていなかったり・・・。どうすれば「話を聞く」ことが出来るのか。コミュニケーションに大切なことを、面白おかしく30分語ります。

大事に思うならばちゃんと聞いてほしい・・・!!

■前半
△ちゃん

もっとみる