マガジンのカバー画像

Maternityマガジン

59
運営しているクリエイター

記事一覧

子どもが避けたい添加物3選

子どもが避けたい添加物3選

昔は自然が普通だったのに、ビジネスが優先され始めてからみんな嘘をつくようになった。
人はいつまでも実験台。
実験台と気付いたら実験台にならない努力をしようとぼくは思う😌


▪︎これだけは避けたい着色料
赤色◯号
黄色◯号
青色◯号
カロチン色素
など



▪︎これだけは避けたい化学調味料
調味料(アミノ酸)


▪︎これだけは避けたい人工甘味

もっとみる
【完全版】妊娠中のコアエクササイズ【保存必須】

【完全版】妊娠中のコアエクササイズ【保存必須】

【コアエクササイズ例まとめチャート】このトレーニングは全て米国産科婦人科学会と、米国スポーツ医学会の両方のガイドライン基準を満たしたものとなります。

もっとみる
月経周期と体内で起こっていること

月経周期と体内で起こっていること

月経周期とは、月経開始日から次の月経前日までの日数を指す。
一般的には「28日」と言われているが、公益社団法人 日本産婦人科医会や複数の協会・団体は、「25日~38日(変動6日以内)を正常な月経周期(正常周期)と定めている。

もっとみる
月経による痛み、症状、疾患とそのケア

月経による痛み、症状、疾患とそのケア

月経に伴い、様々な痛み、疾患に悩まされている女性は少なくない。

(1)現代の女性と月経との関連
現在女性は、昔と比較して月経の回数が非常に多い。ここでいう昔は一般的な定義がないものの、一部資料では、現代の女性の月経回数は生涯で約450回あるのに対して、昔の女性は約50回と圧倒的であることがうかがえる。
その要因として、昔の女性よりも二次性徴が早く訪れるのに加え、閉経年齢も遅くなっていることがあげ

もっとみる
無月経の原因とダイエットについて学ぶ

無月経の原因とダイエットについて学ぶ

通常、月経は月経周期日数が25日~38日、変動6日以内とされている。無月経は、妊娠していないにもかかわらず3ヵ月以上月経がない状態のことで、18歳以上になっても月経が始まらない原発性無月経と、過度のダイエットなどを原因とする続発性無月経に分けられる。

その多くが続発性無月経だが、特に女性アスリートに多い症状としも知られている。

もっとみる
女性のライフステージにおける変化(小児期、思春期)

女性のライフステージにおける変化(小児期、思春期)

女性は男性よりも、ライフステージにおける身体的・精神的変化がはるかに大きいとされる。
女性のライフステージは、主に小児期~思春期~成熟期~更年期~老年期に分けられるが、各ステージごとの変化に大きく関与するのが、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンだ。
特に変動が激しいのはエストロゲンの分泌で、思春期急激に分泌量が増え、成熟期で一度安定するものの、閉経後急激にエストロゲン量は減少。この生涯

もっとみる
女性のライフステージに伴う変化(性成熟期)

女性のライフステージに伴う変化(性成熟期)

性成熟期(成熟期とも言う)は、18~40代前半(20~40代後半とする資料も多い)にあたる。
生涯で女性ホルモン(特にエストロゲン)の分泌量が非常に盛んな時期となる。
生物学的観点では、もっとも妊娠・出産に適した時期だが、エストロゲン分泌量の変化に伴う身体的変化、年齢による社会的変化が目まぐるしく起こる時期でもある。

もっとみる
女性と男性のストレス発散の違い

女性と男性のストレス発散の違い

女性にとってストレス解消の一番の手段は、しゃべること

過度なストレスでなければ、週末にまとめてストレスを解消することができる。
しかし、家事や仕事、子育てで忙しい女性の場合は自分のために使える時間はほとんどない。
そのため、ストレス発散のはけ口が身近なパートナーに集中してしまう傾向に。
そこで、ママ友と週末にショッピングに行かせるなど、女性が自由に使える時間を確保してあげることが解決策となります

もっとみる
初著書📚

初著書📚

【パパのための最強マタニティバイブル!発売決定】
6/3(金)に全国、WEBで私の本が発売されます。
すでに下記リンクから予約注文もできますので、ぜひお手にとって見てください👍
私だからこそ、伝えられることも少なからずあると思っています。
この時期は正解の過ごし方が存在しないので、「協力」「理解」が必要です。
私の運営する #マタニティヘルスケアサロン でも現在11名の方と学び合っています。

もっとみる
モンテッソーリ教育について学ぶ②

モンテッソーリ教育について学ぶ②

✅モンテッソーリ教育法モンテッソーリ教育法においては、子どもたちは生まれながらにして知ることを強く求めているもので、思慮深く用意された支援的な学習環境の中であれば、自発的に学び始める力を持っていると捉える。
モンテッソーリ教育法は子どもたちを身体面、社会面、情緒面、認知面で発達させることを目指す。

モンテッソーリ教育理論は、基本的には子どもの発達モデルであり、その発達モデルに基づいた教育法である

もっとみる
子どもの運動神経を上げるために必要な考え方

子どもの運動神経を上げるために必要な考え方

0歳から考える乳幼児の運動発達と運動指導のポイント
▪︎目標=18歳で自立・自律
▪︎子どもに関わること=子どもの自立のための成長過程に関わること

・バランス系
・移動系
・操作系
に分ける。

▪︎0歳‐2歳

親と相互信頼
両足ジャンプができるようになる(2歳)
ハイハイの期間が長いほど、胸郭周りの筋肉が発達しやすく、身体能力が上がる。
身体の歪みを少なくするためにも、ハイハイの期間が長いと

もっとみる
モンテッソーリ教育について学ぶ①

モンテッソーリ教育について学ぶ①

こんにちは!鈴木フミヤです🎏

本日はよく耳にする「#モンテッソーリ教育」について学んでいきます📔

-------

✅モンテッソーリ教育(英:Montessori education または the Montessori method)
20世紀初頭にマリア・モンテッソーリによって考案された教育法。

✅マリア・モンテッソーリイタリアのローマで医師として精神病院で働いていたモンテッソーリは

もっとみる
産後におすすめのおやつ【マカダミアナッツ】

産後におすすめのおやつ【マカダミアナッツ】

ダントツ豊富に含まれる
『パルミトレイン酸』
パルミトレイン酸は不飽和脂肪酸の一つ。
ナッツの中でも特にマカダミアナッツに多く含まれる脂肪酸で、その含有量はトップレベルです。

インスリンの働きを促し、糖尿病予防に効果があるとされています。

また人の皮脂にも含まれ、お肌のハリやツヤを維持する効果もあります。
年齢とともに減少してしまうので外から摂取することが重要です。

妊娠中、産後の高血圧や肌

もっとみる
妊娠中や消化能力が低い際のたんぱく質消化について考える

妊娠中や消化能力が低い際のたんぱく質消化について考える

バランスの良い食事をするにしても、タンパク質をしっかり摂取するように指導されますよね。

タンパク質をしっかり摂取することはいいことなんです。
しかし、消化能力が低い人は
お腹が張ってしまったり、
便が緩くなったり、
体調不良、
肌荒れ
などのアレルギー反応が出る方もいます。

出汁スープ(ボーンブロスや魚介スープ)など消化しやすいもので摂取してもらったり、消化の補助をする食材を上手に利用する必要

もっとみる