マガジンのカバー画像

鬼ごっこ協会からのお話

353
鬼ごっこ協会からの楽しいお話を、日々更新していきます。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

オンラインで鬼ごっこ協会公認3級ライセンス研修会を開催しました!

オンラインで鬼ごっこ協会公認3級ライセンス研修会を開催しました!

こんばんは!鬼ごっこ協会です。

8月29日に、鬼ごっこ協会公認3級ライセンス研修会を開催しました。
今回、ご参加いただいた皆さんありがとうございました!

ZOOMを活用して、オンラインでの開催となっています。
コロナ禍では、昨年からオンライン対応での研修会となっており、実地での実技講習やスポーツ鬼ごっこ体験を行う代わりに、オンラインで密度の濃い講義と質疑応答、詳細なルール説明、審判員の行い方な

もっとみる
ロシアの野外遊び『12パロチェック』が日本の鬼ごっこの「かくれんぼ」や「缶けり」に似ているお話

ロシアの野外遊び『12パロチェック』が日本の鬼ごっこの「かくれんぼ」や「缶けり」に似ているお話

こんばんは!鬼ごっこ協会です。

今日は、世界の鬼ごっこの紹介シリーズとして「ロシア」の遊びを紹介したいと思います。今回の遊びは日本では「かくれんぼ」や「缶蹴り」などの遊びに似ている遊びとなります。

遊びの名前は「12パロチェック」です。(棒飛ばしかくれんぼ)

■どんな遊び?ロシアのシベリアなどの木材資源の豊富な地域で生まれた遊びだそうです。隠れるところがたくさんあり、木がたくさん落ちていて、

もっとみる
コロナ禍における、鬼ごっこによるコミュニケーションの必要性について。

コロナ禍における、鬼ごっこによるコミュニケーションの必要性について。

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

鬼ごっこ協会では、コロナ禍においてもコミュニケーションの活性化のために、遊べるものを考えて積極的に運動遊びを推進していくことを推奨しています。

下記の朝日新聞の記事では、石川県の障がい者の児童に向けた鬼ごっこなどのレクリエーションの機会を作られている記事もあります。こうした取組を行っていかなければ、コロナ禍で運動不足やコミュニケーション不足によって、体力低下はも

もっとみる
幼少期の原体験としての鬼ごっこの思い出

幼少期の原体験としての鬼ごっこの思い出

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

今日は、誰にでもある鬼ごっこの原体験のお話を書いていきます。そして、今回はこのnoteを書かせてもらっています鬼ごっこ協会スタッフの平峯の鬼ごっこの原体験について書いていきたいと考えています。

その前に、よく鬼ごっこ協会でイベントをすると。

「鬼ごっこ大好き!(子ども)」「鬼ごっこは大好きだった!(大人)」

「鬼ごっこ嫌い!(子ども)」「鬼ごっこは苦手だった

もっとみる
世界中にある鬼ごっこを調べてみて

世界中にある鬼ごっこを調べてみて

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

これまでいくつかの世界の鬼ごっこを取り上げてみて、感じていることを書いていきたいと思います♪

現在、こちらのnoteに書かせてもらっているのは日本最古の鬼ごっこ「ことろことろ」の記事をいくつか書かせてもらっていますが、他の種類の鬼ごっこももちろん調べています。これから紹介していく予定です。

ことろことろみたいな世界の鬼ごっこを取り上げている理由は、この鬼ごっこ

もっとみる
親子で鬼ごっこ!楽しくコミュニケーションを取ろう。

親子で鬼ごっこ!楽しくコミュニケーションを取ろう。

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

私たちは、鬼ごっこのイベントや大会、研修会などを行うときに決めていることがあります。それは、大人も本気で鬼ごっこを楽しもうとする気持ちも持つことです。

鬼ごっこと言えば、子ども達の遊び。

そう先入観を持たれている方も多く、イベントなどをやると保護者の皆さんは傍らで見学をされていることも多く、子ども達と一緒に身体を動かすのではなくて、私たちに預けるという感覚だけ

もっとみる
三重国体が中止となりました。(デモスポ種目:スポーツ鬼ごっこ【亀山市】)

三重国体が中止となりました。(デモスポ種目:スポーツ鬼ごっこ【亀山市】)

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

先日、三重県知事よりご発表があり新型コロナ・ウィルス感染拡大によって三重とこわか国体が中止となることになる方向となりました。私たちの仲間である「三重スポーツ鬼ごっこ愛好会」の方々の尽力によって、スポーツ鬼ごっこがデモンストレーション・スポーツ競技として採用され、亀山市で行われる予定でした。

何年も前から三重県内での普及活動をされ、2019年に初開催された茨城国体

もっとみる
鬼ごっこの意味は「鬼」が出てくる遊びの総称

鬼ごっこの意味は「鬼」が出てくる遊びの総称

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

「鬼ごっこ」の意味について、今日は簡単に書いていきます。

「鬼ごっこ」はよく、「鬼ごっこ=追いかけっこ的な遊び」であると、よく誤解をされているところがあります。まず、肝心のところから!実は鬼ごっこの意味は以下の通りです。

「鬼ごっこ」とは「鬼」が出てくる遊びの総称である。

鬼ごっこは、単純に草原で子ども達が鬼が1人いて、その他大勢が逃げるという一般的な追いか

もっとみる
鬼ごっこの『ボードゲーム』を作りたい!

鬼ごっこの『ボードゲーム』を作りたい!

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

私たちの一つの野望と言いますか、もし可能であれば実現したいことが一つあります。鬼ごっこの楽しさを伝えていくための、大きな分かりやすい手段として考えていることです。

■鬼ごっこのボードゲームを作りたい!
それは「鬼ごっこのボードゲーム」を作ることです!

先日は、この記事を書いているスタッフの私(平峯)も、セブンイレブンで発売されていたボードゲーム特集の雑誌を読み

もっとみる
「スポーツ」の語源!ご存知ですか?

「スポーツ」の語源!ご存知ですか?

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

スポーツ鬼ごっこという、新しいスポーツを開発をした私たち鬼ごっこ協会は、常にスポーツの持つ本来的な意味をいつも原点において、スポーツ鬼ごっこの普及活動を行っています。

そこで、その「スポーツ」の本来の意味を改めてnoteでもお伝え出来たらと思いました。鬼ごっこやスポーツ鬼ごっこを一緒に楽しんでいく時の、一つの学びになれば嬉しいです!

■スポーツの語源とは?

もっとみる
鬼ごっこ協会が「鬼ごっこ」に生涯をかけている理由

鬼ごっこ協会が「鬼ごっこ」に生涯をかけている理由

おはようございます!鬼ごっこ協会です。

テーマは、私たちが「鬼ごっこ」に生涯をかけている理由について、今回は書いていきたいと思います。

なぜ、このようなことを今回書こうと思った理由としては、現在、コロナ禍でなかなか思いっきり鬼ごっこで遊んだり、外で元気に走りまわったり、たくさんの人と笑顔で同じ時間を過ごしたり、そんな以前は普通にできていたことが、できなくなっている今だからこそ、改めて鬼ごっこ協

もっとみる
コロナ禍における子どもの運動不足の悩み「遊ぶ機会を増やすには?」を考えてみました。

コロナ禍における子どもの運動不足の悩み「遊ぶ機会を増やすには?」を考えてみました。

こんばんは!鬼ごっこ協会です。

今夜は気になる記事がありましたので、私たちとしても考察をしておきたいと思い、こうしてnoteに記事にさせて頂きました。

とにかく大変な状況が続いてはいますが、子ども達にとっては掛け替えのない1年1年の積み重ねの時に、ただ大人が黙って閉じこもっているわけにはいかないと、私たちは考えています。子ども達が、これからの時代を楽しく生き抜いていけるように、私たちにできるこ

もっとみる
スマホやゲームだけでなく「鬼ごっこ」でも遊ぼう!

スマホやゲームだけでなく「鬼ごっこ」でも遊ぼう!

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

気になる記事を見つけましたので、その着想から私たちなりにできることをお伝えできればと思いました。

■夏休み期間の「ゲーム・SNSやりすぎ問題」これは日本全国の保護者や先生方の悩みの種だと思います。私たちとしては、ゲームやスマホは絶対的に悪いものであるとは全く思っていません。外遊びやスポーツでは体験できない楽しさや、学びが詰まっていて、将来に生かせることもあると思

もっとみる
任天堂『はじめてゲームプログラミング(Nintendo Switch)』の第1ステージが鬼ごっこ!

任天堂『はじめてゲームプログラミング(Nintendo Switch)』の第1ステージが鬼ごっこ!

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

任天堂から6月11日に発売された「はじめてゲームプログラミング」というswitchのゲームソフトをご存じの方もいると思います。主に子供たち向けに、楽しくゲーム感覚でプログラミングを学ぶことができる、クラフト要素の強いゲームです。最初から遊ぶためのステージが用意されているわけではなくて、自らプログラミング的に言語キャラクターを設定することで、はじめてゲームプレーを楽

もっとみる