見出し画像

「スポーツ」の語源!ご存知ですか?

こんにちは!鬼ごっこ協会です。

スポーツ鬼ごっこという、新しいスポーツを開発をした私たち鬼ごっこ協会は、常にスポーツの持つ本来的な意味をいつも原点において、スポーツ鬼ごっこの普及活動を行っています。

そこで、その「スポーツ」の本来の意味を改めてnoteでもお伝え出来たらと思いました。鬼ごっこやスポーツ鬼ごっこを一緒に楽しんでいく時の、一つの学びになれば嬉しいです!

■スポーツの語源とは?

英語の「Sport」は、19~20世紀にかけて世界で一般化した言葉であり、その由来はラテン語の「deportare」(デポルターレ)という単語だとされています。ここはあまり多くの人に意識されておらず、スポーツの意味をそもそも考えられることは、日本ではあまりされてきていませんでした。日本では体育=スポーツという風に思われることがありますが、教育としての体育とスポーツは全く異なる背景を持っている考え方なのです。

「deportare」(デポルターレ)とは、「運び去る、運搬する」の意味を持っています。言い換えると、精神的な次元の移動・転換、やがて「義務からの気分転換、元気の回復」仕事や家事といった「日々の生活から離れる」気晴らしや遊び、楽しみ、休養といった要素を含んでいるとされています。

■楽しむこと!気分を晴らすこと!を目指そう。

デポルターレの意味からいうところ、スポーツは日常から離れて、気分を晴らしたり、非日常で元気を回復するなどの意味合いがあるので、リフレッシュのために行うものとされていました。日本の様に鍛錬、訓練、苦楽という考え方ではなく、気分良く楽しもうという姿勢がかなりスポーツには含まれています。日本では、軍隊教育に端を発して、学校体育でも集団行動の規律や自己鍛錬などの意味合いが強く、楽しむことは後回しにされてしまっていた背景がかなり根強くあります。

■スポーツ鬼ごっこは「楽しむこと」を基本とするスポーツです。

そうした日本におけるスポーツの背景がある中ですが、私たち鬼ごっこ協会は、スポーツ鬼ごっこを本来のスポーツの原点に照らして、楽しむことを大切にして取り組んでいます。楽しんでプレーした先に、もっとうまくなりたい、チームワークが良くなりたい、試合に勝ちたいと思って、練習やトレーニングにも取り組んでいくということを大事にしています。

なので、スポーツ鬼ごっこの大会はどの大会も、基本的には子ども達は楽しむことを大切にしているので、遊びの延長線上で取り組んでいる場合が多く、楽しく笑顔で和気あいあいとした中に、しっかりとした競争意識や仲間意識があるという光景が多く見られています。

ぜひ、これからスポーツ鬼ごっこにご関心をもって、取り組んでいただける方々には、スポーツの本来の持っている意味も学んで頂いて、指導やプレーをされることをオススメしております♪

今回の記事は以上となります♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?