一ノ瀬 彰

感動とは感情が動くこと。 映画が好き。ドラマが好き。本が好き。歌が好き。見たもの、聴い…

一ノ瀬 彰

感動とは感情が動くこと。 映画が好き。ドラマが好き。本が好き。歌が好き。見たもの、聴いたもの、読んだものの感想をひたすら綴ります✏️

マガジン

  • 勝手にレビュー😊御法度落語 おなじはなし寄席!

    落語初心者からマスターまで👘落語好きの心をワシヅカミな注目番組「御法度落語 おなじはなし寄席」の感想をひたすら綴っています🌱

  • 松本清張礼讃

    松本清張大先生の作品を味わえる幸せ。

  • はね駒

    1986年前期放映、ギャラクシー賞受賞の伝説的朝ドラ。見るたびに募る想いを徒然なるままに🌱

記事一覧

固定された記事

御法度落語 おなじはなし寄席(BS朝日)

すごい番組を企画したものだ! 通常、寄席では同じネタをかけてはいけない事になっている。ネタだけではなく、テーマもかぶってはいけない。 例えば、泥棒のネタ「出来心」…

一ノ瀬 彰
3年前
9

ドキュメント72時間〜日本海 フェリーで旅する人生行路 (NHK)

初回放送日:2024年6月28日 舞台は日本海を行くフェリー。新潟と小樽を片道16時間かけ往復する航路に3日間密着する。水平線を眺められるデッキや大浴場も備えるフェリ…

一ノ瀬 彰
8時間前
2

映像の世紀 バタフライエフェクト「映像記録 東京裁判」

初回放送日:2024年4月1日 アメリカなど11か国が裁判官と検察官を務めた東京裁判は、日本の戦争指導者の責任を追及する様子を世界に発信するため、照明など撮影に万全の…

一ノ瀬 彰
1日前

ヒューマンエイジ 人間の時代 第4集 性の欲望 デジタル技術“解放”か“堕落”か (ドキュメンタリー NHK)

初回放送日:2024年6月23日 人類の根源的な謎に多様な視点で迫る大型シリーズ。第4集は「性の欲望」に起きている異変がテーマ。いまAIやロボットなど「人ではない相手…

一ノ瀬 彰
2日前
1

手塚治虫さんと談志師匠の繋がりは、とても意外だった。
そして談志師匠が、あんなに優しい文章を綴っていた事がそれ以上に意外だった。

もうこの世にいない御二方、優しいお話をありがとう😌

一ノ瀬 彰
3日前
1

「Dear にっぽん」(ドキュメンタリー NHK)

「海獣のいる海 北海道・礼文島」初回放送日:2024年6月23日 北海道・礼文島に半世紀以上、トドをしとめてきた猟師がいる。俵静夫、88歳。漁師でもある俵は複雑な思いを…

一ノ瀬 彰
4日前
1

ハートネットTV

一ノ瀬 彰
5日前

NHKスペシャル ヒューマンエイジ 第3集・食の欲望 80億人の未来は (ドキュメンタリー)

人類の根源的な謎に様々なテーマで迫る大型シリーズ。最新回は人間の「食の欲望」を取り上げる。金に糸目をつけず世界の果てまで美食を求めるフーディーと呼ばれる人たち。…

一ノ瀬 彰
6日前

写真が投稿できないのは何故?

一ノ瀬 彰
7日前

マドンナの「Papa Don't Preach」は、マイケル・ジャクソンの「Billie Jean」のアンサーソングなのではないかと、久しぶりに聴いて思いましたとさ。
ジタバタする男と覚悟を決めた女の対比、そう思って聴くと面白い。

一ノ瀬 彰
12日前
1

時をかけるテレビ 「マサヨばあちゃんの天地 早池峰のふもとに生きて」

初回放送日:2024年6月14日 池上彰がNHKの過去番組から時代を超えたメッセージを読み解く。今回は1991年に放送され大きな反響を呼んだドキュメンタリー「マサヨば…

一ノ瀬 彰
13日前
5

私のめっけもん

一ノ瀬 彰
2週間前

調査報道・新世紀 子どもを狙う盗撮・児童ポルノの闇・前編(ドキュメンタリー NHK)

初回放送日:2024年6月8日 現代社会の様々な闇・謎に迫る大型シリーズ。今回は「SNSコミュニティー」で広がる子どもへの性的搾取の実態だ。最近相次ぐ教師や塾講師によ…

一ノ瀬 彰
2週間前
2

映像の世紀バタフライエフェクト ルート66 アメリカの夢と絶望を運んだ道

6/10(月) 午後10:00-午後10:45 1926年開通したルート66は、人とモノの大陸横断を可能にし、アメリカのダイナミズムとなる。30年代、巨大な砂嵐に故郷を追われた中…

一ノ瀬 彰
2週間前

ドキュメント20min. (NHK)

北区赤羽 路上にて初回放送日:2024年6月10日 ドキュメント72時間スピンオフ。赤羽の路上にいるという靴磨きのおじさんを見つめる奇妙な物語。ぶっつけ本番のロケの先に…

一ノ瀬 彰
2週間前
2

アンチヒーロー、最高に面白いドラマだ。
キャストに色の名前付いてる、あれがポイントやね。

一ノ瀬 彰
2週間前
御法度落語 おなじはなし寄席(BS朝日)

御法度落語 おなじはなし寄席(BS朝日)

すごい番組を企画したものだ!
通常、寄席では同じネタをかけてはいけない事になっている。ネタだけではなく、テーマもかぶってはいけない。
例えば、泥棒のネタ「出来心」と「鈴ヶ森」を同じ日に同じ場所で聴くことは不可能なのである。

なのに、この番組ではそのタブーにあえて挑んだ。
初回から江戸の「時そば」vs 上方「時うどん」、しかも柳家さん喬師匠と笑福亭たまさんなんて凄すぎる〜😆
登場の時点から、着物

もっとみる
ドキュメント72時間〜日本海 フェリーで旅する人生行路 (NHK)

ドキュメント72時間〜日本海 フェリーで旅する人生行路 (NHK)

初回放送日:2024年6月28日

舞台は日本海を行くフェリー。新潟と小樽を片道16時間かけ往復する航路に3日間密着する。水平線を眺められるデッキや大浴場も備えるフェリー。乗客は2段ベッドや個室で寝泊まりし、思い思いの時間を過ごしながら目的地を目指す。バイクで北海道を旅する人や、貨物を輸送するトラックドライバーなど、乗客はさまざま。時間に追われる時代に、長時間かけて船旅を選ぶ理由とは―。行き交う人

もっとみる
映像の世紀 バタフライエフェクト「映像記録 東京裁判」

映像の世紀 バタフライエフェクト「映像記録 東京裁判」

初回放送日:2024年4月1日

アメリカなど11か国が裁判官と検察官を務めた東京裁判は、日本の戦争指導者の責任を追及する様子を世界に発信するため、照明など撮影に万全の体制を整えた法廷で行われた。被告人25人のうち7人に極刑が言い渡された。傍聴していた作家・川端康成は、「劇的な人間の生と死との分れ目を私は眼前に見て、深く打たれるものがあった」と記している。東条英機、広田弘毅など戦争指導者が裁かれた

もっとみる
ヒューマンエイジ 人間の時代 第4集 性の欲望 デジタル技術“解放”か“堕落”か (ドキュメンタリー NHK)

ヒューマンエイジ 人間の時代 第4集 性の欲望 デジタル技術“解放”か“堕落”か (ドキュメンタリー NHK)

初回放送日:2024年6月23日

人類の根源的な謎に多様な視点で迫る大型シリーズ。第4集は「性の欲望」に起きている異変がテーマ。いまAIやロボットなど「人ではない相手」で性的欲求を満たす“性欲のバーチャル化”が進んでいる。新たな幸福感が生み出される一方、刺激の強い快楽が生身のパートナーとの関係に問題を招く事態も。人間特有の「性の欲望」の謎に、壮大な歴史も紐解きながら迫り、MC・鈴木亮平と共により

もっとみる

手塚治虫さんと談志師匠の繋がりは、とても意外だった。
そして談志師匠が、あんなに優しい文章を綴っていた事がそれ以上に意外だった。

もうこの世にいない御二方、優しいお話をありがとう😌

「Dear にっぽん」(ドキュメンタリー NHK)

「Dear にっぽん」(ドキュメンタリー NHK)

「海獣のいる海 北海道・礼文島」初回放送日:2024年6月23日

北海道・礼文島に半世紀以上、トドをしとめてきた猟師がいる。俵静夫、88歳。漁師でもある俵は複雑な思いを抱え、厳寒の海に向かう。俵にとって命と向き合う意味とは? 北海道・礼文島に“伝説のトド撃ち”がいる。俵静夫、88歳。厳寒の海で、体重1トンのトドをしとめ続けてきた。一発で的確に獲物をしとめる技に並ぶ者は、今後現れないとさえ言われて

もっとみる
NHKスペシャル ヒューマンエイジ 第3集・食の欲望 80億人の未来は (ドキュメンタリー)

NHKスペシャル ヒューマンエイジ 第3集・食の欲望 80億人の未来は (ドキュメンタリー)

人類の根源的な謎に様々なテーマで迫る大型シリーズ。最新回は人間の「食の欲望」を取り上げる。金に糸目をつけず世界の果てまで美食を求めるフーディーと呼ばれる人たち。その一方で世界の大半が、わずかな種類の穀物由来の加工食で胃袋を満たす極めていびつな時代に私たちはいる。80億の食を満たすことで地球環境に大きな負荷がかかり私たち自身の健康も蝕まれると専門家は警鐘を鳴らす。MC・鈴木亮平と共に未来を展望する。

もっとみる

写真が投稿できないのは何故?

マドンナの「Papa Don't Preach」は、マイケル・ジャクソンの「Billie Jean」のアンサーソングなのではないかと、久しぶりに聴いて思いましたとさ。
ジタバタする男と覚悟を決めた女の対比、そう思って聴くと面白い。

時をかけるテレビ 「マサヨばあちゃんの天地 早池峰のふもとに生きて」

時をかけるテレビ 「マサヨばあちゃんの天地 早池峰のふもとに生きて」

初回放送日:2024年6月14日

池上彰がNHKの過去番組から時代を超えたメッセージを読み解く。今回は1991年に放送され大きな反響を呼んだドキュメンタリー「マサヨばあちゃんの天地」を紹介する。 岩手県旧川井村“タイマグラ”。アイヌ語で水の豊かな森という意味の土地に、マサヨばあちゃんこと向田マサヨさんは暮らしている。昭和29年に夫婦で入植、電気も長い間通らなかった大自然の中で、夫が亡くなってから

もっとみる
調査報道・新世紀 子どもを狙う盗撮・児童ポルノの闇・前編(ドキュメンタリー NHK)

調査報道・新世紀 子どもを狙う盗撮・児童ポルノの闇・前編(ドキュメンタリー NHK)

初回放送日:2024年6月8日

現代社会の様々な闇・謎に迫る大型シリーズ。今回は「SNSコミュニティー」で広がる子どもへの性的搾取の実態だ。最近相次ぐ教師や塾講師による子どもへの性加害や盗撮事件。潜入取材から見えてきたのは未成年者をねらうコミュニティーがSNS上に無数に広がり数千人規模のグループも存在する衝撃の実態。そして仲間同士の結びつきが悪質な性犯罪へと駆り立てていく構図だった。この危機的な

もっとみる
映像の世紀バタフライエフェクト ルート66 アメリカの夢と絶望を運んだ道

映像の世紀バタフライエフェクト ルート66 アメリカの夢と絶望を運んだ道

6/10(月) 午後10:00-午後10:45
1926年開通したルート66は、人とモノの大陸横断を可能にし、アメリカのダイナミズムとなる。30年代、巨大な砂嵐に故郷を追われた中西部の人々は、道の終着点・カリフォルニアを目指した。50年代、ファストフード、モーテルなどロードサイドビジネスが生まれ、戦後の繁栄をアメリカ中に行き渡らせた。60年代には、大人たちにNOを叫ぶヒッピーが聖地カリフォルニアに

もっとみる
ドキュメント20min. (NHK)

ドキュメント20min. (NHK)

北区赤羽 路上にて初回放送日:2024年6月10日

ドキュメント72時間スピンオフ。赤羽の路上にいるという靴磨きのおじさんを見つめる奇妙な物語。ぶっつけ本番のロケの先に、72時間取材班は何を見ることになるのか。 事の始まりはドキュメント72時間制作班に視聴者から寄せられたメール。「赤羽の路上にいつもいる靴磨きのおじさんに密着した72時間ができないか」。しかし、取材班が現地に向かうと、思わぬ展開が

もっとみる

アンチヒーロー、最高に面白いドラマだ。
キャストに色の名前付いてる、あれがポイントやね。