マガジンのカバー画像

Noteについての理解を共有するマガジン

35
僕だったり、他のクリエイターさんのNoteの攻略・学びにつながる記事をまとめています。不定期で更新中。
運営しているクリエイター

#文章

【まとめ】Noteで「文章を高速」に素早く書くテンプレート

【まとめ】Noteで「文章を高速」に素早く書くテンプレート

こんにちは、なおきです。

今回は記事を書く前にぼくは使っているテンプレを共有します。記事で紹介するのは3つ。※この記事も10分くらいで書きました。

記事を書く前に書きたいことを書き出す
主張型のテンプレ
PREP法のテンプレ

【ナタリー式】書きたいことの箇条書きニュースメディアのナタリーが実践している方法です。『新しい文章力の教室』に書かれています。

ぶっちゃけこのテンプレを使うと、何を書

もっとみる
Webの文章に凛々しさは必要ない

Webの文章に凛々しさは必要ない

Webの文章では「〜です・〜である・〜だ」をよく見かけます。

だけど、Webの文章に凛々しさは必要ない。

実は僕もよく凛々しい文章やっちゃうんです。構成書いてから、テンプレートに従って文字を書く。

キレイな文章書かなきゃ、読まれやすい文章書かなきゃ、みたいな感じで意識していると、やけに文章が引き締まっちゃうことが多いんです。

例えば、新聞を想像してみると分かりやすいのではないでしょうか。紙

もっとみる
【Noteの続け方】Noteの執筆に役立った本たち

【Noteの続け方】Noteの執筆に役立った本たち

こんにちは、naokiです。

今回はNoteの執筆に役立った本を3冊紹介します。ライティングの基礎知識、Noteの使い方、アクセスアップのコツが詰まった書籍を紹介していきます。

『noteではじめる 新しいアウトプットの教室』noteの機能紹介をメインにした本です。時々クリエイターのインタビューもも入っています。noteの機能を詳しく解説し、情報発信で気をつける事が開設されています。

「no

もっとみる

「読まれる文章」をnoteで書くためのコツをまとめてみるよ

最近まで、noteでフォロアー数1位だった、けんすうと申します。

なので「noteでフォロアー1位の僕が教える、読んでもらえる文章術」みたいなのを書いて自慢しようかなと思ってたんですが、、

ちょうどさっき、抜かれて2位になりました。ちょうどさっきです。本当に、大事なときに結果を出せない人です。

ただ、せっかくなので、書いちゃいます。あ、有料の「アル開発室」のコンテンツですが、無料で読めます。

もっとみる