マガジンのカバー画像

キャリアコンサルタント

91
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

伝わったけどダメなときと、伝わってなくてダメなときを区別できてる?

伝わったけどダメなときと、伝わってなくてダメなときを区別できてる?

キャリア、という「その人の転機」の相談を日々受けている。結論を出すのは私ではなく相談者だけれど、その人が「本当に自分が決めたいように決める」ための情報整理をすることが多い。
そのとき多いのが、コミュニケーション不全に関すること。

・上司と合わない
・経営方針に疑問
・同僚のなかで浮いている
なんてこともよくある。
それによって「辞めたらいいね」になることもあれば「今の場所でやれることを先にやろう

もっとみる
自分は何を望んでいるのか、は、伝えなくちゃ伝わらないってわかっているのに

自分は何を望んでいるのか、は、伝えなくちゃ伝わらないってわかっているのに

みなさんは欲しいものを欲しいと言える人?
私は子ども時代、それが全然言えない子どもだった。
だからクリスマス前に親に「何か欲しいものある?」と聞かれて、デパートに連れて行ってもらってもずっと迷っているような悩んでいるようなポーズのままでいて、最終的に「じゃあこれ」っていうと「こんなのでいいの?」って言われるみたいなタイプだった(一つだけ覚えているのは、小6の時にトランプを指さしたこと。別に欲しかっ

もっとみる
答えられないのは答えたくないからじゃない、ってこともある

答えられないのは答えたくないからじゃない、ってこともある

上司の立場の人の嘆き、部下の立場の人の愚痴、どっちも聞く立場として思うのは「なんかほんとにズレてるよね」ということ。そんなことをいくつかの事例で考えてみます。

A「人事から部下の意見を聞くようにと言われてるから聞くけれど、何も話してくれない」という上司の話

イマドキは部下の話をちゃんと聞きましょう、というお触れが飛んでいる企業が多くて、上司は「〇〇しろ」と言えばよいというものじゃなくなっている

もっとみる
「ええ?そういう意味だったの?」ってあとでわかるときに足りないこと

「ええ?そういう意味だったの?」ってあとでわかるときに足りないこと

Aさん「聞いたら嫌そうにしたじゃないですか。だから聞いちゃいけないんだって思ってました」
Bさん「反応がなかったので無視されたと思って、聞けなかったです」

貿易ゲーム(チーム対抗・体験型コミュニケーションゲーム)をやったときのふりかえりでの一コマ。

これは私が「なぜ〇〇について、確認しなかったんですか?」と問いかけたときの、とあるグループの方たち(別々の回です)の答え。
どちらもどこか「…そっ

もっとみる
場がざわつくことが、調和が壊れることが、悪いことだと思ってない?

場がざわつくことが、調和が壊れることが、悪いことだと思ってない?

ちょっと前にXでこんなことを書いたら共感がたくさんあって嬉しかったのだけど

https://twitter.com/tmshibatano/status/1708834415521288578

ここんとこ、また、あちこちで見聞きするもので、このことに強く危機感を持っている。

それっておかしい!という直接の反論でもなくて、
「それは~のときにはどうしますか?」くらいの問いでも嫌がる人がたくさん

もっとみる
「人」と「意見」を分けられるとそれだけで楽とお得が手に入るかもしれない

「人」と「意見」を分けられるとそれだけで楽とお得が手に入るかもしれない

よく言われていることだが、改めて言う。
大事なことはみんなで何度でも言うといいと思うから。日本中の(?)人が言ってる真理だけど、うっかり忘れがちなこれを言っとく。

人(あなたにとってのどんな関係の人か) と 
意見(何をどうだと言っているのか) を分けよう。

(私にいつもあんな風にしてくる)人が言うことなんて聞けない
…ではなくて、そんな人だけど「言ってることはどうなんだろう」(まともなことで

もっとみる
相手に動いてもらう伝え方は、子ども時代から練習したいね

相手に動いてもらう伝え方は、子ども時代から練習したいね

「プレゼン」初めてやったのは何歳ですか?

プレゼンっていうと仰々しいですが、そうじゃなくて
おねだり、とか、誘う、とかだとどうですか?
相当小さいころから遭遇している人、多くないですか?
自分の伝えたいことがあって、それによって相手に何かの影響を及ぼして行動してもらうこと、それはプレゼンだと思うんだけど、そう考えると日常はそんな場だらけです。

さて、子どもから何かおねだりされたら…みなさんはど

もっとみる
相手を敵として説得しようとするから相手が敵になる

相手を敵として説得しようとするから相手が敵になる

昨日は質問力セミナー(6時間)でした。
参加者が変われば雰囲気は変わる、はずなのですが、変わらないのはこういうところ。

「相手のことを知るために質問してね。」
そういうお題でたったの3分間やってみる、というロールプレイ。
知るためにやるはずが、気づくと(3分なのに)説得したりアドバイスしたりという惨状に(笑)

参加者は心理職ではなく、普通の人です。でも「上手く聞けない」という課題感があって自ら

もっとみる
話し方、伝え方を改善したいなら、まずはこれだけやってほしい。

話し方、伝え方を改善したいなら、まずはこれだけやってほしい。

伝え方を改善したい、って声は多い。
そういわれるとつい「聞き方から」っていいがちな私だけれど、いろんな場に行っていろんな人と話をしていると「ああ、伝え方もだな」と思うことはしょっちゅうある。

こういう話を書くときは(言うまでもないが)自分の不出来は棚の上の上に放り投げているということをわかっておいてほしい(いいわけ・汗)

とはいえ、話し方、伝え方を説明するのは得意じゃない。
聞き方ほど意識して

もっとみる
質問…そこから一歩二歩踏み込まないと始まらないのよ、って思う件

質問…そこから一歩二歩踏み込まないと始まらないのよ、って思う件

とある組織でもう6、7年続けている「質問力向上」研修、6時間。
希望者が参加するタイプの研修で、毎年定員を超えて抽選になっている、ということで、今年は日程が追加されました(2⇒3日に)。
考えてみたら2時間くらいの枠で質問とか聞く力ってテーマの研修は散発でやっていますが、6時間みっちりというのはここだけかもしれないです。
このくらいの時間を使うと、いろいろ見えてきます。

今日は名簿を拝見したら「

もっとみる
最後は自分で決める。それが力になるしそれで頑張れるよ。

最後は自分で決める。それが力になるしそれで頑張れるよ。

「自分で決める」ということを本当に大切だと思っています。

たとえ山ほど検討の材料渡して、情報整理して、どうだー!ってくらいに誘導気味にしてみたとしても、〇〇しなさい、〇〇にするよね、〇〇がいいから…じゃなくて、
ではどうするの?がギリギリだと思っています。

仕事柄しょっちゅう聞かれます。
「ごちゃごちゃになって、決められません」
「何からやったらいいんですか」
「私、AとB、どっちがいいんでし

もっとみる
わかる、と思う相手のことほどちゃんと聴けていないって覚えておこう

わかる、と思う相手のことほどちゃんと聴けていないって覚えておこう

複数のクライアントさんのお話を聞いていて改めて確認したこと。
そして私が「友だちの話とか聞くの得意だし、よく相談されるんだよ」っていう素人から「聴く専門家」になって大幅に変わったこと、それは、

いかにも自分と似ている人ほど、気を付けて聴かなくてはならない
…ということを言い聞かせ、心がけている、ってこと。

いろんな方のお話を聴いていると、当初から緊張するタイプの相手がいる。
・私にはまったく接

もっとみる
「ふりかえり」をちゃんとすることで得られるものの大きさ

「ふりかえり」をちゃんとすることで得られるものの大きさ

いつも前向きポジティブさん、考えるより行動派さん、大好きです。
でもそんなあなたに、ちょっとだけお伝えしたいのが今日のnoteです。
あ、ついでに、なかなか動けない人も自分へのダメ出しが止まらない人にも読んでほしいな、と。

ふりかえり、ってしてますかー?
反省会じゃないですよ。自虐の夕べでもないですよ。

まず私自身の恥ずかしい話。
昔の私は本当に凡ミスの多い人間でして、同じミスを何回も繰り返す

もっとみる
話す気がない人の話をどう聞くのか

話す気がない人の話をどう聞くのか

「聞いてください」
そう言って来てくださる方の話を、しかも有料で聞く仕事をしています。
それは実は入り口はとっても楽なんですよね。だって相手が話す気持ちで来てくれるので。
・まとまってなくてすみません
・バラバラな話なんですが
・あー、何言ってるかわかんなくなっちゃった
…こんな場面が多々ありますが、そんなのは「なにも問題じゃない」です。楽勝です。いくらでも脱線してくれていいし、まとめなくていいし

もっとみる