マガジンのカバー画像

キャリアコンサルタント

91
運営しているクリエイター

#公務員

歩んできた道と成長で未来が描かれる

歩んできた道と成長で未来が描かれる

先日、友人と喫茶店で3時間以上話し込んだ。アルコールなしでコーヒーとデザート(コメダでミニシロノワール)。お話の内容はキャリアのこと、働き方のこと。あっという間に時間は過ぎました。今日も記事はそのお話した内容から自分なりに振り返ってみたことです。

友人は民間企業勤務で私は公務員。業種の違いもありますが、そこで話になったのは異動の違いです。その方の企業は異動は同じセクションの中で、例えば本社から支

もっとみる
実はそれ、大丈夫です~キャリアコンサルタントの使い方~

実はそれ、大丈夫です~キャリアコンサルタントの使い方~

市役所職員として働きながら、週末にキャリアコンサルティングを実施している島田正樹(国家資格キャリアコンサルタント)です。

2021年に試験に合格し、本業が休みの週末を中心にボランティアでキャリアコンサルティングに取り組んでいます。

キャリアコンサルティング(個別キャリア相談)のご案内や、私が本来フィー(料金)をいただくべきところをボランティアで取り組んでいる理由などはこちらの記事をご参照くださ

もっとみる
キャリア自律と主体的な学び

キャリア自律と主体的な学び

自分自身は比較的主体的な学びを実践している方かなという自覚はあります。それは何のために学んでいるのでしょうか?
今の仕事に役立つから?
困っていることを解決したいから?
学ぶことが楽しいから?
どれも理由にもなって、動機にもなるでしょう。
でも、根幹は自分自身の成長のためだと感じています。
ただ、成長のためだけだと捉えると成長の先に何があるのかという問いが待っています。

慶応義塾大学大学院政策・

もっとみる
あなたは公務員という仕事(手段)によって、どんなキャリアをいきたいですか? ~大正大学で講義をしました~

あなたは公務員という仕事(手段)によって、どんなキャリアをいきたいですか? ~大正大学で講義をしました~

先日、大正大学で公務員志望の学生さんたちに、公務員という仕事についてお話をさせていただきました。

テーマは、
「あなたは公務員という仕事(手段)によって、どんなキャリアをいきたいですか?」

「いきたい」は、平仮名にしてみました。

新型コロナウイルスの前まで、定期的に大学で講義をさせていただく機会がありました。

当時伝えていたのは、実体験をベースに私が感じた公務員のやりがい、難しさ、公務員志

もっとみる
職場の働きがいは、目の前のそのひとをひとりの人間として大切に扱うことから

職場の働きがいは、目の前のそのひとをひとりの人間として大切に扱うことから

最近、私の中でとても気になっているのが「職場での人間性の尊重」。

立て続けにSNSでも投稿して、コメントをいただいたりそれにお返事させていただく中で、そろそろ1本の記事にしておきたいと思って書くことにしました。

1.言葉にならないモヤモヤ

ここ数年、とても気になっていながら、思うように言葉にならずにモヤモヤしていたことが少しずつ熟成されてきたのか、この数カ月の間に徐々に徐々に言葉になりつつあ

もっとみる
育児休業からの復帰の時期こそキャリアデザインを~育児休業等支援研修でキャリアデザインの講義を担当しました(ご報告)~

育児休業からの復帰の時期こそキャリアデザインを~育児休業等支援研修でキャリアデザインの講義を担当しました(ご報告)~

先日、「彩の国さいたま人づくり広域連合」のご依頼で「育児休業等支援研修」の中の「キャリアデザイン」の講義を担当させていただきました。

研修の話に戻ります。

シラバスにも書いてありますが、この「育児休業等支援研修」のねらいはこちらです。

研修は、オンライン研修と動画研修のハイブリッド。

オンライン研修では、先輩職員のお話を聴いたりメンタルヘルスについての講義を聴き、動画研修では、私のキャリア

もっとみる
キャリアコンサルタント、資格取得したら何から始める?

キャリアコンサルタント、資格取得したら何から始める?

キャリアコンサルタントの資格試験に合格するまで、時間がない中でやりくりして養成講座を受講・修了し、試験対策のため理論や統計を一所懸命おぼえたり、ロープレで次の質問が浮かばず頭が真っ白になったり、皆さん大変な思いをしながら努力をしてきましたよね。

合格された皆さん、おめでとうございます。

今日の記事は、試験に合格した直後で何から始めようか悩んでいる、もしくは資格は取得したけれどこれといってキャリ

もっとみる