島田正樹|地域×キャリアコンサルタント×ワークショップデザイナー

国家資格キャリアコンサルタント/認定ワークショップデザイナー/つきのとかげプロジェクト…

島田正樹|地域×キャリアコンサルタント×ワークショップデザイナー

国家資格キャリアコンサルタント/認定ワークショップデザイナー/つきのとかげプロジェクト(地域活動)/単著「公務員の働き方デザイン」/さいたま市役所勤務。官民問わず地域でイキイキと働くひとを増やす。2人の娘の父親。発言は所属組織ではなく個人の見解。目標はフリーランスの地方公務員。

マガジン

  • 係長の働き方デザイン

    はじめて係長になって1年。係としての「事業」のマネジメントをしながら、係員という「ひと」のマネジメントに取り組むも悪戦苦闘中。そんな係長初心者🔰だった私が、初級者になりこれから中級者になれるのか? その学びと挑戦の記録です。係長初心者や小さなチームをマネジメントすることになったけど、どうしたらいいのか分からない、そんなひとたちの支援になれば嬉しいです。

  • 公務員の働き方デザイン

    『仕事の楽しさは自分でつくる!公務員の働き方デザイン』(島田正樹著、学陽書房)に関連する記事や、その内容から派生した「公務員の働き方」に関する記事などを束ねています。 https://amzn.to/3cWVbEU

  • 島田正樹自選選集~おすすめ10選~

    島田正樹|公務員ポートフォリオワーカーのnote(https://note.com/shimada10708/)の中から、自らおすすめの記事を10本選んでご紹介しています。初めて島田のnoteをご覧になる際などに、参考にしてください。 (選書はときどき入れ替えるかもしれません)

  • あたらしい意味を紡ぐインタビュー

    島田正樹がおこなったインタビュー記事をまとめています。個人的にお話をお聴きしたいと思った方々と、キャリアのことであったり公務員のことであったり文章を書くということであったり、その都度興味を持ったテーマでインタビューをおこない記事としてまとめます。

最近の記事

  • 固定された記事

「問い」のチカラで「当たり前」から自由になりたくて ~自己紹介記事~

はじめまして。 島田正樹(しまだまさき)と申します。 この記事は、私の自己紹介の記事です。 はじめて私の文章に触れる人も、これまでに読んでくださっている人も、お立ち寄りいただけたら嬉しいです。 1.何をしている人なの?日ごろは、さいたま市役所の職員として働いています。 並行して、地域での活動であったり、公務員のキャリアをテーマにした活動などにも取り組んでいます。 こちらの図は、株式会社リンクアンドモチベーションの創業者の小笹芳央氏が提唱する「アイ・カンパニー」という

    • 研修の場で感じる「対話」の価値と研修の意味~WSDアドベントカレンダー2023~

      青学WSD25期の しまちゃん こと島田正樹です。 昨年に続き、今年もワークショップデザイナーのアドベントカレンダー企画 WSDアドベントカレンダー2023 に参加しています。 担当する12月2日(2日目)の記事をお届けいたします。 ★      ★      ★ ワークショップデザイナー的にこの1年を振り返ると……。 自主企画としてワークショップを開催するよりも、依頼されてプログラムデザインやファシリテーションをお手伝いしたり、キャリアコンサルタントとして研修の講師

      • その時間は受講者にとって~育児休業復職支援研修を実施しました~

        先週の木曜日(11月2日)。 「育児休業復職支援研修」の講師を務めました。 私が所属するさいたま市役所の「育休取得予定」または「育休復職直後」の職員を対象とした研修で、令和3年度に試験的に実施し、それ以来継続して講師として関わらせていただいています。 外部からの依頼によって研修の講師を務める場面が多い中で、今のところ唯一の内部講師としての活動。とてもありがたいことです。 はじめて任せていただいたときの振り返りの記事がこちら。 ちなみに講師は最初の年からずっと、上尾市役

        • 辞められる人材になれたのか!?~とうとう45歳になりました!~

          2023年10月12日。 おかげさまで、また一つ歳を重ねました。 毎年この日に「次の1年で、こんなことを頑張るぞ!」と書いているバースデーエントリーですが、ことごとく毎年宣言したことができておらず、お恥ずかしい限りです。 今回の誕生日は、私にとってちょっと特別です。 それは45歳になる日だから。 そんな今回のバースデーエントリーは、「書いてもやるやる詐欺になるから」というわけではありませんが(でも、半分くらいはそれが理由w)、この1年間でやってきたことを振り返ってみま

        • 固定された記事

        「問い」のチカラで「当たり前」から自由になりたくて ~自己紹介記事~

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 係長の働き方デザイン
          島田正樹|地域×キャリアコンサルタント×ワークショップデザイナー
        • 公務員の働き方デザイン
          島田正樹|地域×キャリアコンサルタント×ワークショップデザイナー
        • 島田正樹自選選集~おすすめ10選~
          島田正樹|地域×キャリアコンサルタント×ワークショップデザイナー
        • あたらしい意味を紡ぐインタビュー
          島田正樹|地域×キャリアコンサルタント×ワークショップデザイナー

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          私たちにできること~埼玉県虐待禁止条例の改正について~

          埼玉県がお騒がせしております。 埼玉県議会9月定例会において《議員提案》により上程された議案25号「埼玉県虐待禁止条例の一部を改正する条例」が、とんでもない内容だとネット上に留まらず、埼玉県内に留まらず、話題になっています。 1.どんな条例案か 話題になっているのは、埼玉県虐待禁止条例(平成二十九年埼玉県条例第二十六号)の改正条例です。埼玉県虐待禁止条例(平成二十九年埼玉県条例第二十六号)は、児童・高齢者・障害者への虐待を防止するために制定された埼玉県独自の条例であり、

          私たちにできること~埼玉県虐待禁止条例の改正について~

          法人設立のご報告~一般社団法人公務員研修協会を設立しました~

          先日、一般社団法人を設立しました。 名称は「一般社団法人公務員研修協会」です。 先日といっても設立日は6月5日で、そろそろ3か月が経とうとしていますが、これまで法人の基盤となる部分を固めてきて、つい数日前にようやくお披露目のイベントを開催することができたので、noteでもこのタイミングでご報告することにしました。 定款に定めた目的と事業内容はこちらです。 ホームページにも書きましたが、端的に言えば「公務員の公務員による公務員のための研修」の実現です。 協会の事業は2

          法人設立のご報告~一般社団法人公務員研修協会を設立しました~

          自分で1,000円稼ぐと分かること

          今日の記事は、組織に雇用されて働く会社員・公務員の皆さんと一緒に考えたい《自分で稼ぐ》というテーマです。 1.はじめに ここでいう《自分で稼ぐ》とは、営業として数億円を売り上げたとか、公務員なら企画書と申請書で500万円の国の補助金の採択を勝ち取ったとか、滞納していた債権50万円を徴収したとか、そういうことではありません。 これらはすべて組織の看板で組織のシステムを使ってお金を得たのであって、《自分で稼ぐ》とは異なります。 《自分で稼ぐ》とは、そういった組織のシステム

          成長したいのなら、与えられた仕事は、好き嫌いせず全部美味しくいただいてみたら?

          最近、安達裕哉さんのこちらの記事がSNSのタイムライン上を流れてきたので《泥臭い仕事》について考えていました。 こちらの記事で書き手の安達さんが書いておられるのを、私は以下のように受け止めました。あくまで私の受け止めです。 ここでいう《泥臭い仕事》とは「キツい/生産性が低い/光が当たらない」仕事で飛び込み営業やテレアポが代表例として挙げられています。 この記事を読んだ、私の最初の感想は 「私は市役所で《泥臭い仕事》を経験してきたのだろうか?」 この問いに対する、私の

          成長したいのなら、与えられた仕事は、好き嫌いせず全部美味しくいただいてみたら?

          20年経っても変わらない過ごし方

          この土日は、妻と二人で大宮~さいたま新都心~浦和のお散歩デートを楽しみました。 我が家の娘たちは小学生の頃から、毎年ファシリテーション講座に通っています。最初の頃は受講生として、ここ数年は運営側のスタッフとして。 ファシリテーション講座の日は、お昼前に娘たちを会場最寄りの駅まで送った後、講座が終わる夕方まで妻と二人で過ごします。 この土日は、たまたま2日間連続でファシリテーションのスタッフ仕事が入り、妻とのデートも2日間連続となりました。 ☆☆1日目(7月22日)☆☆

          「おやじの会」も2枚目の名刺~1年越しの現場デビューのご報告~

          先日、地元のお祭りのパトロールに行ってきました。 目立つ黄色いベストを着て、たくさんの人でごった返すメインの通りや一本奥に外れた脇道を数人で歩いて、何か異常がないか見回しながら。 娘たちが通う中学校の「おやじの会」としての取組で、この日は6名ほどでのパトロールとなりました。 実際に不審な者(物)を見つけたり、トラブルに介入するようなことはありませんでしたが、目立つ防犯のベストを着て「見回りしていますよ」という雰囲気で人目につくのが大切なんだと思うんです。偉そうな言い方か

          「おやじの会」も2枚目の名刺~1年越しの現場デビューのご報告~

          2枚目の名刺(パラレルキャリア)のはじめかた

          とても、久しぶりに「2枚目の名刺」について書いてみました。 本業”以外”の取組によって、自分の人生を豊かにし、ときにスキルを高め、大切な無形資産(お金に換算できない資産)を手に入れることもできる、キャリアという観点でも重要度・注目度が上がっている「2枚目の名刺」。 2枚目の名刺に関して、多いのが「どうやって始めたらいいんですか?」というご質問です。 そんな疑問にお答えするために、この記事では特に「はじめかた」の部分に注目してお伝えします。 1.はじめに ここ2年くら

          あなたは公務員という仕事(手段)によって、どんなキャリアをいきたいですか? ~大正大学で講義をしました~

          先日、大正大学で公務員志望の学生さんたちに、公務員という仕事についてお話をさせていただきました。 テーマは、 「あなたは公務員という仕事(手段)によって、どんなキャリアをいきたいですか?」 「いきたい」は、平仮名にしてみました。 新型コロナウイルスの前まで、定期的に大学で講義をさせていただく機会がありました。 当時伝えていたのは、実体験をベースに私が感じた公務員のやりがい、難しさ、公務員志望者として考えてもらいたいことなどです。 今回も、話の中心は実体験。 「環境

          あなたは公務員という仕事(手段)によって、どんなキャリアをいきたいですか? ~大正大学で講義をしました~

          経営者からのご相談も、聴くことから始めれば大丈夫 ~更新講習で「セルフキャリアドック」について学びました~

          「経営者への提案って、結構キャリアコンサルティングと共通点が多いんだな……」 セルフキャリアドックという施策について中小企業の経営者に説明し、導入を提案するという演習に取り組んだときに、そんなことを感じました。 一方で、一緒に受講しているひと(=私と同じキャリアコンサルタント)たちからは、どうやって提案したらいいか分からない、難しいという感想もチラホラ聴こえました(みんな謙遜していたのかもしれませんが)。 簡単に状況をお伝えしておきます。 これは先日、初めてキャリアコン

          経営者からのご相談も、聴くことから始めれば大丈夫 ~更新講習で「セルフキャリアドック」について学びました~

          育児休業からの復帰の時期こそキャリアデザインを~育児休業等支援研修でキャリアデザインの講義を担当しました(ご報告)~

          先日、「彩の国さいたま人づくり広域連合」のご依頼で「育児休業等支援研修」の中の「キャリアデザイン」の講義を担当させていただきました。 研修の話に戻ります。 シラバスにも書いてありますが、この「育児休業等支援研修」のねらいはこちらです。 研修は、オンライン研修と動画研修のハイブリッド。 オンライン研修では、先輩職員のお話を聴いたりメンタルヘルスについての講義を聴き、動画研修では、私のキャリアデザインについての講義と県の人事課からの関連制度の説明を視聴していただく構成です

          育児休業からの復帰の時期こそキャリアデザインを~育児休業等支援研修でキャリアデザインの講義を担当しました(ご報告)~

          職場の働きがいは、目の前のそのひとをひとりの人間として大切に扱うことから

          最近、私の中でとても気になっているのが「職場での人間性の尊重」。 立て続けにSNSでも投稿して、コメントをいただいたりそれにお返事させていただく中で、そろそろ1本の記事にしておきたいと思って書くことにしました。 1.言葉にならないモヤモヤ ここ数年、とても気になっていながら、思うように言葉にならずにモヤモヤしていたことが少しずつ熟成されてきたのか、この数カ月の間に徐々に徐々に言葉になりつつあります。 そこに充てたのが「人間性」という言葉です。 私の中でも生煮え感があ

          職場の働きがいは、目の前のそのひとをひとりの人間として大切に扱うことから

          改めて、どうぞよろしくお願いいたします(再開のお知らせ)

          3カ月ぶりにnoteの記事制作画面を開きました。 最後の記事は3月11日に公開したストリートこたつcafeの記事でした。 その後、このストリートこたつcafeの準備、当日の運営、事後処理に追われた3月中旬~下旬、こたつ以外の活動もあり、本業である市役所の仕事も繁忙期に入り、noteを書く優先順位が上がってこないまま春に。 今思うと、ストリートこたつcafeでかなり燃焼し切ったことが、大きく影響していた気がします。 年度が替わって、私自身は異動がなく同じ係の係長として続

          改めて、どうぞよろしくお願いいたします(再開のお知らせ)