マガジンのカバー画像

キャリアコンサルタント

91
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

人を育てるって、相手がうっかり「背伸びしちゃう」状況を作ることよね

人を育てるって、相手がうっかり「背伸びしちゃう」状況を作ることよね

「あー、いいわいいわ、あとはこっちでやっとくから」
こんなこと言う日常だな…と思ったあなた、それ、悪循環よね、って話。

で、話がいきなりめちゃくちゃ飛ぶのだが(いつものこと笑)
かれこれ15年?くらい前のこと。
私はまだ組織人で、ある施設管理の事務局をしていた。
そこには複数の施設の事務局があって、私とは別の担当の同世代の女性とたまたまお昼を食べていたときのこと。そう、確か休日出勤の土曜日だった

もっとみる
意図して作れないのがキャリア、けど今そうなっているのは理由があるのもキャリア

意図して作れないのがキャリア、けど今そうなっているのは理由があるのもキャリア

3日間のキャリアデザイン研修をしている途中だからか、いろいろ考える。
多くの人はまだまだ「キャリア」って言われると「目標設定」と「計画」みたいなイメージを持っている。そうじゃないんだけどなー、といいつつ、職場のキャリア研修って「ここからのアクションプラン」みたいなものを書かされることが多いから、やっぱりそう思うよね(ちなみに私は研修で、そんなものは絶対書かせない)

今が充実している人、
なんだか

もっとみる
そろそろ枠を受け入れてきた人生から、枠を外す人生に向かおうよ。

そろそろ枠を受け入れてきた人生から、枠を外す人生に向かおうよ。

55歳からの生き方、働き方
…そんなテーマで2週連続のセミナーをお引き受けした。

こういうと「会社員の男性向け?」と思いがちだけど、これは女性センターの企画で、参加したのは全員女性。会社員もいれば、じゃない人もたくさんいる。年代は50代から60代後半まで幅広かった。

2時間×2日間。
たいして時間はない。
どういう構成にしようか、と考えつつ結局はシンプルに。
これまでのふりかえり と
ここから

もっとみる
ダメダメだったとき自分を踏みとどまらせたのは何だったのか

ダメダメだったとき自分を踏みとどまらせたのは何だったのか

働いている人生として約40年たった。
そのうち「ワタシできてるじゃん」って思えていたのは何年なんだろう。
うっかり忘れかけてるけど、ほんと何度もダメダメだったよなあ。

先日遠い昔に同じ会社(R社)にいた同世代の友人と初めてサシでご飯を食べた。現職時代はほとんど接点がなくて、名前くらいは見たことあるよなーな感じ。でもここ数年のうちにセミナーで出会い、SNSでつながり、そんなこんなでちょっと機会があ

もっとみる
キャリアって「生まれ変わり」という感覚を意識するといいよね

キャリアって「生まれ変わり」という感覚を意識するといいよね

たまにやっている研修が「新任管理職」とか「リーダー職」のマネジメントとキャリアというテーマなのだが、そのたび大事だなと思うのが「生まれ変わり」という感覚(確か立教大の中原淳先生の著書で教えていただいたと思う)。

記憶がどのくらい前からあるのか、人によって違うと思うのだけど、
自分じゃなく我が子を見てきて思ったのは
「年長さんってめっちゃしっかりしてるっぽいのに、小1になると急に幼くなるよね」って

もっとみる
研修を作るって、私にとっては編集者の仕事と似ている気がする

研修を作るって、私にとっては編集者の仕事と似ている気がする

ちょっと困っている(笑)
目の前に抱えた少し先の研修の内容とタイトルを作らなくちゃならないのに、方向性が決まらなくて…

私は初職が求人情報誌の編集者で、それが一番長い経験でもあるので、常にそのときの思考で動いているなと思う。
そのときは、読者は誰(を想定するのか)、その人はどんな人でどんなニーズがあって、どんな課題を持っていて、どこにどうアプローチしたらいいのか。そのために今手元にある営業現場か

もっとみる
ひとに相談するひとは、どういう人か、については、みんなめっちゃ誤解してる

ひとに相談するひとは、どういう人か、については、みんなめっちゃ誤解してる

今月はなんと例年に比較して暇なので、あらためて相談たくさん受けられますよ…という意味も込めてのこんなお題。(例年秋口にやるお仕事が7月にめっちゃ前倒しになって7月死にそうだった笑)

いやあ…相談するってむずかしいよね。

私はこの1年半くらい結構自分のことを考えていて、セルフキャリアコンサルティングもセルフコーチングもやれることはやり尽くしていて笑、1人ワークショップとかめっちゃやって(変な人)

もっとみる
場がざわつくことが、調和が壊れることが、悪いことだと思ってない?

場がざわつくことが、調和が壊れることが、悪いことだと思ってない?

ちょっと前にXでこんなことを書いたら共感がたくさんあって嬉しかったのだけど

https://twitter.com/tmshibatano/status/1708834415521288578

ここんとこ、また、あちこちで見聞きするもので、このことに強く危機感を持っている。

それっておかしい!という直接の反論でもなくて、
「それは~のときにはどうしますか?」くらいの問いでも嫌がる人がたくさん

もっとみる
要注意:あなたの見え方は場によっていくらでも変わっていくの

要注意:あなたの見え方は場によっていくらでも変わっていくの

自分がどんな人間だと思うのか。
それって、絶対値がないんだよね。

私は内向的で、口下手で…と言ってる人が何か頼んだら鮮やかに説明してくれたので「口下手じゃないじゃん」って言うと本人がびっくりする、なんてことがある。

よくよく聞くとその人がいる職場は、本当に口八丁手八丁なおしゃべりさんが多くて、なんてことがある。
そりゃ「普通にしゃべるだけの自分は口下手」って思うよね。
その昔、リクルート在職時

もっとみる
たまたまそこにいた、という理由が運命の出会いになる?

たまたまそこにいた、という理由が運命の出会いになる?

毎週楽しく聞いているラジオ番組(推しの番組♡)があって、リアルタイムではほとんど聞けないので、タイムフリーで聞いている(便利な時代だねえ)。今日もまた先週の火曜日分をダラダラと聞いていたら、こんな話が飛び込んできて「それそれ、それこそがキャリアの世界のど真ん中!」って一人で膝を打ってました(職業病・笑)

ゲストのバンドマンでベーシストの男性に、うちの推しが「どうしてベースをやるようになったんです

もっとみる