マガジンのカバー画像

英語の話

40
英語にかんする話です
運営しているクリエイター

#勉強

関係代名詞の概念を日本語から考える

関係代名詞の概念を日本語から考える

関係代名詞の「概念がわからない」という生徒とした話です。

そもそも、みんな日本語で関係代名詞を使いこなしてるはずですよね。そうでないと、すごく短い文章を何回も言わないとダメになります。

佐藤健くんがCMに出てる
佐藤健くんと(私は)握手した

これを「私はCMに出てる佐藤健くんと握手した」と言うのが関係代名詞です。

単語1個でも英会話できる

単語1個でも英会話できる

英単語1個でも英会話できるよ、という話をYouTubeにアップロードしました。

どうも日本の英語教育は、空手の型みたいなものをすごく大事にしているようです。

言語の勉強というのは、数学のようにはできません。とにかく、単語1個を使ってみれば大きな1歩を踏み出すことができます。

ところで、どうしてこの「ショート」という形式の動画は、ふつうのYouTube動画よりも多く見られるのでしょうか?

もっとみる
kindle版「英語がわからない理由」を出しました

kindle版「英語がわからない理由」を出しました

「英語がわからない理由 : Why you don’t get Engllish」のkindle版を出しました。

いろんな学校で英語を教えながら、「何がわからないか、わからない」と苦しむ人に向けて書いたものです。

内容をざっくり紹介すると、こんな感じです。

ようするに、勉強してる側の人間がずれた理解をしながら、それを育ててるんだよっていう話ですね。

じゃあどうすればいいのか?ということも、

もっとみる
勉強とは何をすることなのか

勉強とは何をすることなのか

英語を覚えるなら、まずは2個の単語を自在にあやつれるようになるのがいいと私は思う。

I talk
I walk
I have

こんな感じ。

たとえば、I sleepやI quitなら、もうそれだけで意味が通じる。

じゃあ、これらを入れ替えて、Talk I、Walk I、Have Iにすると意味は通じるのか。これらは、通じない。

Talk Iは、Talk meにする必要がある。そして、学校

もっとみる
どうしてもズレる英語の教科書

どうしてもズレる英語の教科書

英語を教えていると、どうしても翻訳の壁にぶつかってしまう。

たとえば「絵を描くのが好きです」という意味の英文をつくるために、そのなかで正しい単語を正しい順番に並べましょう、なんて課題がある。

すると、「I like drawing.」になるのだろうか。しかしこのとき「絵」にあたる単語が存在しないのだ。

でも、ほとんどの教科書や、勉強用の本はこんなふうに書かれている。

ほかには「誇りに思う」

もっとみる
そのとき教師は、自分自身こそがまったくの無知であったことに気づくだろう。

そのとき教師は、自分自身こそがまったくの無知であったことに気づくだろう。

中学と高校で英語を教えることになった。

まだ欠員のピンチヒッターに過ぎないが、教師の経験を積む第一歩としてはむしろちょうどいい。

🥖

大学では「教職課程」というコースを受けた。そこで教員免許を取る。

しかし実際のところ、ものを教えるためのコツとか、そのための実践を積むことはほぼない。

なぜなら、先輩や上司もまた教育のテクニックなど学んでいないからだ。

🥖

じゃあどうやって教師は教

もっとみる
seeもgetも「わからない」

seeもgetも「わからない」

どんな単語をどんな順番に並べても、私は自分の気持ちを完璧に表現することができない。

他人もきっとそうだと思う。

だが、わからないことは罪なのだろうか、とも思う。
よくわかないことがよくわからないままでもいいかのかもしれない。

🎁

他人がどんな単語をどんな順番に並べて語っても、やっぱり私はその意味をすべて理解することはできない。

英語でseeというと、それは「見える」という意味のほかに「

もっとみる
TOEIC要る・要らない論の第3の視点

TOEIC要る・要らない論の第3の視点

アベマTVで「TOEICの英語はつまらないし実践的じゃないから要らない」という内容の討論があった。茂木健一郎さんと有名TOEICプレーヤー?が対立した。

私にとって不思議だったのは、茂木さんがTOEICを運営してる側にやめて欲しかったのか、受験する側にやめて欲しかったのかがいまいち分かりづらいことだった。

私は「受験したい人だけ受験すればいいでしょ」と思った。鬼滅の刃と同じだ。もしあなたがつま

もっとみる