マガジンのカバー画像

本屋さん関連

12
本屋さんが好きです
運営しているクリエイター

#本屋

白山の週末本屋さん📖 Plateau books

白山の週末本屋さん📖 Plateau books

こんにちは、だるまです。

どうしても素敵な本屋さん、白山にあります。

Plateau books建築家が店主の本屋さん。金土日のみOpenしています。

本駒込駅を出たら、著名な町中華「兆徳」が。いい街だ。

白山へ地形を堪能しながら歩く。

入り口が分からなくて迷いました。雑居ビルの2階。

ドキドキしながら階段をのぼると、そこは暖かな世界。

スタッフの方に、「國分功一郎と若林正恭の対談場

もっとみる
西荻窪散歩 本屋・古本屋さん巡り📖

西荻窪散歩 本屋・古本屋さん巡り📖

こんにちは、だるまです。”行きたいときが行くべきとき”と暗示をかけて念願の西荻窪へ行ってまいりました。

総観街に一つの本屋というわけではないのに、どの本屋さんも人がいて、文化の醸成を感じました。
こんなにもたくさんの本屋が運営していける西荻窪はよい街であるなと思いました。

地図

今回は8つの古本屋・新刊書店を巡りました。場所は以下の地図に示しています。どうしてもTitleに行きたくて歩き、荻

もっとみる
素敵な本屋さん【千駄木 往来堂書店】

素敵な本屋さん【千駄木 往来堂書店】

こんにちは、だるまです。課題のない束の間の休息で、お散歩に行って参りました。

行ってみたい本屋さん以前、行ってみたい本屋さんを紹介しました。

しかし、ここから漏れていた本屋さんが!!

それが、今回訪れた【千駄木 往来堂書店】です。

本屋を題材にした本や雑誌で何度も登場し、「本屋好きは一度は訪れたい」と言わしめた本屋さん。
何が人を惹きつけるのでしょうか??

いざ出陣ぽてぽて歩き、根津の裏

もっとみる
読書記録23『なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか』嶋浩一郎

読書記録23『なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか』嶋浩一郎

こんにちは、だるまです。夏休みも終わりが見えてきました。

今日の本今日ご紹介する本は『なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか』です。この本は、内沼晋太郎の『本屋の逆襲』の中で触れられておりずっと気になっていました。
そう思ったらなんと、下北沢の本屋「B&B」を一緒に立ち上げた方でした。
巻末にはお二人の対談が収録されています。

筆者の主張内容はタイトルの通りですが、文章から伝わってくる筆者の主

もっとみる
スタバ1杯より若林の本

スタバ1杯より若林の本

こんにちは、だるまです。夏休み初日は、大好きな本屋さんでのんびりしました。

蔦屋書店は良き空間蔦屋書店は、だるまお気に入りの本屋さんです。

槇文彦のヒルサイドテラス一群に溶け込むように建つ3頭の建物。めくるめく本の世界が広がります。

蔦屋書店の好きなところは

ジャンルごとにまとまりつつ、まとまりのない空間

ジグソーパズルと本と椅子が一緒に売られる空間

外と中、お互いを楽しめる空間

もっとみる
読書記録11『東京の美しい本屋さん』田村美葉 素敵な本屋さんの条件とは

読書記録11『東京の美しい本屋さん』田村美葉 素敵な本屋さんの条件とは

こんにちは、だるまです。

いつか〇〇がしたい、は今から始める
と「着飾る恋には理由があって」の葉山社長が言っていましたが、行きたいところとやりたいことが溜まる一方です。

美しい本屋さん今回ご紹介する本はこちら。『東京の美しい本屋さん』、好み直球ですぐ読み終えてしまいました。

このような案内本は初めて読みました。世界の美しい風景や全国の美味しい店など様々なジャンルがありますが、この本は行きやす

もっとみる
妙蓮寺本の市と石堂書店

妙蓮寺本の市と石堂書店

こんにちは、だるまです。「生活綴方」の店番の方にフォローして頂いたので、温めていた下書きを投稿します。

本の市にて
5月15日「妙蓮寺 本の市」にお邪魔しました。

一箱古本市は南陀楼綾繁の本で知り、関東で開催する古本市を調べていました。すると妙蓮寺本の市は古民家でやるとのこと。古本×古民家は最強です。

暑い日でした。妙蓮寺駅に着き、歩き始めたのですが、なかなかたどり着かない。Googleマッ

もっとみる
読書記録6『これからの本屋読本』内沼晋太郎-壁一面に本を並べられたら-

読書記録6『これからの本屋読本』内沼晋太郎-壁一面に本を並べられたら-

こんにちは、だるまです。結論ファーストを実践。

まとめ:
『これからの本屋読本』を読んで図書館で借りるメリットと本屋で買うメリットについて考えた。
全部買ったら一年間にどれだけお金がかかるか計算してみた。
結論、図書館で借りて心に残った本を買う方針にしようと思った。

前説・内沼さんについて本を買う派ですか、借りる派ですか?

だるまはもっぱら図書館の民で、所蔵本は10冊あるかないかです。『夜は

もっとみる