マガジンのカバー画像

合気道は本当に使えないのか?!

86
合気道をメインに武術や達人技について解説していきます。
運営しているクリエイター

#武術

顎でバランスをとる

顎でバランスをとる

友人であるあたおか歯科医師と話をした。
前々からその友人は顎関節症の根本的な原因は姿勢にあるといっていた。
厳密にいうと顎関節症の一部(分類がある)らしい。
それは二足歩行のヒトという動物に至ったため、バランスを取るということを無意識にすることになったからだ。

顎は頭部に位置するので、二足歩行をする上での重要度は高い。
脳があるということもさることながら頭部自体が重いのだ。
そのため後頭筋周辺の

もっとみる
武術セミナーをハシゴしたあたおか歯科医師の話①

武術セミナーをハシゴしたあたおか歯科医師の話①

先日、いつも話をするあたおか歯科医師の友人がコロナ明けで行われ出した武術セミナーに行ってきた時の話を聞いたのでその話をしましょう。

この土曜日に菊野克紀さんの誰ツヨ道場と日曜日にイス軸の西山さんと影武流の雨宮さんの武軸セミナーに行ってきたそうです。

まず、菊野さんの方に関しては子ども連れで行ったそうで迷惑かけて他の人に申し訳なかったと言っていました。

その時に菊野さんに胸元を殴ってもらったら

もっとみる
日本の武術は世界一❗️

日本の武術は世界一❗️

僕がハマった沼は武術だ。
日本の武道といえば、柔道、空手道、合気道などなどある。
僕が研究している範囲は古武術などとも言われたりするが、
それらの術理に僕は興味がある。
一見やらせに見えるようなものでも、
実は緻密な術理がある場合と、
本当にやらせもある。
そこがよくないところではある。

しかし、それでもなお本物というのは存在するのだ。

そしてその多くはヒトという動物の構造を本当によく使ってい

もっとみる
影武流は比較的最近できたものです

影武流は比較的最近できたものです

最近武道系のYouTubeを見ていますと、
影武流の雨宮さんがよく出てきます。

一応武田のうんぬんかんぬんと言うことになっています。

僕のnoteの記事の中で影武流の記事がよく読まれているので、
久しぶりに少し書いてみようと思います。
正直あまり絡みたくないし、
ひとを否定するような内容になるので、
あまり自分としても好ましくはないです。
しかし、需要があるなら書きましょう。

僕が影武流の最

もっとみる
武道や武術をすると健康にならなければならない💪

武道や武術をすると健康にならなければならない💪

僕は武道や武術をすると健康になるべきだと考えている。
ヒトである以上いつかは死ぬ。
しかし、ギリギリまで動けているのが大事だ。
僕が知っている達人はおじいちゃんでも劇的に強い。
そして、軽やかに動く。
QOLを上げるうえでもそれが大事だと思うのだ。

特に選手であったり、道場主になったり、
流派を立ち上げるとかでない限り、
基本的に怪我をするほど追い込むのは違うと僕は思っている。

身体を鍛えるう

もっとみる
武術物理学というものを作った

武術物理学というものを作った

武術物理学という言葉を知っている人はいるだろうか?
いるはずはない。僕が作った造語だ。

今まで格闘技や武道において物理的なアプローチをしてきた人はいくらかいた。
僕はいつも武道家、格闘家の頭悪い問題には常々問題提起をしてきた。
頭のいい人は物理的なアプローチを考える。
しかし、古典物理だけではどうにもならない部分がある。
YouTubeチャンネルに『ゆっくり武術解説チャンネル』なるものがある。

もっとみる
利き目があることをご存知か?

利き目があることをご存知か?

先日、空手の大会で目を負傷した選手がいた。
「何を貰ったかよくわからない。」という。
脳震盪などによる一時的な健忘も考えたがそうではないらしかった。

実はこういった事例は非常に多い。
ボクサーでオーソドックススタイルの選手がサウスポースタイルの選手の
右手のフックが見えないという事例などだ。
要するに前手のフックが見えないというのだ。

これには訳がある!人間の目は普段から両目の情報を処理してい

もっとみる
武術の本質とは

武術の本質とは

姿勢の基本がわかってから思うことがある。
空手や合気道、柔道や中国武術など、それらはどれをやってもいいということだ。
どういうことか説明しよう。

姿勢はPCでいうところのOSに当たると考えている。
全ての基本になるハードになる。

それに対して武術は全てソフトにあたり、
それは何を身体にダウンロードしてもいいということだ。

好きなもの、自分のハードに合うものをチョイスすればいい。

よくよく考

もっとみる
姿勢がわかって合気道の認識が変わった

姿勢がわかって合気道の認識が変わった

姿勢の答えが出たという内容を前回投稿した。
崩し系の技も全てのクオリィティがめちゃくちゃ上がった。
ここで大事なのは崩しの技術を鍛えたわけではなく、
打撃の攻撃力を上げる努力をしていたという点だ。

合気道の技も相手に返るようになったし、
相手を掴んだ状態で自分の姿勢を整えると相手が崩れるようになった。

僕が思うにこれは合気ではなく、
身体の機能だ。

合気はもっと高尚なものなのだ!合気道の技と

もっとみる
正しい姿勢がわかった!

正しい姿勢がわかった!

ずっと武術研究をしてきたのだが、
やっとある程度の答えが出たと思う。

正しい答えと言ってもこれからまだ細かい調整はするのだが、
おおよそ間違っていないと思う。

理由としては完全に他の部位を固定して手打ちで打っても
突きの威力がめちゃくちゃ出るようになったから、
と思っている。

これならボクシングでいうナジーム・ハメドのスタイルでいける。
ずっと憧れていたので、
それは試したいと思っている。

もっとみる
火事場の馬鹿力に対する自分の見解

火事場の馬鹿力に対する自分の見解

よく火事場の馬鹿力はリミッターが外れた状態だと言われる。
本当にそうだろうか。

これは推測であり、あくまで僕個人の見解だ。

薬のジャンキーが暴れ回って手が付けられないというのはある。
これはリミッターが取れていると僕も思う。

女性ですら男性何人がかりでも抑えることができないこともあるという。

それと火事場の馬鹿力と何が違うかというと、
自分の身体に対するダメージだ。

ジャンキーが暴れ回っ

もっとみる

電車内で喫煙を注意したら怪我させられた事件について

電車内で喫煙している28歳男性を注意した男子高校生が土下座させられた上に踏まれ蹴られ、頬骨を骨折するという重傷を負わされたという事件があった。

これについて色々思うことがある。
正直不可解な点が多い。
まず電車内で喫煙しているという人間は常軌を逸している。
まずこれだけで真っ当な人間でないことはわかる。

これを高校生が注意しに行った結果、返り討ちにあった形なわけだが、
まず相手の体格などから自

もっとみる

ヒロ渡邉さんがヤバ過ぎた件

武術系の動画を普段から見漁っている僕なのだが、先日ワンインチチャンネルでヒロ渡邉なる人物が登場した。

ワンインチチャンネルは、ジークンドーの石井東吾さんが起こしたチャンネルでジークンドーをメインに色々な格闘技や武道、身体操作などを題材にしている。

僕からみても(偉そうなものいいになってしまってすみません汗)、石井東吾先生はよく鍛錬しておられると思うし、人間的にも本当に好感が持てる。

そこで、

もっとみる

肚に力を繋げよう

合気を得るということがどういうことなのかまだ確かではないが、
おそらくしたほうがいいことがある。

力を肚に繋げるということだ!腕う掴まれても相手の力を肚に繋げると力を感じなくなる。
バランスをとるような感覚だ。

そうすると相手の力を感じないので、掴まれているのに思い通りに動ける。

それは座っていても一緒でこちらが強く力を入れる必要はない。
あくまでいつも通りに動くのだ。

ここが難しい!僕は

もっとみる