食べる・働く・育てる

4歳児母。主に食べたものや、日々考えたことの記録になる予定。疲れた時ゆるっと読んでいた…

食べる・働く・育てる

4歳児母。主に食べたものや、日々考えたことの記録になる予定。疲れた時ゆるっと読んでいただけたら嬉しいです^^

マガジン

記事一覧

人は与えられなかった物のために努力をする

産前休暇に入ってから約1ヶ月、 家の断捨離・整理・掃除の仕組み化 の3点を夢中でやった。 ワーママ時代は目をつぶっていた ・サイズアウトした子供服で溢れた息子のクロ…

専業主婦の先に私がいる

私はずっと「専業主婦」というものに 嫌悪感を抱いていた。 深く考えもせずに 経済力という人生の手綱を他人に渡し、 必然的に結婚後立場が弱くなり、 夫や環境の文句を…

令和的、母は強し。

子供が産まれて4年半。 私、母として強くなった気がする笑 何が強くなったかというと、 外野の声が気にならなくなってきた。 色々な声に「私ってこれでいいのかな」 と思…

妊娠8ヶ月目の体(記録)

現在、妊娠31週5日目(あと2日で妊娠9ヶ月)。 つわり的偏食期が終わってからは、 そこまで妊婦を意識していなかったけれど、 いよいよ子宮の圧迫が日常生活に影響を及ぼ…

ワーママのいいところ。お正月雑感

今年の年末年始は 12月27〜1月4日までガツンと9日間取得。 そのうち息子は8日自宅保育をした。 大晦日から三が日にかけて 家族全員胃腸系の風邪にかかり、 フルで休みを楽…

生活の余白が好奇心を掻き立てる。

今回母が食事&家事をやってくれたおかげで気がついたことがもう1つあったので連投。 私、久々に本が読みたくなった。 子育てで毎日追われて、寝る前にスマホごろごろが…

無添加よりも大切なこと。

夫の入院タイミングで 息子が風邪をひき、 さらに私にうつったことがきっかけで 子供を産んでから初めて母に「ヘルプ!」を頼んだ。 母は快く引き受けてくれ、 3日間ご飯…

私の中のあなた②

はい。てことで・・・ 本日ダブルライン確認しました。 不妊で悩んでいる人が多い中 1回こっきりのタイミングで妊娠。 妊娠の報告をしたら夫から一言。 本来妊娠検査薬は…

妊娠するかもしれないし、しないかもしれない

今月から初めての妊活を始めた。 (第一子は妊活という妊活なしに妊娠したため) 「妊活」といっても排卵検査薬で排卵タイミングを見計らうのみ。 それでも初めての排卵検…

専業主婦に育てられた私が見ていた、共働き。

ワーママになってから早4年半。 単身の時には知らなかった、 子供のかわいさと 育児と仕事のハードさを知り、 「なぜ働いているんだろう・・」 「仕事ってそんなに大事・…

4歳差か5歳差か。

私は今第二子タイミングで 猛烈に悩んでいる。 今年妊娠して4歳差か、 来年妊娠して5歳差か・・・ 言葉にすると改めて思う 私も友達に相談されたら、 そう純粋無垢な…

夫の人的資本を延ばしたい

ほぼ6歳差の夫は来年で40歳。 若く見えるけれど 今年の骨折以来、お腹も出てきて 順調に中年男性への 一歩を踏み出している気がする。 そんな中、ワーママはるさんの こ…

9時15時勤務の野望。

私には子供を産んでからずっと思っていたことがある。 9時3時勤務くらいが丁度良い。 理由は色々ある。 でも、復帰して1年間を1時間の時短とした以外は、 ずっとフ…

風邪のループ

今年もまたこの季節がやってきた。 息子が風邪をひき続ける週間 3週間前に息子が突如発熱+激しい咳。 そこから毎日のように病院へ行き、 もらった薬を「これって虐待で…

2022年は、意見力を高める

自分の意見がある 私はこう言われることが多いけれど、 私は自分を「意見力が弱い」と感じる。 なぜなら、私は 答えを外に求めがちなのだ。 この人はどうしているのだろ…

おうち英語は長期戦だからこそ、親のモチベアップも大切にしたい

子育ては超長期戦 と、痛感するおうち英語。 毎日毎日 英語で話しかけたり、 英語のアニメを流したり、 英語の朗読をかけ流したり・・ 慣れてくると習慣として 自然にで…

人は与えられなかった物のために努力をする

人は与えられなかった物のために努力をする

産前休暇に入ってから約1ヶ月、
家の断捨離・整理・掃除の仕組み化
の3点を夢中でやった。

ワーママ時代は目をつぶっていた
・サイズアウトした子供服で溢れた息子のクローゼット
・夫の服が積み上がっているぐちゃぐちゃのクローゼット
・ダンボールが置いてある書斎
・履いていない靴で溢れているSIC
・何が入っているのか分からないパントリー
・ごちゃついているキッチン棚・・・
これらを一箇所ずつ綺麗にし

もっとみる
専業主婦の先に私がいる

専業主婦の先に私がいる

私はずっと「専業主婦」というものに
嫌悪感を抱いていた。

深く考えもせずに
経済力という人生の手綱を他人に渡し、

必然的に結婚後立場が弱くなり、
夫や環境の文句を飽きもせずに話す。

その愚痴を話す同じ口で
自分と同じように「職業:専業主婦」
を念頭に置いた教育を娘に行う
(息子にはさせないお手伝いを娘にはさせるなど)

娘に子供がうまれ共働きを始めると、
専業主婦的ママができていないことに

もっとみる
令和的、母は強し。

令和的、母は強し。

子供が産まれて4年半。
私、母として強くなった気がする笑

何が強くなったかというと、
外野の声が気にならなくなってきた。

色々な声に「私ってこれでいいのかな」
と思うことも多かったけれど
経験したことで自分のやり方に自信がついてきた。

保育園は刺激たっぷりの遊び場で、
離れてる時間がある分家では愛情いっぱいでいられる。

私の心身に余裕があるからこそ、
限られた時間に全力で与えてあげられる。

もっとみる

妊娠8ヶ月目の体(記録)

現在、妊娠31週5日目(あと2日で妊娠9ヶ月)。

つわり的偏食期が終わってからは、
そこまで妊婦を意識していなかったけれど、
いよいよ子宮の圧迫が日常生活に影響を及ぼしてきたので
記録を残しておく。

① 苦しい

何をしていても胃や肺が圧迫される感覚がある。
特に食後とオフィスのデスクワークは苦しい。
これで食欲が落ちたら丁度良いのだろうけど、
食い意地が貼ってるので、毎回食後は本当に苦しい

もっとみる
ワーママのいいところ。お正月雑感

ワーママのいいところ。お正月雑感

今年の年末年始は
12月27〜1月4日までガツンと9日間取得。
そのうち息子は8日自宅保育をした。

大晦日から三が日にかけて
家族全員胃腸系の風邪にかかり、
フルで休みを楽しめたわけではないのだが
長期休暇中のワンオペ専業主婦を擬似体験できた気がする。

結果、
ワーママのいいところも色々感じられたので
今日はそれを書き記しておきたいと思う。

①生活のリズムが保たれる両親共働きだと、
常に保育

もっとみる

生活の余白が好奇心を掻き立てる。

今回母が食事&家事をやってくれたおかげで気がついたことがもう1つあったので連投。

私、久々に本が読みたくなった。

子育てで毎日追われて、寝る前にスマホごろごろが習慣になり早数年・・。
こんな私だけど昔は本の虫だった。
いつも何かの本を読んで、世界や知らない世界に興味津々で、知識欲が旺盛なタイプ。

最近ではスマホにその時間を取られ、
あぁ私もスマホ中毒なのかな・・と思っていたけれど違った。

もっとみる
無添加よりも大切なこと。

無添加よりも大切なこと。

夫の入院タイミングで
息子が風邪をひき、
さらに私にうつったことがきっかけで
子供を産んでから初めて母に「ヘルプ!」を頼んだ。

母は快く引き受けてくれ、
3日間ご飯を作り、
子供と遊んだり寝かしつけてくれたりした(神)

最後の方は私もだいぶ回復し、
ちゃっかり夜遅くまでティータイムまで楽しんだ。

母の料理を食べていて、ふと思った。
思われて作られた栄養たっぷりのご飯は
何よりも心の栄養になる

もっとみる

私の中のあなた②

はい。てことで・・・
本日ダブルライン確認しました。

不妊で悩んでいる人が多い中
1回こっきりのタイミングで妊娠。
妊娠の報告をしたら夫から一言。

本来妊娠検査薬は生理予定日から
1週間後にテストするのが推奨されているが、
今回妊娠の兆候をビンビンに感じていたため
私は生理予定日前に使ってみた。

今回感じた妊娠兆候2つ。

①眠い

普段なら、12時過ぎまでもぞもぞしている私だが、最近は10

もっとみる
妊娠するかもしれないし、しないかもしれない

妊娠するかもしれないし、しないかもしれない

今月から初めての妊活を始めた。
(第一子は妊活という妊活なしに妊娠したため)

「妊活」といっても排卵検査薬で排卵タイミングを見計らうのみ。
それでも初めての排卵検査薬に

と、心がそわそわする1週間ほどを過ごし、
無事ダブルラインが出た日に
タイミングをとった
(このタイミングを取ったって言い方、便利だよね。エロさゼロ)

なんと一回しかタイミングを取っていないという
妊活のなめようなのだが、

もっとみる
専業主婦に育てられた私が見ていた、共働き。

専業主婦に育てられた私が見ていた、共働き。

ワーママになってから早4年半。

単身の時には知らなかった、
子供のかわいさと
育児と仕事のハードさを知り、

「なぜ働いているんだろう・・」
「仕事ってそんなに大事・・?」
と、独身時代の私が聞いたら卒倒しそうな
ママ全開マインドが私を襲う日々。

そんな中でも私が働いているのは
惰性といえば惰性だし、
責任感とも言えるし、
将来を見越した論理的思考でもある。

ただ、私は高校生頃から
親が働い

もっとみる
4歳差か5歳差か。

4歳差か5歳差か。

私は今第二子タイミングで
猛烈に悩んでいる。

今年妊娠して4歳差か、
来年妊娠して5歳差か・・・

言葉にすると改めて思う

私も友達に相談されたら、
そう純粋無垢な瞳で答えていたと思う。

でも・・・
妊娠当事者だと、結構悩む!!
特集で「何歳差がベスト?」が組まれる理由がよくわかった・・。
(大人の階段の~ぼる~)

ま、これも産まれたり、
時過ぎれば忘れ行く悩みだと思うのだけど(笑)
記録

もっとみる
夫の人的資本を延ばしたい

夫の人的資本を延ばしたい

ほぼ6歳差の夫は来年で40歳。

若く見えるけれど
今年の骨折以来、お腹も出てきて
順調に中年男性への
一歩を踏み出している気がする。

そんな中、ワーママはるさんの
このVoicyを聞いた。

運動は人的資本の減少を
少しでも遅らせるために重要であること、
運動を習慣化させるための3つのコツ
が紹介されていた。

これを聞いて、一番に頭に浮かんだのは夫だった。

私ももちろん運動不足だ。
しかし

もっとみる
9時15時勤務の野望。

9時15時勤務の野望。

私には子供を産んでからずっと思っていたことがある。

9時3時勤務くらいが丁度良い。

理由は色々ある。

でも、復帰して1年間を1時間の時短とした以外は、
ずっとフルタイムで働いてきた。

それはなぜか。
改めて考えると、時短にすることのデメリットを感じていたからだ。

でも、この考えがここ数年で変わってきた。

理由は大きく2つ。

まず、転職をしたことで自分のキャリアに軸ができた。
これは大

もっとみる
風邪のループ

風邪のループ

今年もまたこの季節がやってきた。

息子が風邪をひき続ける週間

3週間前に息子が突如発熱+激しい咳。
そこから毎日のように病院へ行き、
もらった薬を「これって虐待でないの?」
というくらい無理矢理にのます日々。
(薬が終わりかけた頃に、粉薬に水を少し足して団子にする育児ハックに出会った。驚くほど笑顔で団子を食べてくれる。投薬に悩んでいる親御様はぜひ!)

ありがたいことに、
ほぼリモートワークの

もっとみる

2022年は、意見力を高める

自分の意見がある

私はこう言われることが多いけれど、
私は自分を「意見力が弱い」と感じる。

なぜなら、私は
答えを外に求めがちなのだ。

この人はどうしているのだろう?
この人はどう考えているのだろう?
この人はどっちの方がいいと思うのだろう?

気が付けば、自分の頭で考えずに
周りの人の意見から自分の答えを探す
作業ばかりしていた。

これは、いくつか理由があるように思う。

1つは、正解を

もっとみる
おうち英語は長期戦だからこそ、親のモチベアップも大切にしたい

おうち英語は長期戦だからこそ、親のモチベアップも大切にしたい

子育ては超長期戦
と、痛感するおうち英語。

毎日毎日
英語で話しかけたり、
英語のアニメを流したり、
英語の朗読をかけ流したり・・

慣れてくると習慣として
自然にできるけれど、
正直親の負担はある。
(日本語に傾倒しそうなところを、
英語で押し返す分負荷がかかる。)

一方で、子供は
ぐんぐん日本語を伸ばしている。
(これは喜ばしいこと)

きっと、この努力はいつか報われる!
と信じてるものの

もっとみる