2022年は、意見力を高める

自分の意見がある

私はこう言われることが多いけれど、
私は自分を「意見力が弱い」と感じる。

なぜなら、私は
答えを外に求めがちなのだ。

この人はどうしているのだろう?
この人はどう考えているのだろう?
この人はどっちの方がいいと思うのだろう?

気が付けば、自分の頭で考えずに
周りの人の意見から自分の答えを探す
作業ばかりしていた。

これは、いくつか理由があるように思う。

1つは、正解を取りたいという考えだ。
世の中にある「正解」を逃したくない、
とどこかに正解がある、と考えているのだと思う。

2つ目は、意見の持ち方が分からないから。
私はこういう意見です!なぜなら・・
と堂々と言えるほど考えが深まらない、
知識がない。面倒だから、誰かの意見に
乗っかっちゃおう!と思う気持ちだ。

3つ目は、意見を持つことへの恐怖。
何かに意見を持つということは、
ポジションをとるということ。
頭の中では意見を持てても、
いざ自分の意見として発信しようとすると
「でも、こういう突っ込み受けたらどうしよう」
「こう思われないかな・・・」
とビビる気持ちが沸き上がり、
発信をそっ閉じしてしまう自分がいる。


2022年はこんな自分から脱却したい。

理由は、
自分の意見がある人になりたい!
以上!。

ずっとずっと、自分以外に
自分の問いの答えを探している大人でいたくない。

自分以外の人の意見を聞いて、
ブレブレになる自分でいたくない。

自分の意見を持ったうえで
人と議論できる人になりたい。

そして、自分の意見で
オリジナルな人生を送りたい!


というわけで。

2022年のテーマ決まりました。

自分の意見で生きていく。

このために努力すること、
今度リスト化しよう。

これが達成できたら、
もう、人生が楽しくなると
確信している。

成長って楽しい。
成長だけが人生を変えていく。


あ、ちなみに読んだ人は分かったと思うけれど、
この本からめちゃくちゃ影響受けています(笑)

絶妙に、その時代に人が感じる
モヤモヤを言語化し、
解決策を提案される
マーケット感覚に脱帽です。

この本をバイブルに、頑張っていこう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?