見出し画像

令和的、母は強し。

子供が産まれて4年半。
私、母として強くなった気がする笑

何が強くなったかというと、
外野の声が気にならなくなってきた。

保育園かわいそう
一緒に寝ないのかわいそう
小さい時に一緒にいないのもったいない・・

色々な声に「私ってこれでいいのかな」
と思うことも多かったけれど
経験したことで自分のやり方に自信がついてきた。

保育園は刺激たっぷりの遊び場で、
離れてる時間がある分家では愛情いっぱいでいられる。

私の心身に余裕があるからこそ、
限られた時間に全力で与えてあげられる。

離れている時間が子育てプランニングの時間になり、
惰性ではなく育児に工夫ができる。

子供と離れている時間があるからこそ、
子供と適度な距離感が生まれる。

保育園だからこそ、ママ友付き合いが限られる

だから、私はワーママがベスト。

もちろん、この逆で
「だから、私は専業主婦がベスト」
という人もいるだろうし、
ワーママと一言で言っても
・フルタイムがベスト
・1時間の時短がベスト
・2時間の時短がベスト
・アルバイト程度がベスト
・個人起業がベスト
など、それぞれ色々なベストがある。

結局、
〇〇だから、△△の選択肢が私にとってベスト
と言えるかどうかが「令和的母は強し」なのではなかろうか。

多様性の時代、且つ、SNSで色々な人の生き方がみられる時代なので、
弱き母は常に自分の選択肢が正解か不安になってしまう。
(かつての私のように)

でも、正解なんて人それぞれ。
子供にフルコミットが幸せな人もいれば、
それで産後鬱になる人もいる。

もちろん最初から何がベストかなんて分からないけれど、
子育てをしながら、自分と対話しながら
自分が選んだ選択肢に自信を持って生きる
それが大事。

だから・・か分からないけれど、
ワーママvs専業主婦議論をしてるのって
大体幼児ママな気がする。

多分、その頃ってまだ自分の考えが確立できてなくて、
自分以外の選択肢に不安になったり噛みつきたくなったりするんだと思う。

でも、今の時代の豊かさは「選べること」。
あなたも私も正解
そう笑顔で言えるのが、素敵なママだなーと思う。

令和的強き母になれるように、私も精進しよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?