マガジンのカバー画像

エンジニア採用まとめ

15
運営しているクリエイター

#採用

エンジニア採用・組織づくりのトレンド予測2023〜開発生産性がエンジニア採用の鍵に。DX内製化や外国人採用なども〜

エンジニア採用・組織づくりのトレンド予測2023〜開発生産性がエンジニア採用の鍵に。DX内製化や外国人採用なども〜

新年あけましておめでとうございます!

年明けということで2023年のエンジニア採用・組織づくりのトレンド書いてみました。(どちらかという採用メインのトレンドの点、ご承知おきください!)

「採用力の強化だけでは戦えない。開発生産性の高い組織にエンジニアが集まる時代へ。」このテーマでメディア向けの発表会を10月末に開催しました。

6年以上エンジニア転職やエンジニア組織づくりに向き合ってきた中で、

もっとみる
【採用マーケに関わる方へ】"手間なく・効果的"にできる採用広報の手法と題材の優先順位とは

【採用マーケに関わる方へ】"手間なく・効果的"にできる採用広報の手法と題材の優先順位とは

昨今、求職者様が働く企業を選べる時代になり、採用活動において欠かせないのは、採用マーケティング活動ではないでしょうか。

ただ、採用マーケティングの重要性は理解しているけれど、「工数的にできない」・「継続的に行うのが難しい」・「採用活動に直結しないから現状できない」等、様々な理由で、採用マーケティングを運用しきれていない企業様が多いと感じています。

そこで、今回は、採用マーケティングの中でも、最

もっとみる

エンジニア転職で利用していた逆質問集 人事面接編

FY2022の転職活動時に使っていた逆質問事項のリストをサクっと公開してみる。

リストアップにはTwitterのTLに上がってきていた viraptor/reverse-interview を参考としつつ、自分自身のこれまでの経歴やこれからの展望、そしてそこから生じる参画希望の企業に対する要求を加味した。

自分の中にある程度前提とした条件を含む箇所もあるけれど、そこに関してここでは殊更説明はし

もっとみる
【面接対応】エンジニア採用の面接で実際に使っている質問を紹介します

【面接対応】エンジニア採用の面接で実際に使っている質問を紹介します

EM(Engineering Manager)をしています、みね(@mine_take)です。
※本記事は個人の活動による記事であり、会社の公式見解とは異なる場合があります。

これまで、自社事業の立ち上げや、事業拡大のフェーズでエンジニアの採用に多く関わって来ました。
エンジニアの採用面接をする際には、履歴書や経歴書、Githubやnote、Qiitaなど事前に知り得た情報を確認して、こんな事を

もっとみる
エンジニア採用担当者が絶対に読むべきnote15選

エンジニア採用担当者が絶対に読むべきnote15選

こんにちは、HeaRの半田(@HeaR_handa)です!

弊社では採用支援を行なっていますが、その中でもとくに耳にするのが…

「エンジニア採用はすっっっっっっっごく難しい!」

ということです。

エンジニアの有効求人倍率はおよそ8倍と言われており、ビジネス職よりも採用が難しいことがわかります。

そこで今回はエンジニア採用を担当している方向けに、

めちゃくちゃためになる優良noteを厳選

もっとみる
Engineering Managerが「採用よろ!」と言われてから学んだこと

Engineering Managerが「採用よろ!」と言われてから学んだこと

メルカリでEngineering Managerと 採用担当をしている@_tweeeety_です。

この記事は
Engineering Manager vol.2 Advent Calendar 2019 - Qiita
の12日目の記事です。

1. はじめにこんにちわ!note初挑戦です。

これまでBackend Engineerとして直近3社でLeadやEngineering Manag

もっとみる
【保存版】採用担当になったら最初に知りたい採用チャネルの全体像と概要

【保存版】採用担当になったら最初に知りたい採用チャネルの全体像と概要

はじめにこんにちわ!
メルカリでEngineerの採用や育成をしている@_tweeeety_です。

これまで採用を行うなかで、
「はじめて採用をやることになったときに知れたら良かったな」
と思う事がたくさんありました。

このnoteは、その中でも"採用チャネル"ついて概要をまとめたものになります。

採用活動の全体像として
以下も記載しているので良かったらご参考ください。

1. 背景"採

もっとみる
人事の僕がITエンジニアリングについて学んだことをまとめてみた

人事の僕がITエンジニアリングについて学んだことをまとめてみた

2020年2月からTECH::CAMP(テックキャンプ)でのプログラミング学習をスタートしました。数年前からプログラミングは学んでみたいと思っており、最近になって学習時間が確保できたので、エイヤっと申込み完了。そもそもプログラミングを学びたいと思った理由は以下の3つです。

1.エンジニア採用を担う上で役立ちそう
2.エンジニアの活躍/定着を担う上で役立ちそう
3.ITプロダクトが好きで裏側にも興

もっとみる
【書籍】ソフトウェア 開発者 採用ガイド - まとめも

【書籍】ソフトウェア 開発者 採用ガイド - まとめも

メルカリでEngineerの採用や育成をしている@_tweeeety_です

この記事は、
「ソフトウェア 開発者 採用ガイド(Joel on Hiring)」
という書籍の自分まとめです。

先日、以下のようなnoteも書いたのでよかったらご参考まで。

1. 書籍の概要Joel SpolskyというMicrosoftで働かれていたソフトウェアエンジニアの方が書かれたエンジニア採用に関する著書

もっとみる