マガジンのカバー画像

保育士のお話

60
運営しているクリエイター

#保育

ルール作りは誰のためのものか

新しい保育園に勤務し始めて、3日間が過ぎました。
乳児クラスと幼児クラスにフリーで入りました。
園全体の雰囲気と流れが見えて来た中、感じた第一印象は、
自由の中での伸び伸びとした育ち。

子ども達は実に自由に遊んで、活動しています。
何かによって縛られることなく、遊びを選ぶこと、過ごし方を選ぶことが出来ます。
お昼ご飯の準備が出来ると、遊びに満足した人から入室して食べ始めます。
まだ遊びたい子ども

もっとみる
これからの私がしたいこと、そして出来ることは何か〜考え続ける52歳の等身大の私

これからの私がしたいこと、そして出来ることは何か〜考え続ける52歳の等身大の私

私は現在52歳。
最初の離婚から20年以上が経過し、
2度目の離婚から10年以上が経過しています。
なんて人生は長いのでしょう。
人生100年時代なんて言われますが、
折り返したとは言え、まだ半分も残っているのかと思うと
想像もつかない位です。
いかに心身の健康が不可欠か思い知らされます。

50代が見えて来た頃から私は、
いわゆる更年期に差し掛かり、
ちょうど未知のウィルス新型コロナの台頭、

もっとみる
緩く生きると周りの人も心地が良い

緩く生きると周りの人も心地が良い

がんばりやさんのお母さん、保育士さん、あらゆる役割の大人たち。

がんばることは立派なこととされ、賞賛されがちで、良いこととされて来た。

少々辛くても乗り越える。歯を食いしばって努力する。そして、努力を休むことなく続ける。それが一般的には美徳とされて来た。

個人の生き方として自分で選んだ道ならば、それはいい。例えばオリンピックの選手など、努力の末に輝く姿を見ることは、多くの人に感動を与える。

もっとみる
その子どもに合ったタイミングでの働きかけ

その子どもに合ったタイミングでの働きかけ

平成30年に国家試験で保育士資格を取り、保育士パートをして4年目の保育士です。今は中規模認可保育園で、早番フリーパートとして一日5時間働いています。

昨日の3歳児の保育中にふと感じたことがあったのでまとめます。

3歳児と言えばもう、身支度や食事、排泄など身の回りのことは何でも自分で出来る年齢と言えます。幼稚園で言えば年少さん。けれど、中には周りのお友達と同じペースではなく、マイペースに進める子

もっとみる
早番保育士として思うこと

早番保育士として思うこと

毎日早番で保育士をしている。

7時半の開園と同時に何組もの親子が待ち構えたように入って来られる。そのようなご家庭は、保護者の通勤が遠いか仕事がハードか、とても慌ただしく急いでおられることが多い。

この春入園の0歳児。度重なる発熱でよく休んだ時期もあったけれど、お母さんは仕事を休めない💦と、熱さえなければ子どもの体調に少々無理を押して預けていかれる。0歳児のお母さんは新米ママ。きっとママも厳し

もっとみる
フリーパート保育士として思うこと

フリーパート保育士として思うこと

私はフリーのパート保育士をしているのですが、正規保育士のやり方が全て正しいと言うわけではない、と思うことが今勤める保育園でもたまにあります。(フリー保育士は、固定のクラスに属さず、色々なクラスに入ります)

特に発達に凹凸のある子に対してあの対応はいかん、と思うことが昨日の幼児クラスにいた3時間の間に2回ありました。

1人は無理矢理楽しんでいた遊びを取り上げられ、次の支度をするべく担任の元へ強制

もっとみる
先生なんか大っっ嫌い!!〜ある日の光景

先生なんか大っっ嫌い!!〜ある日の光景

「先生なんか大っっ嫌い!!」

突然耳に飛び込んで来たその言葉に

何事?と振り返り目が合った途端、それが私に向けられた言葉だと分かった。

「え?何があった???先生、Nくんに何にも話しかけてもないよ??💦」

(なんで、大っ嫌いとか突然言われなくちゃならないんだ???)

Nくんは、3歳児クラスの男の子。

少し小柄なNくんは、ちょっと甘えん坊の泣き虫さんの3歳児。

それでも普段は機嫌良く

もっとみる
考え方の違いと人格否定はイコールではないと保育の世界で思った事。

考え方の違いと人格否定はイコールではないと保育の世界で思った事。

そんな話を先日、同居している大学2年の次男と話してた。
なるほどな、、

保育のやり方はあまり好きではないけど、話をするのがすごく楽しい相手。
保育のやり方がベテランで尊敬するんだけど、1人の人としてはあまり深まらない相手。
色々ある。

考え方が違うからとそこで自ら壁を作ってしまったら、もうそこで人間関係の構築は終わる。

ひとつ、分かったんですよね…。

人との関係を築く為には、
まずその人

もっとみる