見出し画像

最初が面白くなくても、その先に習慣という黄金のご褒美が待っている。

この度は、数ある中からご覧頂き、誠にありがとうございます。


【まえがき】
今回の記事内容はコチラ

1️⃣《対象者》
習慣を身に付けたい人。

2️⃣《学び》
習慣を身に付ける方法が分かります。

3️⃣《記事を読んだ後、どうなって欲しいか?》
新しく始めたことが長続きして、習慣になって欲しい。

以上を踏まえてご覧頂ければ幸いです。


1️⃣.【悩み】
始めたはいいが、長続きしない……

「何かを始めよう!」
そう意気込み、例えば、
・ダイエット
・スポーツ
・楽器演奏

これらを始めたとします。
しかし、その意気込みは最初だけ…
結果、三日坊主で終わる……

このパターンは、多くの人が経験済みではないでしょうか?

これには理由があります。
そこで、今回は始めたことが長続きするコツをお話致します。


2️⃣.【結論】伝えたいこと

✅【最初が面白くないのは上達していないから。それでもやり続けることで習慣になる。


3️⃣.【理由】
上達していない時は、
面白くなくて当たり前。

まず、例えばテニスを始めたとします。
最初は、ボールも打てないでしょう。
そこからフォームを覚えて、やっとボールが打てるようになります。

これを繰り返すうちに、もっと打てるようになっていきます。
そこから、スマッシュやボレー、レシーブなどもできるようになって、試合に勝てるまで上達して楽しくなってきます。

これは、何かを始める時のほとんどのパターンに当てはまります。

🅿️つまり、最初はうまくできないので面白くなくて当たり前なのです。
ダイエットも『初日で-5kg!に成功!』と、結果が出ないから面白くないのです。
ですが、それでも続けていけば、上達するので楽しさがわかってくるのです。


4️⃣.【方法】習慣になるコツは、うまい人のやり方をコピーして、21日間続けよう

まず、習慣を素晴らしく表現したこの言葉をご存知でしょうか?

偉大な教育者として知られる『ホーレス・マン』の言葉です。

習慣は太い縄のようなものだ。毎日1本ずつ糸をより続けているうちに、断ち切れないほど強い縄になる

ホーレス・マン

この言葉通り、習慣とは続けて続けて続けて、断ち切れないほど太い縄にする必要があります。

そして、習慣にするポイントは2つです。

1️⃣うまい人のやり方をコピーする
2️⃣とにかく21日間続ける

1️⃣の「うまい人のやり方をコピーする」ですが、これは上達への1番の近道は、コピーだからです。
こんな話をご存知でしょうか?

マイケル・ジャクソンは、まだ劇場で前座をやっていたころ、埃まみれのカーテンの袖からジェームス・ブラウンのステージを見ていた。

そして、ジェームス・ブラウンのステップやターン、腕の組み方やマイクの持ち方、何から何まで目に焼き付けて、それを完璧に真似した。

参考:夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え/出版社:文響社/著者:水野 敬也

素晴らしいエピソードです。
また、こんな実験結果もあります。

ものごとを決めるときに「優秀な人ほど自分の好みに似た人を素早く見つけ、その意見を参考にしてさっと決断する」という報告があります。一方で、そうでない人は世間の平均意見に沿ってものごとを決める傾向がある、という結果になったそうです。

引用: 最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方/出版社:サンクチュアリ出版/著者: 堀田 秀吾

なので、動画で見たり、上手い人に教えてもらったりして、コピーしてみましょう。

2️⃣「とにかく21日間続ける」ですが、明確な理由があります。
『21日の法則』をご存知でしょうか?

これは、

脳科学者たちによると、 人間の脳は「始めてから21日たっていない行動」に拒否反応を示すといいます。その行動を入力する 「記憶細胞」がまだ作られていないからです。早起きや整理整頓など、これまでやってこなかったことをやろうとするとき、尻込みしたり落ち着かなかったりするのは、「脳の助け」がないからなのです。ですからよい習慣を身につけたければ、まず脳の作用について理解する必要があります。

人間の行動を脳が受け入れ、その行動を習慣として保存するの に「21日」かかります。 だから、ある行動を習慣にしたければ、とりあえず21日間、根気強く同じ行動を繰り返す必要があります。すると脳の方から「この人はこの行動を習慣にしたいんだな」と、 その行動を受け入れるようになります。 やっと脳が素直になり、主人の望む通りに動き始めるわけです。

〜中略〜

つまり何かを変えたいのなら 何とか21日間努力して我慢する必要があるということです。

21日間耐えられなければ、その間の努力は水の泡になってしまいます。 脳の側から見れば、これは「そもそも決心していないのと同じことです。 逆に言えば、 きっかり21日間耐えて苦労すれば楽になるのです。「習慣」というラベルをつけて脳に保存しておけば、いちいち苦労しながら努力しなくても、体に染みついた習慣が自動的に発揮されるでしょう。 そのあとは無意識によい習慣があふれ出るようになります。

引用:勉強が面白くなる瞬間 読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法/出版社:ダイヤモンド社/著者:パク・ソンヒョク/翻訳:吉川 南

このように、とにかく21日間やり続けるのが大事です。
例えば、カレンダーに21日後に⭕️を付けるのも、有効な手段です。
それと、どうしても気分が乗らない時は、とりあえず5秒だけやってみましょう。
これには理由があります。

実は、こうした「考えているうちに、行動できなくなる」という現象には、ちゃんと理由があります。それはアメリカのテレビ司会者、メル・ロビンス氏が提唱している

「5秒ルール」。

その内容とは人間の脳は「何かをやる必要があると思ったときに、5秒以上考えてしまうと、やらなくてもいい理由を考えはじめる」というものです。

〜中略〜

心理学者のクレペリンが発見したと言われる「作業興奮」。
簡単に言えば、「作業をやることで脳が興奮し、その作業をやり続けたくなる」という作用のことです。

引用:仕事が速い人は、「これ」しかやらない ラクして速く成果を出す「7つの原則/出版社:PHP研究所/著者:石川 和男

上手くなってくると、「楽しい」と思うようになり、ドーパミンが出てきます。
そうすると、ドーパミンをエネルギーにして、アクセルを踏むようになります。

この状態になれば、自然と楽しくやり続けることができます。

ぜひこの状態を目指してみてはいかがでしょうか?


5️⃣.まとめ

1️⃣始めたばかりの頃は、面白くなくて当たり前。

2️⃣上達してくると楽しくなってくる。

3️⃣早く上達するために、上手い人のやり方をコピーしたりして、21日間続けよう。そうすれば、習慣に変わる。ドーパミンも分泌されて、もっと楽しくなる。

🈁《最初は面白くなくても、その先には習慣という黄金の宝があなたを待っている。
それほど習慣には、人を変える力が秘められている。
ぜひそれを身に付けてみましょう。》

私の記事が皆様の今後の成長に繋がることを心より願っております。

参考文献
↓↓↓



6️⃣.マガジン一覧

過去記事をまとめたマガジンを掲載致します。
宜しければご覧ください。


✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介

自己啓発ソムリエ 言葉で動くの
自己紹介になります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「私が何故、自己啓発を記事にするのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「何故、本を読み続けるのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


「私が知識にどういう思いをかけているのか?」を書きました。
宜しければご覧ください。
↓↓↓


以上になります。
最後までご覧頂き、誠にありがとうございました

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

#最近の学び

181,541件

皆様のサポートが、note活動の励みになります。 そんな気持ちにお返しが出来るように、記事に磨きを掛けるために使わせて頂きます。 宜しければサポートをお願い致します。