見出し画像

オーガニック=本当に安心? F1種と固定種🌱 〜タネの種類や命の大切さについて〜

◆はじめに◆



日本は世界的に見て“食“という分野の基準はかなり低いことで有名な国🇯🇵


ただ、最近では無添加食品や無農薬野菜、オーガニック製品などの需要は年々増えてきていると言えますね。


ただ、そこで意識して欲しいのは
添加物・農薬・肥料・だけでなく【種】の部分です。


みなさんは、種には2種類あることをご存知ですか?💡


画像1


◆種の種類について◆



野菜・果物・穀物・全ての植物はみな、種を有します🌱

種を撒いて、芽が出て、花が咲いて、実がなって、枯れて、また次の年にも芽が出て、、。

そのように循環して植物は生命活動をしています。

自然界の種はそうした【固定種】といわれる循環型のサスティナブルな種なのですが、今の市場で出回る種にはこれ以外にもう一つ存在するのです。


それが【F1種】と言われるような種です🌱


これらの種は何かというと、“一世代のみの“と言われており、いわゆる人工的に手を加えられた種です。

もちろん自然界でも突然変異として存在することもあるみたいですが、

これらは一般受けするような味や品種に改良されており、生産量アップや食味の改善が進めやすいことから、現代では最も多く使用されています。


ただ、このF1種を使った野菜は次の代に同じ性質の野菜が出来なかったり、品質が低下してしまうので、毎年農家さんは種を業者から購入しないといけないデメリットがあります👩‍🌾


また、栄養素も固定種・在来種と比較して、少なくなっている場合が多いとも言われているようです☝️



F1種を使った野菜の特徴としては、形や大きさがきっちりと揃っており、大半が一般のスーパーなどで売られています🥦


もちろん、オーガニックや有機栽培と謳われていても扱われていることは十分にあります🥕




そこで、これらを取り入れる前にメリット・デメリットをまず知ってみましょう👇💡


画像2


◆固定種を使うメリット・デメリット◆


固定種のメリットとしては、環境適応能力が高く、同じ性質の野菜の収穫を長期間楽しめることや毎年農家さんが種を購入しなくて済むことです。

味も美味しくて、栄養価も高いと言われています👩‍🌾

デメリットとしては、形や大きさが不揃いなので同じ形や大きさのものを一斉収穫するには不向きな点です。

理解のあるお客さんでないと、『形が不揃いだ!』とクレームに繋がる可能性も出てきます。

なので、見た目を重視する消費者に向けて商売をしていくなら少し厳しいことが挙げられますね😢


次に、F1種を使うメリット・デメリットです。

◆F1種を使うメリット・デメリット◆


F1種を使用するメリットとしては、収穫時期、収穫量や形質が統一されているため、大量に安定供給することが可能です。

また、特定の病気に対し耐病性を持った品種も改良されていたり、味や見た目も一般受けしやすいように改良されている点です🌱


デメリットとしては、同じ味の野菜を次の代では作ることが厳しいので、毎年種を業者から購入しないといけなくなり、循環型農業とは言えない点です。


そして、何よりもちまたで噂されているのが人間への影響です💡


F1種の種は悪く言えば、遺伝子異常や“雄性不稔“とも言われ、人間ならば“無精子病“といわれる病気の状態を指すとも言われています。


これらの種は意図的に異なる特性を持つ親を人為的に掛け合わしたり、オシベを持たない異常な株を利用して作られており、


“おしべがない、花粉がない、子孫ができない“などといった野菜が増える原因にも繋がってきます🥕


賛否両論ありますが、長期間このようなF1種からできた食べ物を摂取し続けると

『生殖機能に影響を与える可能性が高いのでは』⁉️

と噂もされているほどです💡


真相は定かではありませんが、まさに近年、不妊も問題や男性の精子量の減少の問題なども増加して来ているので無関係ではないのではないと思います。

もっと、日本もデータを取った壮大な研究が今後増えればいいのですが、、🤭💦



少なからず、毎日食べている野菜や果物、サプリや健康食品、にもこれらは使われているので気になる方は一度見直してみるのもいいいのではないかと思います🌿



海外に比べて、日本のオーガニックの基準もかなり低いのでご自身で情報を取りに行かれることをオススメします🙋‍♀️


画像3


◆命の操作について◆

ここまで、固定種とF1種の違いについてざっくりとお話しました🌟

F1種が危険か危険でないかは個人の受け取り方次第だとは思うのですが、何よりも私が主張したいのは身近に【命の操作が行われている】という事実。

それは【遺伝子組み換え】や【ゲノム編集】の分野でも言えます。🧬


実際に、除草剤や害虫に強い作物を提供している種苗会社も存在しているぐらい
“遺伝子操作“をして便利さを追求している会社はたくさんあります👩‍🌾

ただ、虫に影響のあるものを人間が食べたら体にどんな被害が発生するでしょうか❓


クローン人間は倫理的にダメなのに、クローン野菜は🆗なのでしょうか❓


人間と同じく命を宿すものとして、都合の良いように遺伝子操作されていることはおかしくないのでしょうか❓🤔



植物でも動物も同じ生き物なのに
操作される側はどんな気持ちなんでしょうか❓😢



我々人間が便利さを追求し続けた結果、今の食の現状が浮き彫りになっていますが何か大切なものを忘れている気がしませんか✏️❓


私が言いたいのは、『あれがダメこれが危険』ということではなく、私たち人間は

誰かの命の犠牲があって今を生きている“

ということ。

単に私は事実を知って欲しいだけなのです。


事実を知った上で行動するも、しないのもそれはあくまで個人の自由なのですから。


少しでも発信活動を通して、みなさんの今の生活を見つめ直すきっかけを作れたらいいなと思っています🌍🌿


画像4


◆まとめ◆



いかがでしたか?

【食べること=命を頂くこと🍴

私は食育を通して、きちんと命の教育を子供達だけでなく大人たちにもしていく必要があると思っています🙏

たかが食だけど、されど食🍴
私たちは命の犠牲によって成り立っています。


もっと、多くの人に
【食の大切さと命の尊さ】をもっと皆さんに知ってほしい🌿



生態系に負荷のかけないサスティナブルな生き方を目指して🌍🌟


最後までご覧いただきありがとうございました。


========================



◉会社お問い合わせメール: llcambitious@gmail.com


合同会社Ambitious 会社概要

◯WEB制作
HP制作・LP制作・ECサイト・デザイン・マーケティング

◯ITスクール
人材育成・マネジメント・独立支援・起業コンサルティング

◯農業事業
就農支援・農地体験・農家支援・食育研修・食育資格提供


◉お野菜購入、事業パートナーについて、お仕事依頼・その他問い合わせなどは下記から🌸
▶︎ https://linktr.ee/mayukit




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?