マガジンのカバー画像

マーケティングテクニック

53
運営しているクリエイター

#グラレコ

売り方の視点の変化。売り方は1つではない。多数の選択肢を想像する!

売り方の視点の変化。売り方は1つではない。多数の選択肢を想像する!

お店や商品の売上が伸び悩む時、多くの人はまず商品が悪いと真っ先に思う。
商品が悪いと決めるけてしまうことが1番楽だから、悪くなった時には多くの確率で売れない商品というレッテルを貼ってしまい考えることをやめてしまう。
特にロングセラー商品であれば、今の時代にあっていないとか、古い、新しさが足りないという様に言い訳ばかりをする。
何かを理由に悪い原因を結論づけてしまうことは思考停止を意味する。
そんな

もっとみる
【リアルオプション戦略】小さく素早く始めて、スケール化させる

【リアルオプション戦略】小さく素早く始めて、スケール化させる

マーケティングで代表的な戦略は2つ。
ポジショニング戦略と競争優位戦略。
この2つの戦略を同時に行うことが一般的なマーケティング手法。

【外的環境ベース】ポジショニングあ戦略
業界構造や競合他社を分析し、自社が優位性を獲得出来るように事業設計する方法。

ポーターの5つの脅威がこの考え方。
競合関係の強さは?
売り手の強さは?
買い手の強さは?
新規参入の脅威は?
代替品の脅威は?
儲かる業界と

もっとみる
持続可能な競争優位を目指す戦略の立て方②

持続可能な競争優位を目指す戦略の立て方②

戦略をたてる為には事前の情報収集と正確な分析をした上で、一貫性があるか?相互補完性は?無駄はないか?を考えながらたてることが大切。

例えば
新事業を立ち上げる時は、
ビジネスの匂い、お金の匂い、人の匂いを嗅ぎ分け魅力的な市場を探す。
#匂いを嗅ぎ分けら能力をまずは磨く

魅力的でワクワクする市場を見つけたら、業界の構造、市場規模や収益性、今後の予測は勿論、業界特有の暗黙のルールや、利権を守る為

もっとみる
画像コミュニケーションツールを狙え!キーワードは『初心者』

画像コミュニケーションツールを狙え!キーワードは『初心者』

マーケティングミックス、ターゲット市場の選定と市場調査、そして最後に創造性をどの様に出すか?が継続的ヒットのポイント。
マーケティングを知れば知るほど、継続的に結果を出せることは緻密な戦略が必要だと分かる。
偶然は続かない、自分の意図とは異なる場所から注目されることはあっても、最終的に生き残れる人やモノは圧倒的な質を持っている。

質の追求は時間と労力がかかる。
多くの人や企業は質の追求を諦め挫折

もっとみる
ユーミン、米津玄師から学ぶ【セグメント戦略】何処に何を投下するか?そこに創造力を加える!

ユーミン、米津玄師から学ぶ【セグメント戦略】何処に何を投下するか?そこに創造力を加える!

マーケティング理論として本で読むと、その時は納得感はあり、分かった様な気持ちになってしまう。
ただ、実際に使いこなすとなると難しい。

知識を自分のモノにする為には表面上の情報を覚えるのではなく、自分の身近なモノに落とし込むことで浸透させる必要がある。
インプットした情報を自分なりにアウトプット出来て初めて自分のモノとなる。

最近教材として注目しているのがエンタメ業界。
クリエイティブ性が必要な

もっとみる
【マーケティングミックス】どの様に届けるか?本質は凄く簡単なこと。

【マーケティングミックス】どの様に届けるか?本質は凄く簡単なこと。

マーケティングは、過去の成功例や考え方などを纏めた問題解決の手段の1つ。
掛け算を知らなければ、数学の様々な理論が解けないように、経営もマーケティングの基礎知識を知らなければ柔軟な経営が出来ない。

経営に興味や接点がなくても、少し知っているだけで役立つことは沢山ある。
物事には良いことも悪いことも全て理由がある。

客観的な分析力を養う、ロジカルに物事を考えるスキルをつけるには、身の回りで起こっ

もっとみる
【マーケティングの基本】5つの脅威+1 立場の応じた選択!

【マーケティングの基本】5つの脅威+1 立場の応じた選択!

マーケティングの基本は現状分析。
市場環境、業界、業種、それを踏まえて、儲かるか?儲からないか?の利益のポテンシャルの観点で分析する。

利益のポテンシャルが高ければ儲かり、低ければ儲からない。
当然、儲かることはその利権ほしさに真似をされ、競争が発生する。

競争の原理は弱肉強食。
みんな仲良くという理想は難しい。

強者がいて、弱者がいる。
ただ弱者だからと言って強者に屈することなく抵抗するこ

もっとみる
【マーケティングの基本】競争の原理、その前に利益のポテンシャルの見極め

【マーケティングの基本】競争の原理、その前に利益のポテンシャルの見極め

マーケティングの基本言えば、マイケル・ポーターの競争戦略論。
最近新刊もでてる位に世界的にもマーケティングの鉄板教材の1つ。

ただ、本の内容は難し過ぎて、それを強制的に読まされる環境になったから自分はパンクした(笑)

本を読むことが好きではない自分にとっては、まさに苦痛。結局結論は何?と急いでしまう。

難しい戦略論を自分なりに砕いて説明。
競争戦略論の1番最初に出てくるのが5つの脅威。

もっとみる
【働きアリの法則】自分はどこに属している?下位20%なら3つの問題を考える

【働きアリの法則】自分はどこに属している?下位20%なら3つの問題を考える



チームや組織を運営する時に、効率だけ追い掛けて優秀な人材だけを集めても想像以上にパフォーマンスが上がらないことがある。

チームや組織を作る際、出来ない人をあえていれるという方がバランスが取れたりすることがある。
働きアリの法則は、未だ根拠は証明されていないが、経験則として有名な組織バランスの法則。

働きアリの法則は、2:6:2の法則と言われるが、このバランスが組織内で起こる。

今後考えら

もっとみる
【OATHの法則】コピーライティングの基本はその状態の人に向けたメッセージか?

【OATHの法則】コピーライティングの基本はその状態の人に向けたメッセージか?



コピーライティングでは、お客さんを絞ること、どの状態のお客さんに向けたものなのか?を意識することで、決定率が変わると言われている。

今ではマーケティングでも幅広く活用されている
OATHの法則について。
ターゲットとするお客さんの心理状況を把握しなければ、広告が全く機能しない。

段階的心理状況を把握した上で広告戦略がスタートする!

お客さんの心理状態、問題意識度合いによって広告戦略やマー

もっとみる
【ゲーム理論】交渉の落とし所(Better)を見つける方法

【ゲーム理論】交渉の落とし所(Better)を見つける方法



おはようござます☀️

人は全体が最善の結果になることを追い求める。
でも、相手との関係性や環境によって、ベストな選択をできなくなるという矛盾。

この矛盾の本質を纏めたのが『ゲーム理論』

イラストは囚人のジレンマ(笑)
Bestな選択肢は分かっているけど、リスクを最小限にするためにBetter選択をする。
この矛盾はビジネスでも登場する。

人の感情もロジカルで考えることで、成功確率を上げ

もっとみる