見出し画像

【働きアリの法則】自分はどこに属している?下位20%なら3つの問題を考える

チームや組織を運営する時に、効率だけ追い掛けて優秀な人材だけを集めても想像以上にパフォーマンスが上がらないことがある。

チームや組織を作る際、出来ない人をあえていれるという方がバランスが取れたりすることがある。
働きアリの法則は、未だ根拠は証明されていないが、経験則として有名な組織バランスの法則。

働きアリの法則は、2:6:2の法則と言われるが、このバランスが組織内で起こる。

今後考えられる現実として、企業は生産性のない人員をリストラなどの人員整理をする。
下位2割をリストラしたところで、一時的に人件費が削減だけただけで、本質的な問題は解決しない!

組織の特性のバランスを知ることは大切で、今、必ずしも活躍している人がいいのではなく、今は活躍できていなくて、お荷物と思われていたとしてもきっかけとタイミング次第で活躍が出来る!!!

■働きアリの法則とは?

2:6:2の法則とも呼ばれ、あらゆる組織においてよく仕事が出来る人が20%、普通の人が60%、仕事が出来ない人が20%の割合で存在するという経験則。

これは世界的に言われている法則で、働きアリを観察するとほとんど働いていない怠け者のアリが20%程度いるのに対し、働き者のアリも20%存在する。

これは人もなぜか集団になると、この様に頑張る人と怠ける人が一定数のバランスで生まれる。

自分がどの位置に今、属していて下位20%なら3つの問題点を考える。
怠け者と評価される人の中には、アサインメントの問題で本来持っている力を発揮できない人も隠れている。

そんな人を見つけ活躍させる場を提供する、人を見る目は凄く大切になる気がする。

◭詳しくは『まるメガネの森』へ
◮プロフィールアドレスからもアクセスできます𖠌

⬇️⬇️⬇️ まるメガネの森の入り口

https://w-masukake.com/697/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?